前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②

   

  日本リーダーパワー史(467



世界劇場型の政治家・スポーツマンのパフォーマンス

国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」

安倍外交と本田選手の活躍を比較する②

20日午前5時前、第2戦ベローナ戦(ホーム)先発へ

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

  本田は先発戦(16日)でキッカーを強引にもぎ取り、何度も絶妙なパスをだし、初得点をあげる活躍を示し、すぐ結果を残して、ACミランの背番号⒑にふさわしい選手であることを自ら証明した。

  フアンは今後、ホンダの出場を毎週、テレビでみることにより、本田の「有言実行」のリーダーシップとそのプレーのチエックできることは、なんともうれしい。

  急激なグローバル化の時代を迎え、政治家も企業人も観光立国で日本を訪れる外国人の迎える国民、大学生まで、外国で活躍する方法、外国人とうまく付き合う方法、国際舞台で勝つノウハウを学ぶためにも本田の活躍はよいケーススタディーになる。

  特に、ドメスティックな行動パターンから抜け出せない政治家・企業経営者にとって,本田の試合を見て、今後10番の職責をどのように果たして、チームを引っ張っていくのか

  また、ACミラン関係者、監督、チームメイト、イタリアメディア、イタリア人の本田への見方を知ることは、結果を残せないと即、首になる厳しい世界をみることであり、自らが海外進出したときにどのようにみられ、評価されるのかを知る手がかりになる。

 

これが自己客観視すること、複眼的にみることにもつながり、異文化認識ギャップ、異文化コミュニケーション、グローバルコミュニケーションギャップを克服して成功する道を知ることができる。

 

F国際ビジネスマンのコメント>

 

サッカーというスポーツを通して
  日本人の欧州熱が高まり、長い間米国一辺倒の
  関心の流れが、漸く変わりつつあるのではと感
  じます。

  MLB、日本選手の多数、大活躍で日米双方の大
  衆の、相手国への関心が大いに高まり、

  本田、香川等を通しての日欧双方の大衆レベルの
  関心の高まり、昔の中田、中村の単騎出陣ではな
  く、大挙しての参加は、日欧の距離を一気に縮め
  ています。ザッケローニが又、ACミランの広報
  誌に本田のべた褒め記事を出しているそうです。

 

◎「本田、20日リーグ戦初先発!セードルフ新監督の初陣でゴールだ」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/
ser14011805040002-n1.html

 

◎「新生ミラン“本田システム”採用!セードルフ監督が布陣変更明言

http://www.sanspo.com/soccer/news/20140119/ser14011905030002-n1.html

 

 

○「今のミランにはもったいない」「ベンチにいればよかったのに」。
デビュー戦の本田に現地記者・相手監督が絶賛

http://www.footballchannel.jp/2014/01/13/post20946/

 

 

◎「いいボールを出す」「クオリティー高い」。カカとエマヌエルソンが語った
本田への期待

http://www.footballchannel.jp/2014/01/07/post20084/

 

●「同僚デ・ヨングも本田の左足に驚き「最高の選手」

http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/s
er14011811040004-n1.html

 

 

 

  日本リーダーパワー史(462世界劇場型の政治家・スポーツマンの
パフォーマンス
国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
安倍外交と本田選手の活躍を比較する。

http://maesaka-toshiyuki.com/person/detail/2384

 

 

◎<ミラン暫定監督「本田は美しいゴールを決めた」

http://www.goal.com/jp/news/1867/%E3%82%
A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2/2014/01/16/
4546805/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%9A%
AB%E5%AE%9A%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E6%9C%AC%E7%9
4%B0%E3%81%AF%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%
82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%B1%BA%E
3%82%81%E3%81%9F

 

 

ACミラン、本田効果はメッシ級!バルバラ副会長わ
ざわざ会談

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world
/news/20140111-OHT1T00014.htm

 

◎日本リーダーパワー史(466)「安倍首相はソチ五輪開会式出席とい
う国際孤立外交(人権無視外交)をやってはならない」

http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2390

 

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/日本の戦争を考える講座➄/ ★ 『 尾崎咢堂の語る<明治維新の変革とは、徳川幕府を倒した薩摩と長州とを征服者とし、日本国民全体を被征服者の地位に置き、これらの征服者はそれぞれ陸軍と海軍に立籠って勢力を争った結果が、昭和軍国主義への暴走となった。近代市民革命とは言えない。

  2012/03/17  日本リーダー …

no image
記事再録/世界を魅了した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治②

    2010/01/01 &nbsp …

●『三井三池炭鉱炭塵爆発から60年』敗れざる者の豊かさ──「三池」を抱きしめた「半未亡人」たち」ジャーナリスト 池田 知隆著<『現代の理論36号』(23年11月刊)>

戦後最悪の炭鉱事故・労災事故とされる三井三池炭鉱の炭塵爆発。死者458名、一酸化 …

no image
日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツ』★『よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」)★『北朝鮮の人権弾圧腐敗、ならずもの国家はかわらず』

  よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1 …

no image
知的巨人たちの百歳学(181)記事再録/<料理研究家・飯田深雪(103歳)の生涯現役/健康長寿法>「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」

2015/10/13/知的巨人たちの百歳学(129)の再掲載 103歳 料理研究 …

no image
『国難の研究』―日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①御前会議、対露交渉の破裂、桂総理の決意

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …

no image
知的巨人の百歳学(148)ー人気記事再録 『長寿経営者の健康名言・グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 健康法に奇策はない』『事業を道楽にし、死ぬまで働き学び続けて』『 面倒をいとわないと、成功はあり得ない』『健康哲学ー噛めば噛むほどよい。』

2012/03/12  /百歳学入門(35)―『百歳長寿名言 …

no image
日本リーダーパワー史(431)「ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)は「冷徹で大局的に判断した人」(賀屋興宣)

 日本リーダーパワー史(431)   ★「明治のリーダー・ワ …

no image
日本風狂人伝⑯ 宮武外骨・予は時代の罪人なり(中)超オモロイで、日本最高のジャーナリスト、パロディトだよ、ホント! 

(2009/07/12) 日本風狂人伝⑯宮武外骨『予は時代の罪人なり』(中)   …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉙『来年は太平洋戦争敗戦70年目<アジア・太平洋戦争での全体の犠牲者も 十分調査されていない

·      &nb …