前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(148)-世界最長寿の首相経験者は皇族出身の東久邇稔彦(102歳)

      2019/03/31

世界最長寿の首相経験者は皇族出身の東久邇稔彦(102歳)

ギネスブックの首相

百二歳。世界の総理大臣、首相経験者の最長寿者としてギネスブックに掲載された、昭和天皇の叔父に当たる東久邇稔彦(ひがしくになるひこ)について知っている人は少ないであろう。皇族軍人として半生を送り、日本の最大の危機に際して宰相として、難局に当たり、後半生は一転して皇族を離れて自由奔放に暮らして百寿を全うした飛びつきり〝異色な自由人〟であった。

 

東久邇内閣が誕生したのは、終戦二日後の一九四五年(昭和20)八月

十七日のこと。「終戦では降伏に抵抗する陸軍が暴発する可能性がある。天皇の威光による皇族内閣しか、軍人をおさえて、この難局は乗り切れない」と木戸幸一内府から何度も口説かれていたが、「真っ平ご免です」とガンと固辞していた。

最後に敗戦で憔悴(しょうすい)しきった天皇から「東久邇たのむ」と懇望され、「終戦の処理がすめばすぐやめさせてもらいます」としぶしぶ引き受けた。無条件降伏による国の滅亡、連合軍の進駐、占領という歴史上最大の難局に「終戦管理内閣」として引っ張り出された。

この時、東久適は五十七歳。皇族で初めて総理大臣になった例は、日本の憲政史上、後にも先にもはない。

叛骨を培った海外生活

東久邇稔彦は、一八八七年(明治20)十二月、久邇宮家(朝彦親王)

の第九子に生まれた。貧乏宮家だったため、生後すぐ京都の農家へ里子に出され父母の顔を知らずに育った。野山を元気にかけ回って、孤独な「ワンバク坊主」としてのびのびと育った。

十九歳で東久邇家が創設されて皇族の一員に。それでも自由奔放で、やんちゃな性格はかわらず、窮屈な皇族生活になって度々周囲と衝突した。明治四十四年、明治天皇との陪食を体の不調を理由に断わったため、大正天皇からきびしく叱責された。東久邇は「皇族を辞めます」(臣籍降下)と申し出てひと騒動起きた。

一九一五年(大正四)に明治天皇の第九皇女の聡子と結婚する。同九年、夫人と子供らを置いたまま単身でフランスに渡った。陸大、政治法律学校に通い、マルクスの「資本論」を読み、社会主義も勉強した。画家モネやルノアール、政治家クレマンソー、ペタンらの軍人とも交友を深めて、革命的と言っていいほど自由で人間性を謳歌した七年間のパリ生活を送った。

この間、大正天皇とはうまくいかず、大正天皇の容態悪化によって宮内省から再三帰国の要請があったが、一向に帰らなかった。皇室の殻を破るその大胆で自由な発想、その叛骨精神、国際的で視野の広い考えはこのフランス生活で培われた。

その後、陸軍軍人として大将まで登りつめたが、軍国主義に批判的で日米戦争には反対し、和平、終戦を口にして軍からにらまれた。近衛文麿や重臣から、第三次近衛内閣の後継首相に出梅を打診されたこともあったが、これは幻に終わり、東条英機の開戦内閣が誕生した。その欧米派の「皇族のホープ」束久邇がどたん場の終戦に登場したのは何とも歴史の皮肉である。

首相就任直後の八月二十七日、東久邇は「軍も官も民もすべてが総ザンゲすることが、わが国の再建の第一歩であり、国内団結の第一歩である」と記者会見で述べたが、これは戦争責任を国民に押しっけるものだ、との反発を招いた。この「一億総ざんげ」は一躍、流行語となった。

八月三十日、マッカーサー元帥が厚木に降り立った。九月十日、武装解除、戦争犯罪人の処罰など、日本占領政策を発表した。

九月二十七日、モーニング姿の昭和天皇は米大使館にマッカーサーを表敬訪問。軍服姿のマッカーサーと直立不動の緊張した天皇が並んだ写真を各紙は翌日一面トップで掲載した。この写真に驚いた山崎巌内相は朝日、毎日、読売を不敬罪で発売禁止処分にした。

これにはGHQが激怒し、「新聞・通信の制限を一切撤廃せよ」と日本政府に命令し、山崎内相の罷免、政治犯の釈放などを強くもとめたため、十月五日、つい東久邇内閣は退陣に追い込まれた。内閣史上最短の五十四日間である。

しかし、わずか十数日で国内を「降伏」で統一し、連合軍上陸にも全く危害を加えなかった陸海軍の完全武装解除を実現したその危機管理能力は高く評価された。

首相を辞めた東久邇はすぐ「臣籍降下」し、敗戦の責任をとって直宮家以外の皇族は全員皇籍を離脱すべきだ、と主張した。昭和二十二年十月の皇室改革で自ら皇籍離脱し、やっと念願の庶民になった。

  • 奔放に生きた最晩年

  • 東久邇は生まれた環境と、長いパリ生活によって庶民感覚に通じていた。商売にも大変熱心で新橋駅西口の闇市マーケットに皇族のまま「東家」という乾物商を開いたり、喫茶店、タバコ販売、古美術商などを次々に開店したが、いずれも殿様商売で失敗。昭和25年には新興宗教「ひがしくに教」の開祖となって世間をアッと驚かせたが、法務府から数名の使用を禁止されてこれも解散となった。しかし、ヨーロッパの皇族のように自由奔放に暮らしたのである。なった。しかし、ヨーロッパの皇族のように自由奔放に暮らしたのである。

その後、国を相手に二度も土地の訴訟を起こしたり、九十一歳の昭和五十三年には聡子夫人と死別したが、その直後には知人の女性が無断で妻の座に入籍していることが週刊誌でスキャンダルとして報じられて話題になるなど、晩年まで元気そのもので波乱万丈の人生を送った。

「最晩年は、子供や孫とは別に一人暮らし。お手伝いさんらが身のまわりの世話をするほかは訪れる人も少なく、視力もほとんど失い、終日、机に向かってラジオを聞く毎日。数年前から入院生活を続けていた」(『朝日新聞』平成二年一月二十日付)という。一九九〇年(平成2)一月に百二歳で亡くなったが、世界の首相経験者の最長寿者としてギネスブックに掲載された。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(804)『明治裏面史』★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス⑳『ローゼンが旅順でアレキシェフ極東総督と協議』★『ロシアの対案出る―日本案を否定、日露交渉は、その第一歩から正面衝突した』

 日本リーダーパワー史(804)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …

no image
日中ロシア北朝鮮150年戦争史(46)『日本・ロシア歴史復習問題』★ 「満州を独占するシベリア大鉄道問題」-ウィッテ伯回想記から 『李鴻章と交渉に入る』『ニコライ皇帝と李鴻章の謁見と敵国 の日本の密約締結』

  日中ロシア北朝鮮150年戦争史(46) 『日本・ロシア歴史復習問題』★  「 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習『日清戦争は日本が完勝したが、実質は清国軍が戦闘能力なしの「鵜合の集団」『張り子のトラ」だったこと。現在の『中國人民軍』は果たして近代化し、最強装備になっているか、北朝鮮の軍事力は核弾頭搭載ミサイルの脅威のレベルは如何!

   日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習、 日清戦争の陸海戦 …

「Z世代のための日本リーダーパワー史(1233)』★『三苫薫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力と人気稼業』★『憲政、議会政治の神様・尾崎行雄は「売家と唐様で描く三代目」を唱え、「三代目が日本をつぶす」と警告していた。今やその「日本沈没」の極限に』

日本リーダーパワー史(1233) 三苫選手と岸田首相を比較する-プロとアマ、実力 …

no image
日本メルトダウン( 975)―『トランプショックの行方!?』●『日本は孤立没落の危機!トランプ時代の世界はブロック化する』●『トランプ新大統領、中国には脅威と好機 経済的・地政学的には両面の影響がありそうだ』★『「悪夢」「ブレグジットよりひどい」 トランプ氏当選、世界に衝撃』●『トランプ政権で、対シリア政策はどうなるのか』◎『NYタイムズ、トランプ次期大統領の「公正な」報道を約束』◎『トランプ氏、大幅軍拡を宣言 対IS計画は「就任後に軍が策定」』

   日本メルトダウン( 975) —トランプショックの行方!? & …

no image
高杉晋吾レポート②東北関東大震災で、ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、津波に役立たず無残な被害①

 2011年3月22日 ギネスブック世界一認証の釜石湾口防波堤、津波に役立たず無 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑧』★『米大統領選挙・激戦州でハリス氏僅差でトランプ氏上回る」★『トランプ氏の終身大統領の野望!?』

ブルームバーグ(7月31日)によると、ハリス副大統領が激戦7州の有権者支持率で共 …

no image
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』

日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方   野上弥生 …

no image
<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑨『明治の国家的プロジエクトを影で自由自在に操った神出鬼没の大黒幕』

   <日本最強の参謀は誰か–杉山茂丸>⑨ &n …

鎌倉石仏巡りぶらり散歩①ー『強ものどもの夢のあと』徳川時代の武家の石仏とユリの花の合掌(2022年8月21日)ー鎌倉材木座、光明寺裏にある内藤家墓地は鎌倉の知られざる名所。

鎌倉石仏巡りぶらぶら散歩