池田龍夫のマスコミ時評(61)◎『再稼動など「原子力規制委」の責任は重大』◎『「脱原発の灯 国会包囲」の市民運動』
池田龍夫のマスコミ時評(61)
◎『再稼動など、「原子力規制委」の責任は重大(8・3)』
●『「脱原発の灯 国会包囲」の市民運動(8・1)』
池田龍夫(ジャーナリスト)
再稼動など、「原子力規制委」の責任は重大(8・3)
衆参両院の議院運営委員会は8月1日、「原子力規制委員会」初代委員長として内閣が提案した田中俊一氏(前内閣府原子力委員長代理)を呼び、所信を聴取した。
原子力規制委は、福島原発事故を反省して独立性の高い国家行政組織に基づく「3条委員会」と位置づけられ、大きな権限を持つ。各党は所信聴取を踏まえて党内で検討、8月上旬にも衆参本会議で政府人事案を採決、9月に発足させる予定だ。
田中俊一氏は日本原子力研究開発機構の要職にあったため「原子力ムラの人物」との批判もあり、議運委に臨んだ田中氏は慎重な姿勢で質疑に応じた。
先ず原発再稼動について「(政府の暫定的な)判断基準を含め、慎重に確認、評価する」と強調。再稼動に踏み切った大飯原発3、4号機(福井県)に関して「活断層があれば当然停止してもらう」と述べた。現在、大飯原発と志賀原発(石川県)についての活断層再調査が行われており、「活断層調査は事業者任せではなく、委員会として調査に加わっていく」とも語った。
また「40年を超えた原発は厳格にチェックし、要件を満たさなければ運転させない姿勢で臨むべきだ」と述べ、規制委の透明性を守ることで、今までとは違う、事業者とは一線を画した行政ができる。基本的には原則すべて公開したい」とも強調した。
「原子力規制委」は独立性を守って、安全対策の強化を目指してもらいたい。国民もまた、〝口先だけの対応〟を監視続けなければならない。
「脱原発の灯 国会包囲」の市民運動(8・1)
「脱原発の灯 国会包囲」――7月29日午後、「原発再稼動反対の抗議行動」は最大規模の市民運動に発展。霞が関から国会議事堂、首相官邸周辺は喧騒に包まれた。とにかく物凄い人並みで 主催者発表では延べ20万人が参加したそうだ。
夕方からは蝋燭やペンライトをかざしてシュプレヒコールを挙げる場面が「ユーストリーム」によって動画配信され、リアルな映像に舌を巻いた。市民13団体の協力が実ったもので、特定の政治色や団体色を排除した市民運動と言えるだろう。
国会議員多数とドイツ「緑の党首」も参加
7月16日の「脱原発・10万人大集会」について7月18日付本紙ウオッチ欄で取り上げたが、在京6紙の報道が真っ二つに分かれている実態が変わらなかったので、「ニュース価値」の観点から再度問題を提起したい。
29日の集会には、民主党の川内博史議員ら数人、河野太郎・自民党議員ほか志井和夫共産党議員、福島瑞穂社民党議員らも参加。亀井静香、田中康夫両議員らも駆けつけて、「再稼動反対」を口々に訴えていた。ドイツの「緑の党」党首が演壇で訴えた姿に感銘を受けた。このような場面が動画によって全国に一斉配信され、視聴者からはツイッターで反響が続々寄せられていた。
朝日・東京新聞が1面トップ、読売など3紙は社会面ベタ扱い
この現象は、好むと好まざるとにかかわらず、日本社会の一断面をリアルに捕らえている。そこで7月30日付朝刊6紙を点検した。朝日新聞と東京新聞が1面トップ扱い。朝日は2面に詳報、東京は社会面トップに扱っていた。毎日新聞は社会面2番手扱いだった。他の3紙の扱いや如何に?読売新聞が第2社会面、日経新聞社会面、産経新聞が第3社会面に、すべてベタ扱いだった。
市民運動について、これほど鮮明に評価が分かれたことに驚かざるを得ない。NHKなどのテレビ放映も冷淡であるため、世の中の情報を遮断された一般国民が多いのではないか。
日本にも「緑の党」誕生
7月28日、日本にも「緑の党」が結成された。ドイツの「緑の党」に触発されたもので、クリーンエネルギーを目指す「脱原発依存」の市民運動は、今後も高まるであろう。
「原発再稼動に反対する何万人もの波が国会を包囲した。震災前の日本には戻さないという強い意志が、戻そうとする既得権益者たちと激しくぶつかり合う。変えられない社会を変える。日本の将来を左右する闘いは続く」との東京新聞30日付「筆洗」の指摘に、共感する。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
裁判員研修ノート⑤小沢幹事長疑惑報道のルーツはここにあるー<見込み捜査>と<見込み報道>の人権侵害
小沢幹事長疑惑報道のルーツはここにある 犯罪報道の<見込み捜査>とマスコミの<見 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ、メルトダウン(1047)>『トランプ大統領は弾劾訴追されるのか』◎『FBI長官解任劇:トランプ大統領の「真意」と「波紋」 「ウォーターゲート」を越えるか? ワシントンを巡る混乱』★『はたしてトランプ大統領は弾劾されるのか? 』●『トランプ大統領は、弾劾訴追から逃げ切れるーウォーターゲート事件との決定的違いとは?』★『トランプ問題で麻痺する共和党―危険な袋小路に入り込んだ米国、誰も勇気を出せない悲劇』(英FT紙)』★『 災い招く米国:トランプノミクスが危険な理由 (英エコノミスト誌)』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ、メルトダウン(1047 …
-
-
『日経新聞(2月10日)は「日銀の黒田総裁の後任に、元日銀審議委員の経済学者、植田和男氏(71)の起用を固めた」とスクープ』★『政治家の信念と責任のとり方の研究』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相(元日銀総裁)を説得、抜擢した』
2019/10/23 『リーダーシ …
-
-
『Z世代のための日本女性史研究講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1941年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』
2019/11/25 『リーダーシップの日本近現代史』( …
-
-
『オンライン動画/ 瀬戸内海ぶらり/海を眺めながらの呉線車窓旅がお勧め』 ★『三原駅からゆっくり須波駅へ』★『須波駅から瀬戸内海の島々たっぷり楽める5分間』★『海ながめて堪能して忠海駅へ5分間』
「海を眺める鈍行鉄道旅をしたい人におすすめコース」 日本の鉄道で私が乗った東海道 …
-
-
日本メルトダウン(919)<年内90円か?通貨戦争勃発、日銀狙い撃ちか>『日銀のマイナス金利政策が窮地に』●『【社説】ブレグジット同様、目が離せない日本の状況』●『マイナス金利はマイナス心理? - 塚崎公義』●『追い詰められる国内投資家、もはや神のみぞ知るマイナス金利の終着点』●『「ヘリコプターマネー」はリスク感覚麻痺の産物』
日本メルトダウン(919) 一喜一憂するなかれ:年金運用「5兆円損失」議論に …
-
-
日本の最先端技術「見える化」/チャンネル世界中のロボットメーカーで最も注目されている会社「MUJIN」はロボット自動倉庫構築(無人工場)のプロフェッショナル
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 第3回ロボテックス展(1/16、東京ビッ …
-
-
★人気リクエスト記事再録『百歳学入門(200)』<知的巨人たちの往生術から学ぶ②>『森鴎外、中江兆民、一休、熊谷守一の<死に方の美学>』★『よく生きることは、よく死ぬこと、生者必滅、生死一体の実践』●『「立って半畳、寝て1畳、天下をとっても2合半』
百歳学入門②ー知的巨人たちの往生術から学ぶ② 2010/01/21 前 …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(12)』 「フィレンチェ散歩(4/19-4/28)「ウフィッツィ美術館」、「「パラティーナ美術館」 を見て回る
2015/06/12 『世界美術館めぐり』転載、再編集 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評⑳「日米密約」の存在を暴くー民主党政権が設置した有識者委員会
池田龍夫のマスコミ時評⑳ 「日米密約」の存在を暴くー民主党政権が設 …
