『オンライン動画講座/大阪自由大学読書カフェで三室勇氏が「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)を読む(2021/09/11)』★『「イノベーション・ジレンマ」の日本は「デジタル後進国に衰退中』
2021/10/25
-
世界競争力ランキング(IMD)で、1990年までは第一位をキープしていたのが、この30年間で毎年、順位を下げ続けてついに 31 位に、「デジタル後進国」に転落した。
-
「2021 年版世界競争力ランキング」(IMD)―によると、スイスが首位となり、2 位は スウェーデン、3 位はデンマーク。日本は前年から 3 つ順位を上げたものの 31 位にとどまっている。
当ランキングは、『インフラ』『経済パフォーマンス』『政府の効率性』『ビジネスの効率性』 の 4 つの分野に関する統計データや企業経営者のアンケートから算出している。
2021 年の日本の順位は『経済パフォーマンス』分野が 12 位、『政府の効率性』は 41 位『ビジネスの効率性』は48 位。政府とビジネスの不効率(アナログ、非デジタル化)が足を引っ張っている。
「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)をよむと、中国、アジア、アフリカなどの新興国のデジタル化がいかにスピード進化しているかがよくわかる。
同書のアマゾンに投稿されたの書評によると、
-
-
「イノベーションのジレンマ」(前世代の技術と経営によって成功した者は、新たな技術や機会に注目しない、ということを指す言葉)でシュンペーターは、これを「鉄道を建設したものは一般に駅馬車の持主ではなかった」と表現した、まさに現在の自動車産業そのものが「駅馬車の持主」に見えて「日本、危うし!と感じた。
-
日本型社会経済体制が、もはや旧式になっていることは、溢れる外国製品の有用性を知れば、多言を要しない。追いかけられる側としての日本の劣勢が、ひりひりする読書かんである。
-
90年代に大学で開発論を学んだ僕としては、従来の経済発展論や雁行形態論のような、先進国を先頭にして発展途上国が後を追うというような単線的な社会経済発展の時代がデジタル化経済の世代では完全に時代遅れになったことを感じた。―など危機感が語られている。
-
関連記事
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究④』★『長岡・児玉の「有坂砲」の移設、砲撃で二〇三高地占領、旅順陥落を実現した』★『レーニンは「ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙をつけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した。いざ、学ばんかな、日本人に!」と絶賛した』
2016/01/17 日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …
-
-
日本リーダーパワー史(578)「日本開国の父」福沢諭吉/救国のインテリジェンス「朝鮮の交際を論ず」この国家リスク管理が明治発展の原典
日本リーダーパワー史(578) 「日本開国の父」福沢諭吉の救国インテリジェン …
-
-
日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
日本リーダーパワー史(467) 世界劇場型の政治家・スポ …
-
-
日本リーダーパワー史(808)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉓『「日清・日露戦争の勝利の方程式を解いた 川上操六(陸軍参謀総長、日本インテリジェンスの父)』★『 『川上が田村怡与造を抜擢、田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じたことが日露戦争勝利の秘訣』
日本リーダーパワー史(808)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …
-
-
★『訂正記事』●『いざ、鎌倉へ、2022年の「鎌倉八幡宮の流鏑馬神事」は中止でした』★『これは過去の流鏑馬ハイライト動画です』★『鶴岡八幡宮の鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
2019/10/04 記事再録 鶴岡八幡宮の秋の例大祭は2019年1 …
-
-
★『大爆笑、メチャおもろい日本文学史』⑤『アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい』講義は人の3倍の情熱、純情一直線の金田一先生』
★『大爆笑、メチャおもろい日本文学史』⑤ 「言語学者・金田一京助」 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(883)『 コラム:次は意図的な「チェルノブイリ」発生か』●『コラム:気候変動が生む「世紀の投資機会」』●店内で栽培した「採れたて」野菜を売るスーパー』●『三菱自と東芝、名門企業を蝕んだ「日本病」の正体』●『錦織圭を育てたコーチが見た「天才という病」 なぜ有名選手が続々と不祥事を起こすのか』
日本メルトダウン脱出法(883) コラム:次は意図的な「チェルノブイリ」発生か …
-
-
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)「愛人宮崎龍介との出会いー青春の力に恋の芽生え」(東京朝日)
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5) …
- PREV
- 「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』
- NEXT
- 『2012/2021の稲村ヶ崎サーフィン・モンスターウエーブ動画特集①』★『Oct/ 19,/2012] Cool Kamakura!/ド迫力!今年一番.ー台風21号のクラッシュウエーブ』
