前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』

      2018/09/04

 

「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代

 

世界中で異常気象が続いている。気候科学者のキャサリン・ヘイホーによると「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異様な変化)」の時代に突入したという。(「フォーリンアフェアーズ日本版」2018年8月号)

日本では、6月末から7,8月にかけて台風と連日35-40度という記録的な猛暑が続き、西日本豪雨などに襲われ大被害を出した。死者行方不明229人、住宅被害は全半壊合わせて7378件、床上浸水1万4000件、土砂災害1464ヵ所、河川の護岸決壊37ヵ所、同損壊、侵食452ヵ所にのぼった。(日経コンストラクション8月13日号)

 

日本だけではない。世界中で猛威をふるっている。全米ではカルフォルニア州で7月末までに140件の山火事が発生、100万エーカー(東京都の面積の約2倍以上)が燃えて、数万人が避難を余儀なくされた。この時、同州南部のある市では世界の観測史上最も熱い「48度の雨」が降った。体に当たればヤケドする熱湯である。

今年4月には、ハワイで24時間に1270ミリもの大雨が降った。東京の年間降水量は1500ミリほどで、日本の集中豪雨の場合も50-100ミリ程度なのに比べると想像を絶する雨量である。

これは昨年のことだが、ハリケーン「マリア」に直撃された米自治領プエルトリコでは約1000人が死亡し、10万人以上が米本土に移住した。2017年に米国での気象関連の被害額は約30兆円にのぼる。

 

ヨーロッパではアフリカからの熱波でスペイン、ポルトガルなどでは最高気温は48度を突破、イタリアのナポリでは55度に達した。ヨーロッパ全域が破壊的な影響を受けている。猛暑が続くドイツではライン川の水位が大きく下がり、川底も広い範囲が露出して、123年前に沈没した船が姿を現し、多くの人たちが見物に訪れている、という。

とくに、スウェーデンでは過去250年間で最も暑い7月を記録した。国内最高峰のケブネカイセ山の氷河が溶けて標高が約4メートル低くなった。6月中旬に13ミリの雨が降っただけで、その後の降雨量がほぼゼロ。そのために未曽有の干ばつが発生、国土の広い範囲で牧草が育たず、一部の農家は家畜を処分する事態に追い込まれている。
中国北西部の陝西省では7月28日から降り続く豪雨による洪水で、40人以上の死亡、行方不明者を出し、66万人が被災し、3万8000人が避難した。また、今年1月からでは、同地域では洪水や地すべり、雷などで700人以上が死亡。また、中国北部、北東部では、過去20年間で最悪の干ばつに襲われ5億人以上が水不足に苦しんでいる。中国は過去25年間で砂漠化が進みは約2万8000の河川が消失した、という。

大気汚染で認知能力低下、研究者らが中国のデータを分析

https://www.cnn.co.jp/fringe/35124709.html

インドでは南部ケララ州で「過去100年で最悪」の洪水に見舞われ死者数が324人、31万人が避難した。モンスーン入りした6月以降の死者数は、ケララ州を含む国内7州で868人にのぼった。

南アジア地域(インド、パキスタン、バングラディッシュ、スリランカなど)は世界人口の5分の1を占めているが、この地球温暖化に歯止めをかけられなければ高温と高湿化がさらに進み、今世紀末までには「生存不可能レベル」に達すると警告する研究結果が専門家によってまとめられた。

オーストラリア東部でも過去50年で最悪の干ばつに襲われ、羊、牛の牧畜産業が大打撃を受けている。干上がった大地に草が育たないため 農家は飼料や牧草を他地域から仕入れざるを得ず、毎週、何千ドルもの費用コストがかさみ、飢えた牛を殺処分する農家や先祖代々住み続けてきた牧場を放棄する経営ピンチに直面している。住民はシャワーを3分以内に済ませ、衣類の洗濯は週2回までといった厳しく制限している、という。

以上、最近の異常気象のニュースをネットで閲覧しただけで、子供たちの未来が暗くなってくる。

気候科学者のキャサリン・ヘイホーの「グローバル・ウイアーデイング」の中で、「現在、最大の温室効果ガスである二酸化炭素の大気中濃度は410ppmを超えており、過去80万年で最悪のレベルにある。地表面の平均温度は、産業革命前と比べて1・2度上昇し、今後100年間で2,3度まで上昇するかどうかはわからない。観測史上もっとも暑い夏17回のうち16回は2001年以降に記録されている」

今後はこれまでは考えられなかった大災害があらゆる場所で起きてくる。かつて100年に1度だった大洪水が、毎年のように起きる。海面が上昇し、大地が枯れ、より砂漠化し、猛烈な嵐や洪水が起きる、居住できなくなる国も出てくる。世界中で社会的にも経済的にも大混乱を引き起こすー警告している。

 

「燃える地球、死に行く人類の未来SOS」のニュースがリアルタイムにメディア、インターネット,Youtubeなどで報道され追体験できることは現代人の幸せである。

2歳児発見“の人助けのスーパーマンおじいちゃん/尾畠春夫さん(78歳)の行動力と「社会に恩返しをする人生哲学」に見習いたい。早速行動に移るつもりである。

★『世界を襲う地球温暖化による異常気象』-『“ヒートドーム”に閉じ込められた北半球、史上最高気温続出』★『世界人口は2055年には100億人を突破。燃え上がる地球で人類は絶滅種族に向かう』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/30359.html

 - 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相③』★『鈴木首相の「玄黙」「治大国若烹小鮮」「汐待ち」』★『鈴木首相と昭和天皇の「阿吽の呼吸」で、戦争に終止符を打った日本史上最大の決定的な瞬間です』

  昭和天皇の戦争責任について、 さて、天皇の戦争責任について未だに論 …

no image
百歳学入門(188)★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!』

百歳学入門(188) 日野原重明(1911-2017、105歳) https:/ …

no image
戦争とメディアー「9・11からイラク戦争へ」=現代のメディアコントロールの実態②

現代のメディアコントロール(2001-05年)②      前坂俊之( …

no image
日本メルトダウン( 968)『黒田日銀総裁の「敗北宣言」は新たな戦いの始まり 「真珠湾」の奇襲で日本経済は回復しなかった』●『中国の歴史:虚無主義と戦う習主席 (英エコノミスト誌 2016年10月29日号)』●『国際舞台で派手に転ぶ中国人投資家 驕りにかけては欧米並み、買収計画が相次ぎ頓挫 (英FT紙 2016年10月31日付)』●『大前研一の特別講義「大卒に特別な価値はない。世界教育動向と進む学歴インフレ」』●『  イタリアの避難所に簡易個室 建築家の坂茂さんが実演』

   日本メルトダウン( 968)   黒田日銀総裁の「敗北宣言」は新 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(124) 党首討論ー安倍首相の間違った歴史認識は訂正すべきだ (15/5/25)

池田龍夫のマスコミ時評(124)  党首討論 安倍首相の間違った歴史認識は訂正す …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』が報道する120年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』

記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志 <日清戦争はなぜ起こっ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(51) ●孫崎亨氏のツイッターによると、『尖閣問題 歴史的事実位は勉強して下さい』

 池田龍夫のマスコミ時評(51)   孫崎亨氏の「尖閣問題」ツイッター …

『Z世代のためのオープン講座』★『ウクライナ戦争と「アルマゲドン(最終戦争)」の冬の陣へ(上)』★『WHOが「コロナの終焉近い」』★『クリミア橋爆破事件の衝撃』★『悪名高い「アルマゲドン将軍」の異名を持つスロヴィキン将軍を総司令官に抜擢』★『EUはロシアの「最も野蛮で凶悪な戦争犯罪」と非難』(10月15日までの情報)

   前坂俊之(ジャーナリスト)   ウクライナ戦争はクリミ …

no image
『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史の復習問題』―「日清戦争の引き金の1つとなった『長崎清国水兵事件(明治19年)の5年後、再び日本を震撼させた清国艦隊『巨艦』6隻の東京湾デモンストレーション」

   『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史 の復習問題②』 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』 『女性が輝く社会 …