前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(78)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報『次の事故は違うシナリオで起きる』『もんじゅは事故が起きれば福島の比ではない』

   

速報(78)『日本のメルトダウン』
(小出裕章情報『6月23日 次の事故は違うシナリオで起きる
『もんじゅは事故が起きれば福島の比ではない』『2号機原子炉建屋の
汚染水処理とストロンチウム90』
 
2011年6月24日
2011年6月23日モーニングバードに、小出裕章氏がVTR出演し浜岡原発の危険性について言及しています。コメント欄にてAさんより教えていただきました。
録画
4分56秒あたりから小出先生がVTR出演されています。
 

2011年6月24日
2011年6月23日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組案内
今国会で議論されている「税と社会保障の一体改革」。「消費税を2015年度までに10%に引き上げる」という内容ですが、新聞各紙を見ても何となく「まぁ高齢化社会来るんだし社会保障目的税にするのなら仕方ないのかな・・」という論調が多いように思います。

でも「それは財務官僚の創り出した神話に過ぎないのだ」と激しく批判している元財務官僚がいます。きょうのゲスト、嘉悦大学教授の高橋洋一さんです。東大理学部数学科出身という変わり種の財務官僚だった高橋さんに「頭の良い高級官僚がどうやって政治家を、そして国民を欺すのか」、裏側をじっくり話してもらいます。京大・小出先生の原発解説も。

録音
20110623 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

リスナーとのQ&Aの要約(後半になるに従い、文字おこしになっていますが)
=====
Q:(リスナーの質問「実家は郡山市の中で最も放射線量の高い場所にある。近所の大きな公園は立ち入り禁止。家族がガイガーカウンターで測定。4.7マイクロシーベルト。家の庭の芝生から5.4マイクロシーベルト。家の門からのスロープから2.7マイクロシーベルトという結果が。芝生の値が高いため刈ることが出来ず雑草が伸びています。どのように対処したらいいのか教えてください」)
A:難しい。普通の日本は、空間のガンマ線量は、0.05マイクロシーベルト毎時ですから100倍くらいになっている。福島原発から飛んできた放射能が降り積もっている。もしそこで子供さんが遊ぶ場所なら芝生は刈らなければならないし剥ぎ取ったほうがいい。そうでないなら、お年寄りだけなら諦めてそのまま過ごすという選択もある。子供さんがいるなら必ず剥ぎとって欲しいと私は思う。
=====
Q:(福島の土壌汚染を5センチひっペがせと(小出氏が)おっしゃっていたが、とても重要なことだと思う。本当なら福島の人全員を避難させたいともおっしゃっていた。土の除染でどれだけ大丈夫なんでしょうか。)
A:質問の中に「大丈夫」という言葉があったが被曝に関しては「大丈夫」という言葉を使ってはいけない。安全だとか安心だとか大丈夫だとか、そういう言葉は絶対に使わないように注意をして欲しいと思う。どんな被曝でもかならず危険がある。どこまで受入れざるをえないか、という判断です。
 
私は今、子どもが遊ぶ場所は表土を剥ぎとってほしいと言っている。それをやれば被曝の量は10分の1になると思う。子どもが泥んこまみれになって遊ぶ場所は、多分5センチ剥ぎ取れば10分の1になるとおもう。

今汚れているのは、3月の中頃に福島の原発から大量に飛んできた放射能が降り積もった結果。これからまた大量の放射性物質が大気中に放出される自体になるかどうかは、私にはよくわからない。なればまた表土が汚染されるので、また剥ぎ取らなくてはいけないかも、しれません。今のところは3月の中頃に比べると、空気中からたくさん降り積もるということはなくなっているので、まずは剥ぎとって欲しいと私は願っている。

=====
Q:(元原子力企業上級副社長のアーノルドガンダーセンという人がこんなことをいっている「今も福島原発の露出した原子炉と炉心からは何ミクロンものセシウム、ストロンチウム、プルトニウム同位体などのホットパーティクル、放射性物質の微粒子が放出され続けているのだ。
科学者たちは日本のいろんなところでそして東京でさえもこのほっとパーティクルを検出している。ホットパーティクルは車のエンジンエアフィルターにくっついている。福島や東京などでは放射能汚染されたエアフィルターなんてのはごく当たり前のことで遠いところではアメリカのシアトルでもみつかっている」このことをどう理解したらよろしいのでしょうか?)
 
A:福島の原子力発電所は壊れてしまって、大変高温になった状態で、たくさんのいろいろな種類の放射性核種が空気中に出てきた。それはほとんどはものすごい細かな微粒子になって空気中に飛び出して、風に乗ってあちこちに汚染を広げている。その細かい微粒子を私たちはホットパーティクルと呼んでいて、もしそれを呼吸で取り込むと、例えば肺なら肺の吸い込んだ粒子がくっついたところに局所的な大量の被曝を与えるということで昔からこのことを危惧されている。
 
特にプルトニウムはアルファー線という放射線を出すのですが、くっついた組織、近傍だけを大量に被曝をさせますので影響が大きいという推定がある。だから注意はしなくてはいけないし、特にアルファー線を出すものについては、どれだけあるかをしっかりと調べる必要がある。

だが今現在のところで言えば、プルトニウムの被曝よりは、事故が起きた直後はヨウ素、現在はセシウム、そしてこれからセシウムとプルトニウム(※おそらくストロンチウムの誤り)という核種の被曝が中心になるだろうと思っている。近傍はまたプルトニウムが問題になる箇所があるかもしれない。遠く離れた場所はセシウムとストロンチウムに注意をするのが一番良いと思う。

=====

Q:(奈良に住んでいるが、まわりには原発に無関心なひとが多い気がする。特に私の母は70を超えているが日本におきている大変なことを他人事のように暮らしている。先日私が関西にも放射性物質が降り注いでいるといったら、母は「家の中ではいいけど外では言うな」という始末。私の頭が変になったと思っている。そこで質問ですが、ここ関西でも微量の放射性物質が飛んできているという認識は、間違っているのでしょうか?)
A:いや、あっています。もちろん関西だけではない。九州だって沖縄だって、もっと言うなら米国だってヨーロッパだって、全部の地球に福島からの放射能が広がっていってしまっています。ただし、降り注いでいる量は福島の原子力発電所の周囲はものすごい濃密であるし、関西に飛んできている量はそれに比べれば薄まってるということ。もちろんちゃんと注意をしなくてはいけないが、その時に自分の身が心配なのか、あるいは奈良の子供たちが心配なのか、あるいは福島の子供たちが心配なのか。きちんと何が一番大切なことなのかを考えて欲しいと思う。
 
=====
Q:(もんじゅの落下装置23日にも引き抜きという報道があった。引き抜き作業はうまくいくのか。もし作業が失敗した場合爆発する危険はあるのか)
A:私も心配です。もんじゅという原子炉は大変特殊な原子炉で、福島の原子力発電所を含めて、ほとんどすべての原子炉は炉心という部分を水で冷やすことができるのですが、もんじゅという高速増殖炉という名前の原子炉ですけれども、それは原子炉を冷やすために水が使えないという宿命を持っていまして、水を冷やすためにナトリウムという物質を使っています。この物質は大変化学的な活性が高くて、空気に触れると火事になりますし、水に触れると爆発するというそういう物質なのです。
 
それで原子炉を冷やして、冷やそうとしたわけですけれども、その、ま、冷やすためのナトリウムを有る場所に燃料を交換するための中継装置というのが、もともと使うのですが、それを落としてしまったのですね。それを引き出そうというのですけれども、空中に引き出せばナトリウムが火事を起こしますので、引き出す場所全体を覆うような特別な部屋を作らなくてはいけないし、中継装置全体を引き出そうと思うと重量が多分10トン近くになると思いますので、かなりの力のあるクレーンでないとそれを引き出す事もできないと、いうことで、ほんとにそういう作業を全く空気に触れないまま出来るのだろうかということは、とっても難しいし、もちろん配慮をしながらやるのでしょうけれども、万一空気に触れてしまえば、それで火事になると。
火事になったときに、福島の場合には燃料が溶けそうだということで水をジャージャーとかけることができたわけですけれども。もんじゅの場合には水を掛けることすら出来ない、のですね。ほとんど手をこまねいてみるしか無いということになりますので、第一部(※)の火災に発展するという可能性はあると思います。なんとかそんなことにならないように願っています。
=====
Q:(福島よりさらに難しいような状況になる可能性も?)
A:そうです。もし事故が起きれば福島の比ではありません。(かつて95年ナトリウム漏れ事故があり潜在的な危険性は他の原子炉とは比較にならないと?)はい。とてつもなく扱いにくい原子炉です。


2011年6月23日
6月23日、テレビ朝日モーニングバードに小出裕章氏がVTR出演しました。コメント欄にてえむさま、A様に教えていただきました。ありがとうございました。
動画
内容(要約)
=====
■「福島第一原発2号機の原子炉建屋に貯まる放射性汚染水処理の解決策は?」との質問への小出裕章氏の答え。
・真っ先にやらなければいけなかったことは、汚染水を速やかに原発からどかすこと。本当であれば、今この瞬間にも何とかしなければいけない。もっと前に何とかしなければいけないという課題だった。
 
・その課題は実はもう一つ重要なことをもっていて、あの汚染水があるがために作業員たちは猛烈な被ばくをしなければいけない。
・メガフロートを連れてくると言っても、1万トンしか入らない。いくらやってもそんなものダメ。分かりきってる。
 
・私としては(汚染水が)11万トンあるなら、それを全部どけるということが必要だと思っているので、そのための唯一の方策は巨大タンカーだということは2か月前から提案してる。それを もしやってくれているのであれば、少なくとも汚染水の問題は解決できて、他の作業に集中できたはず。
=====
■「ストロンチウム90が地下水から検出された件について」(玉川徹氏が説明)
(小出氏の見解)建屋の外に出たものは、通常、酸性で水になかなか溶けない。水に溶けるためにはアルカリ性になる必要があって、その方法のひとつが、床のコンクリートと反応するとアルカリ性になる。コンクリートまで燃料がいって、地下水までしみ出しているので、一刻も早く地下ダムをつくらないといけない。
 

2011年6月23日
6月23日TBS朝ズバッに、小出裕章氏がVTR出演されました。コメント欄にてしんちゃんさまより内容を教えていただきました。
動画
内容
*「原発のウソ」170万部のベストセラー。人気の理由
 
(書店員):これまで原発関連の本を買う人はビジネスマン等の男性が多かったが、この本を買う人はこれまでの読者層とは違う。お子さんをお持ちの女性の方が、切実に自分の問題として考え、少しでも正しい知識を身につけたいという思いから買っている。
(母親): 放射能について知識がなかったのですが、なるべく厳しいシビアな意見を聞いて、最大限の努力を払いたいと思います。
*小出氏インタビュー箇所
 
「(本が売れていることは)嬉しくないです。売れているというのは、福島原発の事故が起きてしまったから。」
「都会の人達が電気が欲しいと言って都会に原発を建てるというなら、まだ受け入れる余地はあったと思います。自分達が欲しい電気をおこすために危険は他の所に押しつけることは、私にとってはもう論外でした。」
 
「日本人に原子力というものはどういうものか、気がついてほしいということですね。一度手を染めてしまえば、100万年にもわたって毒性が続く。自分では始末のできないゴミを生み出すという、そういうものです。」
 
「私は原子力にずっと反対してきた人間です。何でそんなことをしてきたかと言えば、もっと農業でも漁業でも大切にして、自然に寄り添うように生きたいと思うし、そのように社会を変えたいと思うのですね。」
=====
昨日の種まきジャーナルは、小出裕章氏やお休みでした。
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(533)安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

 日本リーダーパワー史(533)   『アベノミクスの土壇場 …

『Z世代のための日本近現代史の復習問題』★『徳川時代の身分制度(士農工商)をぶち破り、近代日本の扉を開いた民主主義革命家・吉田松陰の教育論から学ぶ①』

松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」★『160年前に西欧によっ …

no image
日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週間前の『英タイムズ』の報道ー『昨日、天皇の枢密院は,開戦の際にしか公布されない勅令の草案をいくつか採択した』●『疑問の余地のない平和愛好者である ロシア皇帝がどうして世界を戦争の瀬戸際へ追いやったのか』

 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週 …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じという歴史ニュース」★「日露戦争開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』★『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性が高い』★『ロシアの対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう』

2017/01/09    『日本戦争外交史の研究 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(498)-『 2018年は明治維新から約150年、大東亜戦争(アジア太平洋戦争)から73年目を前に― <日中韓の対立激化を戦争へ発展させるな!>

2014年5月13日/ 日本リーダーパワー史(498)  & …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座①』★『リーダーシップの日本近現代史』(55)記事再録/<日本外交大失敗の「三国干渉」歴史に学ぶ」『「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)せよという」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー 現在の超難関を突破するため、『坂の上の雲』の 知恵と勇気の古典に学ぶ①

リーダーシップの日本近現代史』(55)記事再録/<日本外交大失敗の「三国干渉」歴 …

no image
日本メルトダウン脱出法(594)『任務を負った安倍首相―行先は不明』(英FT紙)『吉と出るか凶と出るか?解散総選挙」

 日本メルトダウン脱出法(594)     ●『任 …

no image
『W杯サッカー回想録』★『2014年7月/ザックジャパンW杯の完敗の原因とは?」★『「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパン・システム)であり、日本の政治、経済、スポーツ、社会全般に蔓延する―』★『ストラジティー(戦略)なし。NATO((No Action, Talk Only)「話すばかりで、何も決められない決断しない日本)』

  2014/07/04  日本メルトダ …

no image
日本リーダーパワー史(117)辛亥革命100年ー孫文を助けた犬養木堂と頭山満のその後の信頼は・・

日本リーダーパワー史(117)孫文を助けた犬養木堂と頭山満の信頼関係 辛亥革命百 …

no image
日本メルトダウン脱出法(850)『Googleは使わない、SEO対策しているから- Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」』●『Twitterが国内ユーザー数を初公表 「増加率は世界一」』●『優れもの「VR開発キット」が日本にやってきたーウェアラブル製品がより実用化する時代に』●『日本は「格差社会」である前に「階級社会」だー「階級」を意識しない不毛な教育議論』

 日本メルトダウン脱出法(850) Googleは使わない、SEO対策しているか …