立花隆氏が拙著『『言論死して国ついに亡ぶ』を激賞 (2003年11月)
1
立花隆氏が拙著『『言論死して国ついに亡ぶ』を激賞 (2003年11月)
前坂 俊之
今週の「週刊文春」(2003 年11月6日号)で、私のいつも愛読している読書コーナー文
春図書館『私の読書日記』で、立花隆氏が(ノンフィクション作家)私が10年以上前に
出版した『言論死して国ついに亡ぶー戦争と新聞1936-1945』(社会思想社、199
1年刊,現在絶版)を取上げ、紹介しているのには驚いた。
立花氏は「東京日日」(現・毎日)の太平洋戦争の開戦スクープについての部分、太平
洋戦争中の検閲の実態などについて紹介しているが、イラク戦争、自衛隊のイラク派
遣、北朝鮮問題ときな臭い時代に突入しつつある現在、戦争とメディアの歴史に関心
を寄せいるであろう。
立花氏の書評の一部を紹介する。
「知り合いから、一九四一年十二月八日の日米開戦
は同日朝の東京日日(現在の毎日)でスクープされて
いるたと聞いて、『そんなバカな。当時の新開は全部
検閲されていたから、そんな重大事をスクープできる
わけがない』といったら、前坂俊之著『言論死して国
ついに亡ぶー戦争と新聞1936-1945』(社会思想社
絶版)という本を貸してくれた。十年ほど前の本だ
が、なるほどその通り(といっても、”事実上の〟と
付け加えるべきだが)だったのでびっくりした。
しかし、なぜそんなことが可能だったのか。開戦近いと見た敏腕記者が、十一月はじ
め米内海相の自宅でカバンの中の書類を盗み見て、「武力発動十二月初頭」をつか
む。
だが「何日」なのか? さらに取材すると、陸軍では気象観測原簿を気象学博士に見
せて、十二月初頭の太平洋海域の気象状況を分析させたところ、「統計上、十二月八
2
日がいちばん」と出たという情報をつかんだ。
さらに、十二月七日に海軍省の海軍大臣付運転手から、七日早朝に大臣と海軍軍令
部総長が明治神官と東郷神社にお参りして大きなお札を受けてきたという事実をつ
かむ。
社の大先輩徳富蘇峰にぶつけると、「そうだろう。もうすべての準備はでき上がり、ふ
宣戦の詔勅も用意されている」という。
しかし、どういう紙面を作って、検閲をどう通すか?
「日米交渉は決裂のほかないところまで追いこまれた」という書き方で行こうということ
になり、「そういう記事を出すが、いいか」という問い合わせを新聞検閲担当の情報局
次長にすると、「事実がそうだという記事は困るが」君の社の判断として、決裂以外に
道はないという表現なら差し支えない、という約束をとりつける。
そこで、一面トップに、「東亜攪乱・英米の敵性極まる」「断乎駆逐の一途のみ」「隠忍
度あり1億の憤激将に頂点」「驀進一路・聖業完遂へ」などの大見出しをならべ、一面
はもちろん、社説欄から社会面の記事まで開戦の日にふさわしい内容の紀面を作り
あげた。
どこにも、「本日開戦」とほ書いていないが、事実上の開戦スクープだった。
しかし、新聞が配達される頃のラジオ臨時ニュースでみんな開戦を知ってしまったか
ら、この「開戦スクープ」を記憶している人はほとんどいないという。
この本の面白いところは、このスクープの話より、戦時中の検閲の実態が詳しく書
かれていいることだ。たとえば、開戦直前の野村・ハル会談ほ、特派員が六十数行の
記事を送ってきたのに、検閲でズタズタに切られ、わずか二行半しか残らなかった。
「二人はまず握手を交し」が対米親和感をあらわすので不可。「会談一時間」が交渉
緊迫感を示すので不可。「交渉はなお続行されるだろう」も、いらざる前途推測で不
可。
社会面の記事にしても、あれもダメこれもダメで、新聞はやがて何も書けなくなってい
く。情報の流れが止まることで、やがて国家全体が死んでいく」
3
以上である。
十五年戦争をメディアはどのように報道したか、戦争報道について書いたものでは
『兵は凶器なりー戦争と新聞1926-1935』『言論死して国ついに亡ぶー戦争と新聞19
36-1945』(いずれも社会思想社刊、現在絶版)が一番詳細である。
目次も紹介しておこう。
『言論死して国ついに亡ぶー戦争と新聞1936-1945』(1900円)
<目次>
・水野広徳の反戦平和思想
・永田鉄山暗殺事件
・二・二六事件でトドメを刺された新聞
・二・二六事件と『時事新報』の抵抗
・斎藤隆夫の粛軍演説
・スクープ・取引所改革問題
・国策通信会社『同盟通信社」の誕生
・南京大虐殺を「武士道の精葺こと報道
・日・独・伊三国同盟訪ソ道
・太平洋戦争下の報道
・歴史をふりかえることは
・あとがさ
・引用資料・参考文献
『兵は凶器なりー戦争と新聞1926-1935』(社会思想社、1989年刊、1700円)
<目次>
・なぜ戦争を阻止できなかったのか。
・言論弾圧法の実態
・金解禁を支持した社説
・吹き荒れる言論への暴力
・スパイ政治との対決
・満州事変前夜
・満州事変勃発
・満州事変へり批判的言論
4
・爆弾三勇士の真実
・国際連盟脱退
・菊竹山ハ鼓のたたかい
・桐生悠々と顧山岩り抵抗・
・ゴー・ストップ事件
・言論弾圧と自己規制
・命がけの報道
・「近畿防空演習」社説訂正事件
・陸軍ハンフレット事件
・美濃部達吉と天皇機問説
・ 引用資料・参考文献
この二冊を出版した社会思想社はすでに解散しましたが、私の元には在庫がまだあ
るますので、読みたい読者は前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)=静岡市
谷田53まで申し込んでください。上下3000円送料別でおくります。
5
関連記事
-
-
『オンライン/江戸時代の武士道講座』★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」(旧藩情全文現代訳9回連載一挙公開)』★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子はりなどの内職に追われる窮乏生活.その絶対的身分差別/上下関係/経済格差(大名・武士からから商人への富の移転)が明治維新への導火線となった』
『オンライン/武士道講座』『時代考証のないNHK歴史大河ドラマのつまらなさ」 & …
-
-
W杯ロシア大会が6月14日から開催ー『ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は「決定力不足ではなく「実力不足」/セルジオ越後』★『大迫が負傷交代…2試合連続ノーゴールの西野J、スイスに完封負け(6月8日)』★『何をいまさら、日本代表・西野監督「形はできている。あとは決定力」』
「ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は勝てるのか 決定力不足ではなく「実力不足」/ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(81)◎「講和条約記念式典 「4月28日」は、沖縄屈辱の日』
池田龍夫のマスコミ時評(81) ◎「講和条約記念式典 …
-
-
『世界漫遊/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編」(5/3日)⑥『「ピカソはオルガ・コクローヴァーの完璧な無表情と平静さを湛えた美しさを数多く肖像画に描いている』
2015/06/01 『F国 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046)>『トランプ氏ロシア疑惑捜査、特別検察官にミュラー元FBI長官』★『「多動性つぶやき症候群」のトランプがウオッチドック(権力の番犬)に追いかけられて、毎日のように問題発言を起こす』●『共和党はなぜトランプを見限らないのか』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046 …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『日本の情報関連技術の遅れは「企業の閉鎖性」が原因だ』」( 野口悠紀雄)●『日本の製造業はIoT時代にどうやって勝ち残っていくべきか』●『 アマゾン攻勢!「YouTubeに宣戦布告」の勝算―「ビデオダイレクト」が目指しているもの』●『iPhone7拍子抜けで見えた、アップル依存大国・日本に迫る脅威』
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー 日本の情報関連技術の遅れ …
-
-
『リモート/京都の祇園ぶらり散歩>動画』★『祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺を参観へ』★『 cherry tree is in full bloom. Kyoto 京都で最高の桜スポットー祇園白川の大和橋付近』』
京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩を楽し …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など
2013/10/11記事再録 …
-
-
知的巨人の百歳学(119)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)』★『文化勲章もきらいだが、ハカマも大きらい。正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいことは一切きらい』
知的巨人の百歳学(119)- 『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(9 …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究
