『F国際ビジネスマンのウオッチ③』“―『“新技術の行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』(ニューヨーク・タイムズ4月14日)
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ③』
<「ニューヨーク・タイムズ」は『日本の昭和戦後の経済大国への大躍進のエンジンとなった
ソニーの復活はきわめて難しい』ーとしている>
●『“ How the Tech Parade Passed Sony By “―“新技術の
行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
(ニューヨーク・タイムズ4月14日)
行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
(ニューヨーク・タイムズ4月14日)
2012/4/14 NYT by HIROKO TABUCHI
★『“ How the Tech Parade Passed Sony By “』
F国際ビジネスマンはソニーとはライバル社のトップ経営者で、ほぼ半世紀にわたって『ソニーの成功と凋落の物語』を海外、日本で身近に見てきた。そのF氏のわが友ソニーへの哀切な挽歌ともいうべき翻訳とコメントが送られてきました。
Ⅰ ソニーの行く末に関するNYTの見通しは極めて厳しいものがある。従来イメージのソニーの復活はもう無理であると言わんばかりである。見る影も無い、ソニーブランドとはほど遠い企業になってしまうと。AV関連のエレクトロニクス製品の革新性、斬新性で世界をリードして来たのは日本のソニーである。
1946年創業以来、60年以上経過しているが、企業としての成長軌道は大賀社長退任の1995年でピークアウトしていると思われる。その後はゲームブームを背景としたプレステの威力と既存商品のブランド力で食いつないできたと見て良い。
2 ソニーへの一納入業者としての訳者の40年の経験から言える事は、ヒットした主力商品は、内蔵するキーデバイスを自社開発し、それで商品力を上げて他社の追随を許さなかった事である。 一例を挙げると
ハンディカムにおけるCCD(電荷結合素子)の開発と量産化のスピード
( 岩間社長時代 )
CD, DVDプレーヤーにおける半導体レーザーの早期開発と量産化のスピード ( 大賀社長時代 )
それが、出井社長時代以後、この必勝のパターンが途絶えてしまった。斬新な商品コンセプトとキーデバイスの開発、この車の両輪が無ければ、時代をリードする往年のソニー復活は難しいのでは?
3 成功物語が大きく災いし、それが失敗の源になる、と良く言われているが、今のソニーもその例に洩れない。
記事中でNYTの筆者が再三指摘している様に、ソニーに活力が戻るには、全社員がこの歴史的な危機を認識、共有し、サイロから広く出て文字通り全社一丸となって危機に立ち向かえるかどうかにかかっている。
4 ソニーの企業経営上の栄枯盛衰は実に示唆に富んでいる。その因果関係を歴史、文化、組織の人質構造、人事等の社内制度、等多方面に亘り分析し次に生かさなければならない。
———————————————————————————————————————————————————————————————————
2012/4/14 NYT by HIROKO TABUCHI
●『 “ How the Tech Parade Passed Sony By “―
“新技術の行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
“新技術の行進は如何にしてソニーを素通りして行ったか“』
東京 ― 照明が暗くなり、聴衆が静まり、大型スクリーンが点滅した。
Kazuo Hirai氏が壇上に上がり、勝ち誇った笑顔をきらめかせた。それはショ−タイムであった。Hirai氏、ソニーの新しいCEOがカメラの前に現れた先週の火曜日、ソニー株式会社の内部では、このシーンは妙に陽気であった。彼はトラブルの渦中にあるこのエレクトロニクスの巨人を立て直し、収益を回復させると誓い、その戦略の輪郭を語った。
“ソニーを変革する時は今だ”と、正式には4月1日にCEOに就任していた平井氏はいう、カメラに向かってポーズを取りNo.1の仕草をしながら指を高く上げ、“ソニーは変わる事が出来ると私は信じている”と続けた。
ソニーの外部では、そして内部においても、誰も全くその通りだと思っている者はいない。
何故なら、且つては日本の技術の先駆者と称され、ウオークマン、トリニトロンTV等で世界をアッッと云わせ、コロンビア映画を大胆にも買収してハリウッドを震撼させたソニーが、今は生死を賭けた戦いの渦中にいるからである。
実際、ソニーは生き残りを賭けた戦いの中にいる、日本の工業化された経済の失神する様な凋落を例示する展開の中にいる。昔は、日本株式会社は、ソニーは言うまでもなく、無敵の様に思われていた。今日、ソニーや多くの他の製造業はあらゆる面で圧力に晒されている、アジア新興国のライバル達や、これでもかと云う程強い日本の円、そしてソニーのケースではアイデアの驚くべき欠如等である。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(860)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(上)
記事再録『日本リーダーパワー史』(335)2012年10月22日 『リーダーをど …
-
-
日本リーダーパワー必読史(746)歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは第2次世界大戦で、終戦を決然と実行した鈴木貫太郎であるー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは難しい。』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させ軟着陸させるのは難しい』●『アベノミクスも、クロダミクスも先延ばしを続ければ、 ハードランニング、亡国しかない』
日本リーダーパワー必読史(746) 歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮した …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『京城釜山間の通信を自由ならしむ可し』(「時事新報」明治27年6月12日付』★『情報通信の重要性を認識していた福沢』●『朝鮮多難の今日、多数の日本人が彼地に駐在するに際して、第一の必要は京城と我本国との間に通信を敏速にすること』
★『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8) 「北 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(63)』『外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」●「セウォル号は韓国の自画像」
『F国際ビジネスマンのワールド・ …
-
-
『オンライン日本金融史講座/総理大臣と日銀総裁の決断突破力の研究』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近現代史』(112)』 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(729)「中国発の世界的リセッションは起きるか?」(英FT紙)●「護憲派は自衛隊の災害救援活動には反対しないのかー「憲法違反」議論をよそに命がけで被災者救出
日本メルトダウン脱出法(729) 中国発の世界的リセッションは起きるか?ー減速感 …
-
-
『元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行③』★『オーストラリア・シドニー編②」★『シティ地区の19世紀末のビザンチン様式「クイーン・ヴィクトリア・ビルディング」(QVB)』はゴージャスな雰囲気、ショッピングを楽しむ』
「2017年12月20日の美しきシドニー旅行記」③ シドニー市内へ移動は電車を利 …
-
-
世界メルトダウン(1023)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」③『トランプ大統領対オバマ氏の怨念の非難合戦は一段とエスカレートしてきた。』★「悪役プロレスラーのパフォーマンスを政治ショー化して成功、『チャブ台』返し」
世界メルトダウン(1023)ー 「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『20 …
-
-
ホテルメトロポリタン鎌倉、開業へ急ピッチー2020/4月/24 日グランドオープン。鎌倉駅前に、市内では最大級のシティホテルがオープンする。宿泊施設の少ない鎌倉市内では、貴重な観光ホテルとなりそうだ。
ホテルメトロポリタン鎌倉(2020年4月24日グランドオープン) h …
-
-
速報(287)●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『日本は本当に“極東の小国”へ転落するのか?』
速報(287)『日本のメルトダウン』 ●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『 …
