わが「古本狂」の愛読 『一読両断』書評ー『刑事裁判を問う』下村幸雄著◎『殺さなかった』五十嵐二葉著
2015/01/01
わが「古本狂」の愛読、乱読、速読、つん読、捨読の
『一読両断』の<書評300冊ギリ>
ー「週刊大衆」で、5年間連載したすべてを紹介する②
◎『刑事裁判を問う』下村幸雄著 勁草書房 4800円
<戦後30年,病める一方だった日本の刑事裁判。自らの体験と反省から病巣を指摘>
先日、島田事件の再審無罪判決があった。死刑確定囚が一転無罪のケースは、免田、財田川、松山事件に次いで4件目だ。いまや、わが国の刑事裁判は根底から問われている。
本番は裁判官生活30年の著者が自らの体験、反省の上に刑事裁判の病根を一つ一つ摘出したもので、刑事裁判の危機的状況が浮き彫りにされている。
昭和30年に司法修習生となった著者。その頃の司法研修所はリベラルな雰囲気に包まれ、「刑事裁判の目的は無罪の発見にある」と教えられた。これをモットーに、大阪地裁で裁判官となり、青法協に入会。だが、筆者を待ち受けていたのは、青法協パージであり、「刑事裁判はやらせない」という圧力であり、左遷であった。そして弁護士になる。
―内容は、接見交通権、証拠開示、自白の任意性、代用監款、勾留など刑事裁判の最重要部分であり、冤罪誤判を生む病根を指摘する。いまや暗黒ともいうべき部分に人権尊重の視点から光を当て、その論旨の一貫性には目をみはる。
「刑事裁判の本質は検察批判である」と明言する本書は、固くるしい論文集と思われがちだが、誤判、冤罪を再生産する現行刑事裁判を知るうえで最適の書といえよう。
(1989年4月3日掲載)
◎『殺さなかった』五十嵐二葉著 恒友出版 1600円)
<下腹部切り取り殺人の容疑者は犯行を否認した。主任弁護士が冤罪を訴えた!>
本書は昭和58年9月におきた東京杉並の看護学生殺人事件のドキュメントである。この事件はマンションに住む若い女性が強姦され殺された上、下腹部をえぐり取られたという猟奇事件として、当時センセーショナルに報道された。約1カ月後に逮捕されたA(被告)は「強姦はやったが、殺人、切り取りはしていない」と公判で否認したが、第一審で無期懲役、二審は控訴棄却、目下上告中だ。
「犯人は2人いる」「強姦はしたが、殺さなかった」という推理小説以上に謎にみちた事件だが、主任弁護士の著者の〝冤罪〃の手口の見事な分析と説得力のある推理に、こなれた文章で読ませる。
暴力団員とまるで同じの刑事がドナリ、脅し、暴力をふるい、長時間、密室の
取調室で責め立てる。自白調書は刑事との共同作業、都合のよい証拠をちりばめた作文が作り上げられる。
同事件では、凶器とされたナイフに血痕はなく、遺留足跡もAのものでないなど物証がことごとく否定されながら、状況証拠だけで無期懲役が下された。
わが国の刑事裁判がどんなに病んでいるか、本書はそのカルテである。先進国ではわが国にしかない代用監獄が日本型冤罪の根源であることを徹底して解剖した迫力あるドキュメントである。
(1989年9月5日号掲載)
関連記事
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座⑧』★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)」★『朝鮮争奪戦の内幕、西欧列強の砲艦外交、策略と陰謀と暗躍の外交裏面史」をえぐっており、「日中韓戦争史」を知る上では必読の記事』
2015/01/01『日中韓150年戦争史』㉓記事再録編集 日中1 …
-
-
世界リーダーパワー史(950)―『 世界がかたずをのんで見守る米中間選挙の投票日(11/6)があと10日後』★『「下院は民主党の勝利」「上院は共和党が過半数を維持」はどうなるか?』★『米国へ向かうホンジュラスからの移民キャラバン5000人の取り扱いが争点化に』
世界リーダーパワー史(950) 世界がかたずをのんで見守っている米 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(900)ー何も決められない「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力 /最速王―「日本人の歩みは遅い」と批判した ハリルホジッチ前監督は解任」★『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』(キッシンジャー)』
「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力、 スピード最王―「日本人の歩み …
-
-
「2023年正月には子供を連れて逗子マリーナへ遊びに行こう」★「逗子マリーナのヤシの木公園まるでハワイのリゾートを思わせる.湘南随一のリゾート』★『逗子マリーナから見た太陽とクルーザーと富士山とオーシャンビューは最高!(2022年12月26日』
逗子マリーナから見た富士山ビューティフル(2022年12月26日)
-
-
渡辺武達(同志社大学社会学部教授)の震災レポート②『風評「加害」の社会構造』
渡辺武達(同志社大学社会学部教授)の震災レポート② 『風評「加害」 …
-
-
情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
1995年1月28日 『読書人』掲載 の<書評> …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(106)◎『NHKの選挙報道に物申す(2・12)』『普天間の辺野古移設に反対する名護市民(2・10)』
池田龍夫のマスコミ時評(106) &nbs …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(335)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(上)
2016年(平成28)3月24日 講演会全記録 「大阪の高齢者問題―貧困率 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日英同盟の影響」⑬1902(明治35)年10月22日『英タイムズ』『満州におけるロシア人ー占領の結果』●『日露戦争開戦3ゕ月前には三国干渉で日本から奪った満州は5年間でロシアの1州になっていた』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑬ 19 …
-
-
『 Z世代のためのス-ローライフの研究』★『元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり』★『小学校の時、先生はいつも「偉くなれ、偉くなれ」というので、「みんなが、偉くなったら、偉い人ばかりで困るのではないか」と内心思った』
2023/11/12の「」百歳学入門」の記事再録 <写真は5月29日 …
