前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気記事再録/百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。

   

 

    2017/10/29

 百歳学入門(183)

老いて学べば、死しても朽ちず(佐藤一斎)

 

今年の「敬老の日」(9月15日)の発表では日本人の平均寿命は男80,98歳、女性87,14歳で過去最高をいずれも更新し、香港に次いで男女とも世界第2位。百歳以上は67843人で10年前の6倍に増えた、という。

65歳以上の高齢者は3461万人(平成28年9月現在推計)で、総人口に占める割合は27.3%。75歳以上が1,641万人の12.9%にのぼっている。

健康寿命は2015年の統計では男性が71,1歳、女性が75、5歳で、これまた世界一という。

現在、65歳以上の人はあと何年生きるかというと、「2人に一人が90歳以上まで生きる」「14人に一人が100歳まで生きる」とNHKの健康番組での司会者の解説である。まさに「人生90歳時代」に突入している。

 

そういえば私の義母は今年4月に90歳で永眠した。

大正15年生まれの義母と私は晩年の17年間、一緒に暮らしてきた。

彼女は「ピンコロ教」の実践者だった。昭和初期のモダンガールの面影を残した彼女は、原節子に似た美人で、年をとってもその美貌は一向に衰えなかった。

ボケ防止のため80歳を過ぎても毎日、新聞掲載の「数独パズル」に何時間も一心不乱に熱中していた。毎朝、午前6時前後に起床し、往復1キロほどの坂道をコンビニまで新聞を買いにウオーキングするのが筋トレの日課だった。

彼女の部屋の前には「6070はな垂れ小僧、はな垂れ娘、8090男盛り、女ざかり」「今やらねばいつできる、おれがやらねば誰がやる」「百歳わしも、これから、これから」なる(平櫛田中、107歳、彫刻家)の書がデーンと掲げられていた。

知的好奇心の旺盛な人で、新聞大スキ。スポーツの大の愛好家で、Jリーグ、海外リーグのサッカー、メジャーリーグ野球などのテレビ観戦を楽しみ、元気に楽しく毎日を過ごしていた。

中田英寿の大フアンで、2001年のASローマ在籍中の優勝ユニホームを購入して、それを着て買い物に出るのが楽しみにでひいきの『清水エスパルス』の応援に球場にまで出かけていた。

亡くなる10日前に、歩いて美容院に行き、帰る途中に坂道で気分が悪くなり倒れて入院、最期まで言語明瞭だったが、1週間後に亡くなった。907カ月の大往生であった。

亡くなる1カ月前、大ヒットしたアニメ映画『この世界の片隅で』を娘(わが妻)と観賞したが、生まれ育ち七〇年間過ごした『ふるさと呉』の懐かしの風景をくい入る様に見つめていた、という。

その後、義父と1945年(昭和20)3月に新婚旅行で京都を訪れて、桜見物した思い出を初めて語ったが、それが『遺言』となった。

彼女の晩年とその見事な『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」(佐藤一斎)を日々、実践したその実行力に感心する。

儒者:佐藤一斎の『言志四録』(その42)に、次の1節がある。

「少くして学べば、則ち壮にして為すことあり: 壮にして学べば、則ち老いて衰えず: 老いて学べば、則ち死して朽ちず

古稀の峠をすでに越えた筆者は、彼女の後を追いながら、七十、八十の急坂の道を息(生)を切らせながら、休み、休みしてトボトボと登っている今日この頃である。

誰もが願う長寿健康社会にとって、重要なのは平均寿命よりも健康寿命である。健康寿命とは『寝たきり状態や要介護になる年齢』。平均寿命から健康寿命を引いた期間を寝たきり期間といい、他の先進国では平均で寝たきり期間が7年程度なのに、日本では男性が9.2年、女性は12.7年という長期にわたっている。

また,厚労省の調べでは、認知症高齢者(アルツハイマー)は平成24年で約462万人にのぼり、65歳以上高齢者の約7人に1人で、認知症予備群と推計される約400万人と合わせると、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症またはその予備群ともいわれる状態である。

これでは平均寿命が伸びて世界1、2位を続けている裏で、寝たきり高齢者、認知症患者が激増えている実態が見えてくる。このため、国の平成27年度の一般会計予算(約96兆円)に占める社会保障関係費は32%に達する事態となり、財政を大きく圧迫している

日本の場合、6575歳は前期高齢者、7585歳は後期高齢者、85歳以上は末期高齢者と公的には呼んでいるが、米国ではそうではない。

6574歳まではベビーオールド(赤ちゃん老人)、7584歳までがリトルオールド(小さい老人)、8494歳まではヤングオールド(若い年寄り)、そして95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)と呼ばれており、日米間では老人観、人生観がまるで違うし、年齢差別も、定年制度も年功序列も日本のようなものはない。

実際、米国では若々しい気持ちで時間を過ごしている高齢者がたくさんおり、年齢に左右されることなくアグレッシブ(積極的)に生活しており、最期は自然死に近いPPK(ピンピンコロリ)という人が多い、という。

今後、わが国での100歳以上の「センテナリアン」は、2020年に128000人、40年に42万人、50年には683000人と、倍々ゲームの勢いで増えていき「100歳時代」の到来も近い。

逆に少子高齢化も急ピッチに進んでおり、2030年には高齢化率が実に32%。人類史上初めての『子供、若者のいない超々高齢社会』となる。高齢者1人を2012年では24人で支えたが、25年には18人、60年には12人で支えるので社会保障関係費もパンクするのは目に見えている。

ではどうすればよいのか。義母のように医者にも介護にも頼らず、自足自立して健康寿命を延ばし「ピンコロ人生」を全うすべく、日々努力していくしかないが、日暮れて道遠しである。  

 - 人物研究, 健康長寿, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(195)★『ぶらりグアムの旅』ーラグーンで透明な海水浴。カワハギもどきに足を突かれて悲鳴!。澄明な海水の感触にやみつきになりそうです。

   『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(195)   …

『Z世代のための 百歳学入門(232』★『曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』

  2018/07/06  「100歳生涯現役」を …

★10「日本の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記はめちゃ面白いよ①

「日本の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑫『勝負師に年齢はない』(大山康晴)『愛嬌は処世上の必要条件』(大倉喜八郎)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑫           前坂 俊之 …

[ 鎌倉釣りバカ・カヤック日記/爆釣編/カワハギ必釣秘伝』★『稲村ケ崎沖で仕掛けが着地と同時に大きくしゃくり、ーモゾモゾ、フアフア、ピクピク、ドカンとあわせ、ズシンズシンと「地球を釣ったような巨カワハギ(30㎝)が釣れるよ』

  『2012/10/08に釣行 爆釣記』   3連休の最後 …

★『鎌倉釣りバカ人生回想動画大公開』②★『キスキスキス/バカ日記』-本日もまたまた大漁なり、こいつは春から縁起がいいや、メバルに感謝じゃ

    2010/05/04 &nbsp …

no image
日本メルトダウン(923)『だから中国は嫌われる、まだ気づかないのかー中国の外交は“中国版ネトウヨ”の機嫌とりだ まるで戦前の日本、幼稚な世論に従うマスコミと政治家」●『橋下徹「ついに営業利益『成田超え』! 関空再生の秘密を教えます」』

  日本メルトダウン(923)   中国、南シナ海領有権否定判決で日米がとるべき …

no image
『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ー伊勢崎賢治氏の『米朝開戦の瀬戸際で、32ヵ国の陸軍トップを前に僕が話したことー日本メディアの喧騒から遠く離れて』★『憲法9条を先進的だと思ってる日本人が、根本的に誤解していることー世界が驚く奇想天外な状況』★『知らなければよかった「緩衝国家」日本の悲劇。主権がないなんて…日米地位協定の異常性を明かそう』★『世界的にもこんなの異常だ! 在日米軍だけがもつ「特権」の真実ー沖縄女性遺体遺棄事件から考える』

『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ 2017年9月末、北朝鮮開戦が心配されてい …

日本奇人ビックリ百選(1)泉鏡花・幻想文学の先駆者は異常な潔癖症、ばい菌、犬、カミナリ恐怖症‥

             日本奇人ビックリ百選(1)  泉鏡花・幻想文学の先駆者 …

お笑い日本文学史『文芸春秋編」ー直木三十五『芸術は短く、貧乏は長し』 と詠んで『直木賞』に名を残す』●『菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマントだった。

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …