日本リーダーパワー史(540)「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)の警告➂「TPP交渉、農業改革は今年前半がラストチャンス」
2015/01/18

By: Ryosuke Hosoi
日本リーダーパワー史(540)
「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)の警告➂「TPP交渉、農業改革は今年前半がラストチャンス。「日本沈没か」、「日本再浮上か」は安倍首相のリーダーシップにかかっている」
「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)に2つの注目すべき論考がのっている。「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」(ナシーム・ニコラス・タレブ、グレゴリー・F・トレバートン)と「<アベノミクスー第3の矢はどこへいった>ゾンビ化したアベノミクス」(リチャード・カッツ)である。
日本リーダーパワー史(539)同(538)では「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」について言及したので、今回は「<アベノミクスー第3の矢はどこへいった>ゾンビ化したアベノミクス」(リチャード・カッツ)を取り上げる。リチャード・カッツ氏はオリエンタル・エコノミッウ・リポート・エディターである。
その論文の概要はーー
① 安倍政権は、輸出促進策の一環とし円安を誘導し、円の価値は30%低下した。
② 競争力を強化するための構造改革を先送りしているために、円安効果はほとんどなく、国内経済の成長は停滞し、勤労者世帯の実質可処分所得はl年前と比べて6%低下した。
③ 安倍政権が3本の矢の2つの景気刺激策と金融緩和を、構造改革という困難で時間のかかる手術をするための麻酔薬として利用せず手術(構造改革)をしなかった。
④ TPP交渉が進展しない大きな理由は、日本政府が、牛肉、豚肉、乳酸品、小麦など、農産品の輸入障壁撤廃を拒絶していること。市場を開放すれば大きな利益を手にするのは日本の消費者であるのに、それを拒んでいる。
⑤ 日本の消費者は、家計所得の14%を食品の購入に充てている(アメリカは6%)。外国の食品に市場を開放し、食品産業の改革を実施すれば消費者は節約できた分を他の消費に充てることができる。
⑥ 安倍政権は少数の農産品や食品の生産に関わる10万の家計の利益を守るために、4600万家計の生活レベルを犠牲にしている。多くの農家は高齢化し、兼業農家が多く、政府の補助金や年金などに依存している。
安倍首相は農協改革に強い意欲を示しており、「第3の矢」を強くいることが期待される。
●『農協改革の本丸「全中解体」へ 、地域農協の自由度を高める
http://diamond.jp/articles/-/65117
安倍首相:JA全中に「脇役に徹していただきたい」
http://mainichi.jp/select/news/20150117k0000m010107000c.html
●『2015年度政府予算案を緊急レビュー 「美しい予算」に隠されたカラクリを暴く
――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明
http://diamond.jp/articles/-/65204
TPP妥結 安倍首相の本気度米国の政治スケジュールなどを考え合わせると、
15年は TPP 妥結のラストチャンスの年になりそうだ。
[amazonjs asin=”4480067612″ locale=”JP” title=”農業問題: TPP後、農政はこう変わる (ちくま新書)”]
関連記事
-
-
『オンライン/ウクライナ戦争講座』★『日本興亡史サイクルは77年間.明治維新(1868)から77年目の太平洋戦争敗戦(1945 )が第一回目の敗戦。それから77年目の今年(2021、2年)が2回目の経済敗戦』★『この国難を突破するためには明治のトップリーダ―たちのインテリジェンスとAIデジタルZ世代のタッグ「チームジャパン結成しかない』
『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(前坂俊之著、新人物 …
-
-
『オンライン/田中角栄のリーダーシップ研究』★『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪』ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』★「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』』
田中角栄×前坂俊之=71件 『オンライン/新型コロナパ …
-
-
『Z世代のための日本近現代興亡史講座』★『米週刊誌「タイム」の表紙を飾った最初の日本人は東郷平八郎』★『日清戦争の英国商船撃沈事件「高陞号事件」で世界デビューした東郷平八郎』
2009/06/27 「日本リーダーパワー史②」記事再録 「タイム」 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(160)記事再録/『北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍のモラルの高さ、柴五郎の活躍が 『日英同盟』締結のきっかけになった』★『柴五郎小伝(続対支回顧録、1941年刊)』
2018/08/15 増補版/ …
-
-
★百歳めざせ/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記>(234)『海の忍者カワハギ軍団との鎌倉沖決戦・死闘編の巻』★『釣りバカは死んでも治らない、100歳まで生きるよ』
福島原発事故から半年後/2011年10/18日<鎌倉釣 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(214)』 Saudi …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポートその(7)クムラン(Khirbet Qumran) の死海写本』 ”20世紀最大の考古学的発見”
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』 「 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉜』★『海軍の父・山本権兵衛の最強のリーダーシップと実行力に学ぶ』★『最強のリーダーパワーとは『無能な幹部は首にして、最強の布陣で臨め』
2011/02/12 日本リーダ―パワー史(122)東日本大震災の1 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(221)-『日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提の内部留保の蓄積に傾斜、日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は期待できない』★『話題の東芝株主総会に出席、東芝の幹部人材は当分払底し、外部から持って来ないと自力再生は難しい』
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(212) 深圳のこの30年 …
-
-
『オンライン講座/日本をチェンジする方法論の研究』★『3・11直後に書いた日本復活は可能か?の論考を再掲載』★『明治維新の志士はいずれも20歳の若者たちで、そのリーダーシップに学ぶ』』★『今こそ、「ゲームチェンジャー」(時代を変える若者) こそ出でよ、日本老害社会をぶち壊せ』
2011、6,14に書いた< 日本リーダーパワー史(160)記事再録 『3・11 …
