『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(221)-『日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提の内部留保の蓄積に傾斜、日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は期待できない』★『話題の東芝株主総会に出席、東芝の幹部人材は当分払底し、外部から持って来ないと自力再生は難しい』
2017/12/06
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・
ウオッチ(212)
深圳のこの30年の大変貌、驚愕しています。イスラエルほどの大胆な技術発想はまだ見られませんが。
同時に感じましたのは、李克強が唱導している「 大衆創業、万衆創新、創新経済 」の檄 こそ、安倍首相が日本国民に向かって発しなければなりません。
内情は本当のところは不明ですが、外目では、習近平ー李克強の施策は予想以上に非常に上手く行っているのでは?
日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提とした内部留保の蓄積に傾斜しており、彼等からは日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は殆ど期待できない、と思われます。起業家精神の喪失。
20世紀後半の成長事業体験者が未だに企業経営者として殆ど残っているからです。新たにwhatを創り出すリーダーシップは、欧米の模倣に終始した彼等からは期待出来ません。howが巧みということで生き残って来た顔触れです。
日本のこれからの経済成長をギアチェンジし異次元に向かう成長ドライバーがどうしても不可欠です。
安倍も既存の上場企業優遇から大転換して、大規模エコシステム(起業家支援のための、インキュベーション〜ファンド〜EMS企業群〜EXIT支援〜上場支援など、スタートアップ育成の為の生態系作り)の整備に全力投球すべきです。
CAのシリコンバレー、深圳 、そしてテルアビブ いずれも、起業家志望の若者が触手を延ばし、志を立て易い環境、エコシステムが準備されています。
これを成功させて行かないと2%成長など次の成長軌道へのステップアップは至難です。一言で言えば日本経済、今は深刻な「玉不足」です。
繰り返しますが、現在の大企業、中企業の経営層の殆どは20世紀型人材、既存事業をdo more better, do more fastに巧みに実行する事でのし上がって来た人達で、21世紀型人材、斬新なコンセプトの新事業をゼロから創造できる、技術的な知見に富み、これまでの延長線にない発想が出来る人達、ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、話題の東芝、株主総会に参りました。
綱川社長の愚直、実直、誠実を
絵に描いたような議長振りに出席者も救われていましたが、苦しい業績説明に見られる満身創痍の実態は如何ともし難く、現体制の苦しい胸の内、同情を禁じ得ませんでした。
東芝の再生には残された若手実戦部隊のヤル気 、戦闘意欲が必須です。離散の加速、残存部隊の動向が?
東芝メモリーの18/3月迄の売却が首尾良い結果に終わったとしても、残る重電事業中心の収益では見る影もありません。
2・5時間の議事を追いながら、W/Hの致命的な失敗以外に、新事業、新製品の開発に成果もなく、実戦部隊の優れた人材組織を経営側が無駄使いして来た、実態を見たような気がしました。
人材を100%コストと見なし、価値創造の資産、資本である事を忘れ、企業を官僚組織に作り変えた悪例の典型です。
余談ですが、東芝の幹部人材は当分払底するのでは? 外部から持って来ないと自力再生はやはり難しい?と感じました。
ーーーーーーーーーーーー
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(211)『スマホ、タブレットが高すぎるappleから低廉高品質のHuaweiに切り替わるのはもう時間の問題です』http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/27167.html
共産党政権の真っ赤なウソ 「平等に富を分配する」の実は特権と搾取
http://www.epochtimes.jp/2017/10/28881.html
【公告】大紀元が『九評』(共産党についての九つの論評)と題する一連の社説を発表http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping.html
関連記事
-
-
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③『コンテンツ産業で急がれる海外で稼げるビジネスモデルの構築』
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③ 『コンテンツ産業で急が …
-
-
『百歳学入門』(167)いよいよやって来る「90代現役」時代–映画『手紙は憶えている』 が映す時代の趨勢(古森義久)』●『王貞治の師・86歳荒川博氏「週1~2回ステーキ、野菜は嫌い」』●『長寿県と短命県でこんなに違う!食事と生活習慣【男性編】』★『超高齢化社会が到来、ますます「稼ぐ力」が必要だ 高まるリスクと人生のリスクヘッジ』★『日本の「食事バランスガイド」に海外が熱視線「長寿の秘訣はコレだ」』●『100歳以上の人が300人も暮らすイタリアの町 長寿の秘訣は食事だった?』
『百歳学入門』(167) いよいよやって来る「90代現役」時代& …
-
-
日本リーダーパワー史(320)日本・世界・地球を救うために『日本だけでもてはやされる人間』より『世界が尊敬する日本人』を作ろう②
日本リーダーパワー史(320) 日本・世界・地球を救うためにー『日 …
-
-
★5記事再録『ガラパゴス・日本マスメディア(新聞/テレビ)のブラックボックスとしての記者クラブ制度―その歴史と弊害
日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点 <現代ジャーナリ …
-
-
<歴史クイズ> 明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋
明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
日本メルトダウン脱出法(886)『ドイツ提唱「ソブリンと銀行の共倒れ」防止策、ユーロ圏に亀裂』●『本当は人工知能が仕事を増やすという試算』●『天からの新札? ヘリコプターマネーは日本に恩恵をもたらすか(浜田宏一)』●『起業をして成功する人の7つの共通点』●『LINE元CEO森川亮氏が「成功」を捨て去れるわけ』
日本メルトダウン脱出法(886) ドイツ提唱「ソブリンと銀行 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(136)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー 日本画家・小倉遊亀(105)、片岡球子(103)に学ぶ
知的巨人たちの百歳学(136) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』 …
-
-
「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』
「老人と海」-海を死滅させるマイクロプラスチックの脅威 30年間鎌倉カヤック釣り …
-
-
★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊾★青木大佐の『特別任務班(鉄道破壊工作)』★『横川省三班は横川、沖ら2人がロシア側にみつかり銃殺刑、4人も惨殺された』
★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,リスク管理 …