「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①
前坂 俊之(ジャーナリスト)
ヨーロッパでは、多くの国々が互いに国境を接し、中世から近代、現代へと戦争の絶えることはなかった。十八世紀初頭より十九世紀後半までの百七十年間に、百回余りの戦争が行なわれた。
しかし、アジアにおいては、中国が中心(中華という)であり、その周辺は朝貢国であった。遠い外周の朝貢国(中央アジアや東南アジア)で反中国の動きがあれば、北京の命令を受けて軍隊が出動して鎮圧し、さらに外側にある国々に威力をおよぼして版図(国土)を拡大していた。明の時代から、清朝の乾隆帝の時期にかけて、中国は世界史上最大の版図を持っていた。
日本は中国にとっては、東の夷(えびす=野蛮人)の国である。中国の四周の国々は、東夷・南蛮・西戎・北秋北狄(とうい・なんばん・せいじゆう・ほくてき)と古来より称されていて、夷・蛮・戎・狄はいずれも野蛮人という意味である。
中国にとって東夷になっていた日本は、海の彼方の国であり、日本が遣隋使、遣唐使を送ってきたころは、中国に対して礼をなす国と思っていた。足利義満の時代には朝貢国としての礼をとっていたので、この東の小島はたいして問題とされてなかった。
元の末期より明を経て、清の初期までの三百年近くにわたって、中国の沿岸を荒らした日本の倭寇(わこう)は、手強い相手として警戒されていた。
倭寇とは「倭は日本」で「寇は泥棒」のことで日本の泥棒、海賊という意味だ。松浦水軍などによる倭寇ははじめは貿易商人として進出していが、次第にエスカレートし海賊になったという。「当時の「疇海図編」によると、倭寇の8割までが中国人で、南京城まで占領した。その倭寇の指揮官を務めていたのが戦に強い日本の野武士たちで、海をわたって朝鮮、中国まで、九州の野武士、漁民がたちが出稼ぎにいっていたわけです」と(樋口清之著「日本女性史発掘」(婦人画報社 1979年)で書いている。
いずれにせよ、東夷である日本は倭寇として中国人に恐れられていたのは事実であり、徳川時代にはいり200年間はその被害はなかったが、近代の幕明けとなった清の末期に中国の前に日清戦争となる倭寇が再び現われてきたというわけだ「寇」の意味は「自分の国土に攻め入って来た外国の軍隊」で、蒋介石は日本軍とはいわずにこの「倭寇」を用いていた。
-
ヨーロッパ(大陸国)と中国、日本(島国)の関係
清国は一八四〇年の阿片戦争によって、日本は一八五三年、ペリー艦隊の黒船の来航によって開国を強いられた。日本は、徳川幕府の滅亡によって、急速に西洋型の近代国家への道を切り開いたが拓いたが、中国では、清王朝の旧態依然たる保守主義、事大主義、朝廷、官僚の腐敗によって近代化への脱皮がおくれてしまい、西欧各国によって植民地にされてしまった。
●「台湾出兵で日本は敵国となる」
- 清国がいつから日本を仮想敵国として意識するようになったのかというと、一八七四年の日本による台湾出兵(台湾征討)からである。
一八七二年(明治五年)、琉球の漁民が台湾に漂着して、五十四名が殺される事件があり、翌年に鹿児島藩を通して明治政府に伝えられた。生き残った十二名が翌年那覇に帰還して判明、北京に外交交渉に行っていた柳原前光からも伝えられていた。
七三年三月に、外務卿副島種臣(そえじま・たねおみ)が日清修好条約の批准に北京に赴いた際に、本事件についての交渉を行った。
清国側は「琉球は清国の藩属国であるから、国内問題であって、日本が口をさしはさむとではない」と述べ、「台湾の住民は化外(げがい)の民」(教化のおよばない野蛮人の意味)なので、責任は取らない」と回答した。
-
「琉球王国」帰属問題
琉球は徳川幕府の時代から薩摩藩に入っていたので、明治政府も当然日本の領土であると考えていた。薩摩藩は琉球は同時に中国に対して朝貢していたのを知っており、それを認めていたので、琉球は日本、中国のいずれに属するのかはっきりしていなかった。
琉球王は帰属をはっきりした場合には、他の一方より強引に攻められることを恐れて、薩摩藩に対しては武士の駐在を認め、清国には朝貢の使を送っていた。薩摩藩士もその辺の事情はよくわきまえて、清国官吏が来た時には隠れていた。
清国が化外の民のやったことであるから、責任はとれないと言明したため、七四年(明治七年)二月に台湾征討を決定し、四月に西郷従道の率いる三千の兵が、恒春半島に上陸した。
「当時台湾の西側半分は、清国の領土となっていたが、東側半分は人を食べる生蕃人が住んでいて、どこの領土っきりしていなかった」(中公新書・毛利敏彦著『台湾出兵』27頁)。
清国政府は、四月十四日にイギリス公使からの情報として日本の出兵を知り、沈葆楨(福州船政局長、のち南洋大臣)を総司令官とする五千人の軍隊を北部台湾に派遣し、福建艦隊を膨湖島、基隆、淡水等の防備に当らせた。
しかし清国軍は日本軍とは戦わなかった。沈荏棟が「日本は鉄甲艦を二隻持っているが、福建艦隊はすべて木造艦である」と北京へ上奏したので、避戦を決定した。
清朝政府は日本に対し、出兵費用として五十万両の補償を行い、後に琉球に対する主権を放棄した。東海の小島の小国、日本に対して戦わずして退いたことは、清国の朝野に大きな衝撃を与えた。
<以上 参考・引用文献は深堀道義著「中国の対日政戦略」(1997年 原書房)の第1章 日清戦争」です。)
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(128)/記事再録★『明治のトップリーダーのインテリジェンスー日露戦争開戦前の大山厳、山本権兵衛の「軍配問答」(出口戦略)にみるリーダーパワー(指導力)』★『アベクロミクス、地球儀外交には出口戦略があるのか!?』★『日韓衝突は近衛外交の「国民政府は相手にせず』の轍を踏んではならない』
2009/08/21 日本リーダーパワー史 ⑩ …
-
-
日本リーダーパワー史(770)『金正男暗殺事件を追う』●『北朝鮮暗殺/粛清史のルーツとしての朝鮮独立党・金玉均惨殺事件』★『『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火点の1つ』 朝鮮政府は日本亡命中の金玉均の暗殺指令を出していた』◎『『日清戦争の原因となった金玉均暗殺事件の新聞報道』(朝日,毎日、時事)』
日本リーダーパワー史(770) 『金正男暗殺事件を追う』 金正 …
-
-
Kamakura Sea Biting Video Lecture” ★ “Kayak Fishing Stupid Diary – Enjoying ‘Sardine Nabura’ in the sea of Seisei Wakiizuru, Harris No. 1, I caught a huge mackerel (about 40 cm). Thrilling and exciting!
2012/05/21 <エンジョイ・カヤック・スタンドアップボー …
-
-
速報(408)『日本のメルトダウン』『●『中国経済が転倒しかねない理由』●『インドは世界の強国になれるか?』
速報(408)『日本のメルトダウン』 『中国・習近平体 …
-
-
日本リーダーパワー史(545)安倍地球儀外交(積極的平和主義)をオウンゴール外交 にしてはならない!①
日本リーダーパワー史(545) 安倍地球儀外交(積極的平和主 …
-
-
☆日本天才奇人伝④★初代の総理大臣・伊藤博文のへんな話―『いろ、イロ、色、ゴシップ、バカ話―
☆日本天才奇人伝④ ★◎初代の総理大臣・伊藤博文のへんな話― ―『 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑧』★日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』
2017/11/18 /日露300年戦争(4)記事再録   …
-
-
百歳学入門(149)『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )
百歳学入門(149) 『百里を行くものは 九十里を半ばにす』戦国策 …
-
-
速報(381)『日本のメルトダウン』『安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」藤巻氏』◎『アジア諸国で高まる反中国感情』
速報(381)『日本のメルトダウン』 ◎『安倍財政で日本は年内にも …
-
-
小倉志郎の原発レポート(2)★『地震に対する原発の安全確保のための規制は無きに等しい現状』 (6/6 )
2013.06.06 ★『地震に対する原発の …