前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(140)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー松下幸之助(94)『病弱だったことが成功の最大の要因です。健康だったら、 仕事も自分でやろうとして、そこそこの成功で終わっていたかもしれない』

      2015/11/12

 知的巨人たちの百歳学(140)

『一億総活躍社会』』のシンボルー松下幸之助(94)

 『病弱だったことが成功の最大の要因です。

健康だったら、仕事も自分で

やろうとして、そこそこの成功で

終わっていたかもしれない』

94歳  松下電器創業者  松下幸之助 (1894年1月27日~1989年4月27日)

松下は近代以降日本の実業家の中で、五指に入る成功者といえるだろう。

裸一貫、丁稚奉公から出発して自分の努力と才覚で、一代で日本を代表する世界的企業を築き挙げた。

松下は新聞記者から「成功の要因は何ですか」と聞かれた時、

「病弱だったこと。それが成功の最大の要因です」と語っている。

松下は、兄弟姉妹八人のなか三男の末子として生まれた

。病弱の家系で、松下自身生まれつき病弱で、子供の頃、父親が米相場で失敗して財産を失い、貧乏のどん底にあった。

一年ほどの間に兄二人、長姉も相次いで死亡。しばらくして残った姉二人も亡くなった。

幸之助も血痰を出し、結核で寝たっきりで医者の手が離れることがなかった。

こうした状態で松下自身は30,40代まで生きられまいと覚悟した。

病弱の身体では安定して勤務できないため、18歳で電灯会社を辞めて独立して商売を始めた。

健康に不安があったので、四十歳代まで養生しながら働き、人に仕事を頼る、任せざるを得なかった。

「人間万事塞翁が馬」

それがまた松下の成功を導く大きな要因になった。仕事を遂行するために、彼は「人を使う、人を育てる、人を生かす」

ことにすべての神経を集中し、それを経営の根本においた。人に任せて、どんどん仕事をやって

もらう人使いの名人となり、松下自身は経営に徹したのである。、

「病弱だったことが、今日の松下をつくったと思います。

もし、私がもし健康だったら、仕事もすべて自分で

やろうとして、そこそこの成功で終わって

いたかもしれない」と語っている。

  • 『病弱と寿命は別。弱い人は弱いなりに、順応した生活態度

  • をとるならば、頑強な人とは違った形で十分な

  • 社会活動もできますし、寿命を保てます

「身体と病気を大事に扱い、病気とも上手に付き合っていく」という松下のやり方は五〇歳頃まで続くが、無我夢中で働くなかで、だんだん健康、元気になってきた。

60歳の頃、易者に手相を見てもらったところ、長命の相ありといわれ元気百倍、彫刻家・平櫛田中の

「今やらねばいつ出来る、おれがやらねば誰がやる」に感激して、長生きに挑戦しようと決意した。

松下の健康長寿観は

  • 人間の寿命は九〇%が天寿で、残り一〇%は人寿。平生からの努力が必要。
  • 病弱だったら病弱なりに、天からの試練、修錬の場を与えてくれたと感謝して最善の努力をする。病弱は健康な人では思いつかない仕事や考え方に気づかせてくれる。
  • 病気と仲よくつき合う。病気を恐れて遠ざけていれば、あとから追いかけくる。反対に病気と仲よくすれば病気の方からが逃げていく。
  • 病気になったら、死ねば死ねと腹を固めて、残された人生を精一杯生きる。

晩年の松下は、松下病院の中に設けられた社宅から会社に通う、病院での下宿暮らしのような生活であった。

病院では規則正しい生活を送り、唯一の楽しみは晩酌。好きなお酒を毎晩小瓶に半分ほど飲んでいたが、

うれしい時は一本に増えた。

85歳のとき、インタビューに「特別の健康法はしていない。私は小さい頃から病弱な体質だったので、

健康には人一倍苦労しました。そこから得たことは、“病気を

恐れずに、病気を大事にしてきた”こと。

よわい身体を丈夫にしようとは考えずに、よわい身体のままに何とか健康を維持していこうと考えました。

一種の諦め、一病息災が、健康長寿、一病長寿につながったと思っています」と答えている。

 - 健康長寿 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人たちの百歳学(116)根津嘉一郎東武鉄道初代社長(79)「克己心」「己に克つ」ことこそが健康長生法

  知的巨人たちの百歳学(116) 根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー …

no image
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』

書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …

no image
百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。

 百歳学入門(183) 老いて学べば、死しても朽ちず(佐藤一斎)   今年の「敬 …

『タイの新型コロナウイルス(COVID-19)の防止策(周辺国も含めて)についての最新レポート(4/18)公表』★『世界各地から危機感が薄いと言われている日本ですが、確かに海外から見ると、その様に見えます』★『マレーシアのLockdown、インドネシアの大規模行動制限が延長されました(4/25』

 タイの新型コロナウイルス(COVID-19)の防止策(周辺国も含めて …

no image
まとめ『平櫛田中』ギネス世界最長寿芸術家・田中翁(107)『60、70はなたれ小僧。80、90人間さかり、100歳わしもこれから』

  <まとめ>平櫛田中について   ギネス世界最長寿芸術家・ …

『リーダーシップの日本近現代史』(158)再録/『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(125)』 <韓国ぶらり散歩> ー世界遺産の仏国寺に参拝した

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(125)』 <韓国ぶらり散歩> …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(249)/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは

    2012/08/11 &nbsp …

no image
知的巨人たちの百歳学(178)記事再録/『創造的長寿力の葛飾北斎(89歳)②』★「72歳で傑作『富嶽三十六景』の連作を発表、その巻末に 「私は6歳より物の形をうつす癖があり、70歳以前に描いたものは取るに足らない。73歳となった今やっと、禽獣虫魚(動物昆虫魚類)の骨格、草木を描けるようになった。90歳にして画の奥義を極め、100歳を超えると一点一格を生きた如く描ける神妙の域に達したい』と日々研鑽、努力を続けたのです』★『天才とは日々研鑽・努力の人なり』

 葛飾北斎(89歳)「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人 創造力こ …

no image
知的巨人たちの百歳学(126)『野上弥生子』(99歳)「私から見るとまだ子供みたいな人が、その能力が発揮できる年なのに老いを楽しむ方に回っていてね」

   知的巨人たちの百歳学(126) 『野上弥生子』(99歳 …