「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』
2018/09/04
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代
世界中で異常気象が続いている。気候科学者のキャサリン・ヘイホーによると「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異様な変化)」の時代に突入したという。(「フォーリンアフェアーズ日本版」2018年8月号)
日本では、6月末から7,8月にかけて台風と連日35-40度という記録的な猛暑が続き、西日本豪雨などに襲われ大被害を出した。死者行方不明229人、住宅被害は全半壊合わせて7378件、床上浸水1万4000件、土砂災害1464ヵ所、河川の護岸決壊37ヵ所、同損壊、侵食452ヵ所にのぼった。(日経コンストラクション8月13日号)
日本だけではない。世界中で猛威をふるっている。全米ではカルフォルニア州で7月末までに140件の山火事が発生、100万エーカー(東京都の面積の約2倍以上)が燃えて、数万人が避難を余儀なくされた。この時、同州南部のある市では世界の観測史上最も熱い「48度の雨」が降った。体に当たればヤケドする熱湯である。
今年4月には、ハワイで24時間に1270ミリもの大雨が降った。東京の年間降水量は1500ミリほどで、日本の集中豪雨の場合も50-100ミリ程度なのに比べると想像を絶する雨量である。
これは昨年のことだが、ハリケーン「マリア」に直撃された米自治領プエルトリコでは約1000人が死亡し、10万人以上が米本土に移住した。2017年に米国での気象関連の被害額は約30兆円にのぼる。
ヨーロッパではアフリカからの熱波でスペイン、ポルトガルなどでは最高気温は48度を突破、イタリアのナポリでは55度に達した。ヨーロッパ全域が破壊的な影響を受けている。猛暑が続くドイツではライン川の水位が大きく下がり、川底も広い範囲が露出して、123年前に沈没した船が姿を現し、多くの人たちが見物に訪れている、という。
とくに、スウェーデンでは過去250年間で最も暑い7月を記録した。国内最高峰のケブネカイセ山の氷河が溶けて標高が約4メートル低くなった。6月中旬に13ミリの雨が降っただけで、その後の降雨量がほぼゼロ。そのために未曽有の干ばつが発生、国土の広い範囲で牧草が育たず、一部の農家は家畜を処分する事態に追い込まれている。
中国北西部の陝西省では7月28日から降り続く豪雨による洪水で、40人以上の死亡、行方不明者を出し、66万人が被災し、3万8000人が避難した。また、今年1月からでは、同地域では洪水や地すべり、雷などで700人以上が死亡。また、中国北部、北東部では、過去20年間で最悪の干ばつに襲われ5億人以上が水不足に苦しんでいる。中国は過去25年間で砂漠化が進みは約2万8000の河川が消失した、という。
大気汚染で認知能力低下、研究者らが中国のデータを分析
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124709.html
インドでは南部ケララ州で「過去100年で最悪」の洪水に見舞われ死者数が324人、31万人が避難した。モンスーン入りした6月以降の死者数は、ケララ州を含む国内7州で868人にのぼった。
南アジア地域(インド、パキスタン、バングラディッシュ、スリランカなど)は世界人口の5分の1を占めているが、この地球温暖化に歯止めをかけられなければ高温と高湿化がさらに進み、今世紀末までには「生存不可能レベル」に達すると警告する研究結果が専門家によってまとめられた。
オーストラリア東部でも過去50年で最悪の干ばつに襲われ、羊、牛の牧畜産業が大打撃を受けている。干上がった大地に草が育たないため 農家は飼料や牧草を他地域から仕入れざるを得ず、毎週、何千ドルもの費用コストがかさみ、飢えた牛を殺処分する農家や先祖代々住み続けてきた牧場を放棄する経営ピンチに直面している。住民はシャワーを3分以内に済ませ、衣類の洗濯は週2回までといった厳しく制限している、という。
以上、最近の異常気象のニュースをネットで閲覧しただけで、子供たちの未来が暗くなってくる。
気候科学者のキャサリン・ヘイホーの「グローバル・ウイアーデイング」の中で、「現在、最大の温室効果ガスである二酸化炭素の大気中濃度は410ppmを超えており、過去80万年で最悪のレベルにある。地表面の平均温度は、産業革命前と比べて1・2度上昇し、今後100年間で2,3度まで上昇するかどうかはわからない。観測史上もっとも暑い夏17回のうち16回は2001年以降に記録されている」
今後はこれまでは考えられなかった大災害があらゆる場所で起きてくる。かつて100年に1度だった大洪水が、毎年のように起きる。海面が上昇し、大地が枯れ、より砂漠化し、猛烈な嵐や洪水が起きる、居住できなくなる国も出てくる。世界中で社会的にも経済的にも大混乱を引き起こすー警告している。
「燃える地球、死に行く人類の未来SOS」のニュースがリアルタイムにメディア、インターネット,Youtubeなどで報道され追体験できることは現代人の幸せである。
“2歳児発見“の人助けのスーパーマンおじいちゃん/尾畠春夫さん(78歳)の行動力と「社会に恩返しをする人生哲学」に見習いたい。早速行動に移るつもりである。
★『世界を襲う地球温暖化による異常気象』-『“ヒートドーム”に閉じ込められた北半球、史上最高気温続出』★『世界人口は2055年には100億人を突破。燃え上がる地球で人類は絶滅種族に向かう』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/30359.html
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(141)-日本画家・奥村土牛(101歳) は「牛のあゆみ」でわが長い道を行いく』★『スーパー長寿の秘訣はクリエイティブな仕事に没頭すること』』
『60歳から代表作を次々に出した奥村土牛』 芸術に完成はあり得ない …
-
-
日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)
日本リーダーパワー史(751) 『歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!、陸野国男(カメラマン)①
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10 …
-
-
日本リーダーパワー史(946)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録する』②(8回から15回まで)
日本リーダーパワー史(66) 『日中関係150年史』★ 『日中関係は友好・対立・ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(767)「米英の分断に成功し、英国を絡め取った習近平/人民元の国際化を英国が後押し、日本円はさらに厳しい立場に」●「原発の被害と恩恵、世界の専門家はこう考える ベラルーシで開催された原子力被害の勉強会から」
日本メルトダウン脱出法(767) 「米英の分断に成功し、英国を絡め取った習近 …
-
-
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ④』 ◎『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』●『坂本龍馬は「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。 小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る]と。』●『一個の野人・西郷吉之助を中心とし、一万五千の子弟が身命を賭して 蹶起し、そのうち9千人までも枕を並べて討死するとは、じつに 天下の壮観であります。』 『情においては女みたいな人ですからね』(大久保の西郷評)』★『江戸城無血開城を実現した西郷 隆盛、勝海舟のウルトラリーダーシップ(大度量)』
★『2018年は明治150年。明治偉人の研究』- 『西郷どん』の …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1049)>『トランプがパリ協定離脱を発表』★『アメリカ1国だけでなく、世界の運命を担っているビジネスマンではなく、米大統領として、賢明であるならば、常識があるならば、足元の地球が悲鳴を上げている声が聞こえてくるはずである。』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1049 …
-
-
『百歳学入門』(100)『釣ったカワハギをおいしく食べて長生きする法ー 鎌倉・地産地消・ロハスの「百歳長寿学」
『百歳学入門』(100) ●『釣ったカワハ …
-
-
『日本一の刑事弁護士は誰か!」『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
2017/08/10 『棺を蓋 …
-
-
速報(188)●『マリア・ファンデルフーフェン IEA事務局長会見』』『北澤宏一・福島原発事故独立検証委員長の会見』など
速報(188)『日本のメルトダウン』 ●『マリア・ファンデルフーフ …