前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(140)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー松下幸之助(94)『病弱だったことが成功の最大の要因です。健康だったら、 仕事も自分でやろうとして、そこそこの成功で終わっていたかもしれない』

      2015/11/12

 知的巨人たちの百歳学(140)

『一億総活躍社会』』のシンボルー松下幸之助(94)

 『病弱だったことが成功の最大の要因です。

健康だったら、仕事も自分で

やろうとして、そこそこの成功で

終わっていたかもしれない』

94歳  松下電器創業者  松下幸之助 (1894年1月27日~1989年4月27日)

松下は近代以降日本の実業家の中で、五指に入る成功者といえるだろう。

裸一貫、丁稚奉公から出発して自分の努力と才覚で、一代で日本を代表する世界的企業を築き挙げた。

松下は新聞記者から「成功の要因は何ですか」と聞かれた時、

「病弱だったこと。それが成功の最大の要因です」と語っている。

松下は、兄弟姉妹八人のなか三男の末子として生まれた

。病弱の家系で、松下自身生まれつき病弱で、子供の頃、父親が米相場で失敗して財産を失い、貧乏のどん底にあった。

一年ほどの間に兄二人、長姉も相次いで死亡。しばらくして残った姉二人も亡くなった。

幸之助も血痰を出し、結核で寝たっきりで医者の手が離れることがなかった。

こうした状態で松下自身は30,40代まで生きられまいと覚悟した。

病弱の身体では安定して勤務できないため、18歳で電灯会社を辞めて独立して商売を始めた。

健康に不安があったので、四十歳代まで養生しながら働き、人に仕事を頼る、任せざるを得なかった。

「人間万事塞翁が馬」

それがまた松下の成功を導く大きな要因になった。仕事を遂行するために、彼は「人を使う、人を育てる、人を生かす」

ことにすべての神経を集中し、それを経営の根本においた。人に任せて、どんどん仕事をやって

もらう人使いの名人となり、松下自身は経営に徹したのである。、

「病弱だったことが、今日の松下をつくったと思います。

もし、私がもし健康だったら、仕事もすべて自分で

やろうとして、そこそこの成功で終わって

いたかもしれない」と語っている。

  • 『病弱と寿命は別。弱い人は弱いなりに、順応した生活態度

  • をとるならば、頑強な人とは違った形で十分な

  • 社会活動もできますし、寿命を保てます

「身体と病気を大事に扱い、病気とも上手に付き合っていく」という松下のやり方は五〇歳頃まで続くが、無我夢中で働くなかで、だんだん健康、元気になってきた。

60歳の頃、易者に手相を見てもらったところ、長命の相ありといわれ元気百倍、彫刻家・平櫛田中の

「今やらねばいつ出来る、おれがやらねば誰がやる」に感激して、長生きに挑戦しようと決意した。

松下の健康長寿観は

  • 人間の寿命は九〇%が天寿で、残り一〇%は人寿。平生からの努力が必要。
  • 病弱だったら病弱なりに、天からの試練、修錬の場を与えてくれたと感謝して最善の努力をする。病弱は健康な人では思いつかない仕事や考え方に気づかせてくれる。
  • 病気と仲よくつき合う。病気を恐れて遠ざけていれば、あとから追いかけくる。反対に病気と仲よくすれば病気の方からが逃げていく。
  • 病気になったら、死ねば死ねと腹を固めて、残された人生を精一杯生きる。

晩年の松下は、松下病院の中に設けられた社宅から会社に通う、病院での下宿暮らしのような生活であった。

病院では規則正しい生活を送り、唯一の楽しみは晩酌。好きなお酒を毎晩小瓶に半分ほど飲んでいたが、

うれしい時は一本に増えた。

85歳のとき、インタビューに「特別の健康法はしていない。私は小さい頃から病弱な体質だったので、

健康には人一倍苦労しました。そこから得たことは、“病気を

恐れずに、病気を大事にしてきた”こと。

よわい身体を丈夫にしようとは考えずに、よわい身体のままに何とか健康を維持していこうと考えました。

一種の諦め、一病息災が、健康長寿、一病長寿につながったと思っています」と答えている。

 - 健康長寿 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(65)「女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ

百歳学入門(65)   「女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」 ―石井桃子 …

no image
★10 京都/【超絶景】紅葉めぐりの旅(11/18)ー日本美の極致・宇治の平等院鳳凰堂『イチョウの万華鏡』

  ★10 京都/【超絶景】紅葉めぐりの旅(11/18)ー日本美の極致 …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼④』★『外国人観光客への鎌倉古寺ガイドは「妙法寺」★『800年前の鎌倉時代の面影残る奇跡の苔の寺「クール・ジャパン・テンプル」★『鎌倉時代の武士をみたいのなら仁王像の裂ぱくの気魄「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡が残されている」』

前坂 俊之(ジャーナリスト)    約800年前の鎌倉時代の武士をみた …

no image
知的巨人の百歳学(151)ー 東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95歳)―『禅は「不立文字」(文字では伝えることができない)心的現象』★『「切腹、自刃、自殺、特攻精神は、単なる感傷性の行動に過ぎない。もつと合理的に物事を考へなければならぬ」』

東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95歳) 前坂 俊之(ジャーナリスト) J …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑬』★「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』

  2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史 …

  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』

 逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/16am700) &nb …

no image
『オンライン/日本経済150年史での代表的経営者の実践経営学講座』★『日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』

  2018/05/12 /日本リーダーパワー史( …

「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力①』★『昭和戦後の日本が敗戦によるどん底から奇跡の復活を遂げたのは松永安左エ門(95歳)が電力増産の基盤(水力発電ダム)と9電力体制を万難を排して実現したことで高度経済成長が実現した』①

   2021/10/05「オンライン・日本史決定的瞬間講座 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(155)再録/『日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「第8回IOT/M2M展」(2019 /4/10、東京ビッグサイト)-「スマートで働きやすい工場のためのAsprovaAPS」のプレゼン

日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「第8回IOT/M2M展」(2019 / …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある②』(8月15日)★『ワクチン開発の国際的な大競争と囲い込み』★『 米中対決のエスカレートは加速一方!』

 『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある②』( …