『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』●「英EU離脱を聞く」-トッドの言う、ドイツの一人勝ちが浮き彫りです」●「英国現地ルポ、「EU離脱派」の熱狂は冷めたー」●「日立、日産、野村などが抱えるそれぞれの事情」●4「焦点:EU離脱後の英国、必要なのは「ホテル・カリフォルニア」戦略」
2016/07/19
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』
<F氏のコメント>
日経朝刊の「震える世界 英EU離脱を聞く」連載、中々興味深いですね。
イアン・ブレマー(7/2)、 エマニュエル・トッド(7/3) と続いています。二人とも、EU崩壊の序章と断言しています。世界経済のグローバル化による所得格差の拡大が影響、為政者が、広がる低所得階層の不満を理解できていない、鈍感そのものと。
日本にとっても対岸の火事ではありません。為替と関税で自国産業を保護できなければ弱小国は破綻します。トッドの言う、ドイツの一人勝ちが浮き彫りです。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO04378460S6A700C1MM8000/
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO04396280T00C16A7MM8000/
英国現地ルポ、「EU離脱派」の熱狂は冷めたージョンソン氏撤退で迷走する英国トップの座
http://toyokeizai.net/articles/-/125491
日立、日産、野村などが抱えるそれぞれの事情
http://toyokeizai.net/articles/-/125465
焦点:EU離脱後の英国、必要なのは「ホテル・カリフォルニア」戦略
http://jp.reuters.com/article/eu-uk-idJPKCN0ZK0HP
コラム:英国離脱ショック、日本に3つの波及経路=武田洋子氏
http://jp.reuters.com/article/column-yoko-takeda-idJPKCN0ZH3RV
英国EU離脱。しかし、問題は、移民からロボティックスへ
http://www.newsweekjapan.jp/takashiro/2016/06/eu.php
サルコジ氏が仏共和党党首辞任を表明、大統領選への再出馬準備か
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/07/173072.php
関連記事
-
-
「今から130年前のびっくり話!』★『1905年日露戦争完勝のクリスマスの夜、パリで最高にもてた日本人』★『あの強い日本人か?」と店内の金髪女性総立ちで、次々にキスの総攻撃にあった』という、うそのようなホントの話!』
前坂俊之(静岡県立大学名誉教授) 1・・パリで最高にもてたのは日本 …
-
-
『 Z世代にためのス-ローライフの研究』★『元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり』★『小学校の時、先生はいつも「偉くなれ、偉くなれ」というので、「みんなが、偉くなったら、偉い人ばかりで困るのではないか」と内心思った』
仙人、超俗の画家として生前も人気の高かった熊谷は没後,評価はますますうなぎのぼり …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(40)☆『普天間辺野古移設は困難―新打開策提示し〝沖縄差別〟払拭をー』
池田龍夫のマスコミ時評(40) ☆『普天間辺野古移設は困難―新打開 …
-
-
リーダーパワー史(40) 中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビ
リーダーパワー史(40) 中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(171)記事再録/長寿逆転突破力を磨け/「100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつー創業者・早川徳次(86歳)の逆境・逆転・成功人生に帰れ「ピンチの後はチャンスが来る」
2012/08/30&nbs …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の失敗研究』⑯』★『 三国干渉で日本は窮地に陥る』★『ハゲタカのような三国干渉(恫喝武力外交)に一杯食わされた』★『川上は「戦争とは血の流れる政治であり、外交とは血の流れない戦争である」(モルトケ極意)を会得していなかった』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/14am1100) 鐙摺海岸より富士 …
-
-
日本興亡学入門⑥ 「インテリジェンスゼロは≪ガラパゴス日本≫の伝統病」
日本興亡学入門⑥ 200 …
-
-
渡辺幸重の原発レポート⑥★☆ 『今こそ原発を全機停止し、総力で事故収束へ』
渡辺幸重の原発レポート⑥ 『今こそ原発を全機停止し、総力で事故収束へ』 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(72)』「競争力の源泉は若者のアドベンチャー精神だが、 東大生の保守的現状は」
『F国際ビジネスマンのワールド …
