『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』
『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』
http://m.huffpost.com/jp/entry/8504520
<F氏のコメント>
ご承知のように、ハフポストの記事は見逃せない内容が増えています。本件もこれからのインタビューの連載が非常に楽しみです。今回の登場人物に匹敵する女性は、日本には未だいないのではありませんか? ダイバシテイの思想の先頭を走っています。
リベラルの最前線を標榜して、フランスは個人、社会の在り方について実に広くて深い知的冒険を進めていますが、技術開発や経済発展の価値を重視せず?、国力では独に水を開けられています。
自然科学や経済成長の価値を重視する日独と実に対照的です。
小生は、個人的には 「オシャベリやカフェタイムを楽しみ、芸術を愛好し、労働よりバカンスを大事にするフランス人」が大好きですが、これに余り傾斜すると、国力の劣化が加速するのではと心配です。フランス人から、余計な御世話だ、と言われそうですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Resisting Bomb Theory, Egypt Finds Itself Increasingly Alone – The New York Times
http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?_r=0
<F氏のコメント>
この記事は、今回のロシア機墜落事件をエジプト政府の目線でまとめ、その姿勢を糾弾しています。
私見ですが、事実の解明を拒み、因果関係を明確にしながら対策を講じて再発を防ぐという先進国の常道を尊重しない姿勢では、今後のエジプト国の再建は覚束無いのではと感じます。やはり修羅場で隠蔽するという致命的な欠陥が現れている様です。貧困国の矛盾がここでも露呈しています。
ロシア機墜落の件、英米を始め西欧は早々に、貨物室に爆薬が仕掛けられ、それが離陸後20数分で爆発した事が原因とし、ロシアも当初の否定から爆弾の可能性を容認し始めました。
ところが肝心のエジプト政府は、相変わらずこの爆弾説を終始否定し、他の要因へと世論を誘導する事に躍起になっているところです。
この記事は、ムバラク時代の航空機事故を例に引きながら、責任を決して取りたがらないエジプト政府の昔ながらの体質が今回も出来し、これを憤っています。
昨今のエジプトの通貨不安も取り上げ、ルクソールに負けない集客力のある世界的保養地シャルムエルシェイクの観光客が激減すると、特にロシア人とイギリス人という大票田が無くなると外貨収入に致命的な影響があり通貨不安を加速すると、そして観光業者の生活にも大打撃となり、これをエジプト政府は憂慮していると。
又空港保安体制の不備でテロ行為が実行されたと認めれば、エジプト政府の責任を起点に、ロシア、ロシア国民、他への巨額の賠償責任が発生して更に政府を窮地に陥れる、これを阻止しなければと考えている、と。
何れにしても、過去の例にならい、今回の事件を当初から政治的問題と捉え、事実を解明しないで有耶無耶にしてエジプトの負担を極小化したいという思惑が見え見えであるという。
墜落原因についての、エジプトと欧米の見解の亀裂は益々エジプトを孤立化させており、エジプトの斯様な姿勢は国家間の信頼を大きく損なうこととなっている、と言う。
> http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news&_r=0 <http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region®ion=top-news&WT.nav=top
関連記事
-
-
速報(348)『日本のメルトダウン』 日本学術会議が「地層処分」見直しを提言●3.11から1年半、何十年単位で傷が残る」小出裕章(MBS)
速報(348)『日本のメルトダウン』 & …
-
-
梁山泊座談会『若者よ、田舎へ帰ろう!「3・11」1周年―日本はいかなる道を進むべきか①』雑誌『日本主義』2012年春号
《日比谷梁山泊座談会第1弾》 超元気雑誌『日本主義』2012年春号掲載(3月15 …
-
-
『スマート ファクトリーJapan2018(5/30)』ー「ウイングアーク1STのMotion Boardのプレゼン」★『静岡県藤枝市の先進的な「LPWAを活用したIoT実証実験の取組み」のプレゼン』
日本の最先端技術『見える化』チャンネル スマート ファクトリーJapan201 …
-
-
『Z世代のためのオンライン講座・リーダーパワー史(1256)』★『日本再建にはZ世代のMBL大谷2世を生みだせ!』★『大谷選手は日本が生み出したこの百年間で最高のクリエイティブ・パフォーマー(創造者・起業家)』★『資源がない日本は「マンパワー(人間力)」で発展してきた、米百俵精神(小林虎三郎の精神)、教育しかない』
2022年もあと2ゕ月余となったが、新型コロナ、ウクライナ戦争、世界的インフレな …
-
-
速報(402)『日本のメルトダウン』『3・11から丸2年』低線量長期内部被曝はどう影響するのか、日本記者クラブ会見動画ー
速報(402)『日本のメルトダウン』 ● <まとめ>『3・11から …
-
-
世界、日本メルトダウン(1018)-『トランプの政策顧問で対中強硬派と言われるピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」を読む」●「米中戦争が起きる確率は「非常に高い」*「中華思想」のエスノセントイズム(自民族優先主義)、日中パーセプションギャップ(認識ギャップ)、コミュニケーションギャップ、歴史認識ギャップから対立がエスカレート、戦争が始まる」
世界、日本メルトダウン(1018) トランプの政策顧問で対中強硬派 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(234)』-『今回のバイエルン会長の、W杯一次リーグ敗退に関する常軌を逸した個人攻撃。エジルの今までの多大な功績への慰労も全くない』★『エマニュエル・トッドが常に強調するドイツ人組織トップの突然変貌する、デモクラシーを忘れた不寛容でアブナイ言動が露出している』
バイエルン会長、代表引退のエジルを酷評「クソみたいなプレーだった」 …
-
-
日本リーダーパワー史(729)★『2050近未来シミュレーション・日本復活』の著者 クライド・プレストウィッツ米経済戦略研究所所長の会見動画<90分>2016.7.26
日本リーダーパワー史(729) 『2050近未来シミュレーション・日本復活』 の …
-
-
<近藤 健の米国深層レポート②>●『アメリカは金権政治plutocracyかー米国の選挙は“50億ドルビジネス”』―
<近藤 健の米国深層レポート②> ●『アメリカは金権政治pl …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(140』VW不正事件―4兆円どころか、もっと天文学的数字になるのではない でしょうか?何にしても、一人のリーダーの狂気が悲劇的な結末を招いたのです。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(140』 VW不正事件―4兆 …