前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(974)ー『中国皇帝の謁見儀式と副島種臣(初代、外務大臣)の外交インテリジェンス➀『中国の近代化を遅らせた中華思想の「華夷序列・冊封体制」の弊害が今も続く』★『トランプのプロレス流、恫喝、ディール(取引)外交は対中国の旧弊行動形式に対しては有効な方法論である』

   

中国皇帝の謁見儀式と副島種臣の外交力➀

                           前坂 俊之(ジャーナリスト)

米中貿易テクノ戦争は3月1日の期限を外し延長戦に入った。第二回米朝首脳会談はどたん場でトランプ大統領が席を立って決裂した。トランプ帝王対習近平中国永久国家主席(皇帝)、金正恩北朝鮮第3代最高指導者(独裁者)の「異次元世界外交格闘技」が続いている。

ポピュリズムの波にのって本人も予想外の大統領になってしまったトランプ氏はかつては世界最大のプロレス興行と深い関係を持ち、美女2人を引き連れてリングにも登場したマッチョな男でマイク片手に相手をさんざん罵倒口撃し、場外乱闘で相手をなぐり倒し、場内を興奮のるつぼと化したド派手なショウマンでもある。そのプロレス乱闘流のディール外交で、習皇帝と金独裁者相手に『国際政治プロレス頂上決戦』を演出しているとみれば、現在の国際政治経済状況の混乱がよくわかる。

トランプの対戦相手は三千年の歴史を自慢する中国。アヘン戦争に敗れる以前の清国(中国)は、モンゴルやシベリア東部まで治め、中国が世界の中心であるという「中華思想」の世界観に浸り切っていた。古代の儒教思想を堅持して儀礼を重んじ、メンツを最重視して、外国からの使節団が皇帝に謁見する場合も「三跪九叩頭の礼」(さんききゅうこうとう)、これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」)あいさつを強制していた。

中華思想の「華夷序列・冊封体制」は中華との距離の近い朝鮮は「小中華」で、遠く離れたベトナム、日本などは夷狭(野蛮人)、ヨーロッパ人は(南の野蛮人、南蛮人)と蔑んでいた。

1793年(寛政5年、アヘン戦争より47年前)、英国の外交官が謁見した際、属国扱いして「三脆九叩頭」の礼を要求し、英外交官はこれを拒否して結局、条約締結はできなかった。

アヘン戦争の敗北により少し柔軟になり、1859年(安政5)アメリカ使節に対しては「一跪三叩」にマケたが、米使節はカンカンに怒り、謁見を拒否した。その後も、各国と何度も謁見問題で対立を繰り返していた。

ちなみに、日本の明治天皇の謁見は西欧式の立式に改め、積極的に会見し、古式の衣装装束も西欧スタイルに一新した。ところが、清国は日本を漢字、儒教文化を伝えたのに朝貢をしない礼節を欠いた野蛮国として日本を西欧以下に扱い、明治維新で「西欧文化のモノマネ」をしたことは「中華への挑戦」だと一層反感を募らせていた。

この困難な日中のパーセプションギャップ(認識の違い)、偏見を克復して日中外交を最初に切り開いたのが副島種臣外務卿(参議、現在の外相)である。1870年(明治3)8月に、明治政府は清国に対し修好を求めたが、拒絶された。しかし、副島は粘り強く清朝実力者の李鴻章らと交渉して日清修好条規にこぎつけた。


その第一条には「両国は和誼を厚くし、両国の領土は互いに礼を以て扱い、いささかも侵越することなく」と謳った平等条約で、治外法権と領事裁判権を相互に承認した画期的なもの。

1873年(明治6)4月30日、副島全権大使は天津で李鴻章と日清修好条規の批准書を交換、5月7日には北京へ乗り込み皇帝と各国の公使との懸案の謁見問題を見事に解決して、そのタフネゴシエーターぶりに各国公使は驚嘆した。

1873年(明治6)7月21日付中国紙「申報」は「東西各国公使朝見の儀」題してその交渉ぶりを報じている。

「副島は到着するとすぐヨーロッパ諸国の公使たちと協議し、その推薦をとりつけ総理通商衙門に「皇帝に謁見したい」と単独で申し込んだ。総理衙門は拒否を続けて、謁見延期が2ヵ月に及んだ。副島は「5回ではなく3回の礼をもって謁見の際の儀礼とする」「皇帝は中国の支配者だが,わが国の主君も日本の支配者で対等で、日本では三跪九叩頭を強制していない」

「清国は万国法を理解せず封建的な形式主義である」と書簡で何度も抗議、延々と交渉を続け『外国の対等な使節を2ヵ月間も謁見を引き延ばすとはなにごとか』と非礼を追及した。最後に「即座に帰国する」と通告した。中国流のいつもの引き延ばし、相手をじらせて最後にやっと謁見してやるという傲慢な戦術だが、中国は帰国の報に慌てふためいてやっと6月29日に実現した。

当日、副島はヨーロッパ式の大礼服を着用して参内,帯剣を腰に下げ,3回の礼を行い、国書を呈上した。清国側の副島を遇する礼は極めて丁重で、北京を離れ天津に行くと各砲台が19門の礼砲を放ち蒸気軍船を派遣して見送らせた。ヨーロッパ各国の公使はこぞって副島を称賛した。

1873年(明治6)7月21日中国紙「申報」は「日本の使臣は実に有能な臣下であり.われわれのとても及ぶところではない。もし日本の使節が折よく来朝しなければ,各公使の朝見の儀はおそらくまだ決着をつけられなかったであろう」と高く評価。

同年7月26日付「ノース・チャイナ・ヘラルド」は「謁見問題の場合と同じく,中国人政治家と交渉する際には.断固たる態度が何よりもものを言うという教訓を,副島は外国公使たちにまたも教えることとなった」とも指摘した。

トランプのプロレス流、恫喝、ディール(取引)外交は対中国に対しては有効な方法論なのである。 

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート⑧『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』―サハリン引き揚げと福島原発<上>―

片野勧の衝撃レポート   太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑧ &n …

「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑥』★『日本最強の外交官・金子堅太郎インテリジェンス』●『ホワイトハウスでルーズベルト大統領は大歓迎』●『大統領は「日本のために働く」と約束』●『日本は正義のために戦い、ロシアは悪虐非道の振舞をしている。』●『今度の戦争は日本に勝たせねばならぬ』

◎ロシアと違い日本は宗教は自由の国 「第二に宗教戦争であるといっておだてるとは何 …

no image
福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたのか⑦ー「井上角五郎伝」による甲申事変の真相、脱亜論への転換これで起きた

  「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国 …

kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風2号通過後の稲村ケ崎サーフィンは今年1番のビッグウエーブだったよ③wmv

kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風 …

no image
日本リーダーパワー史(618) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫『福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の勝利の主因①わが国初の国防書「隣邦兵備略」を刊行、清国の新海軍建設情報 を入手、朝鮮を属国化し大院君を強引に連れ去った

日本リーダーパワー史(618)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫ 『福島 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(147)』『アブーバクル・バグダディの「イスラム国宣言」についてーイスラム国自称カリフーを読み解くー「イスラム主義のグローバル化が進行し、民主主義、世俗主義、国民国家との戦いが これから延々と続く。

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(147)』 「イスラム主義の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)

  W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …

no image
日本リーダーパワー史(700)日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国の父」ー福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したかー<長崎水兵事件(明治19年)ー『恐清病』の真相、 この事件が日清戦争の原因の1つになった>

日本リーダーパワー史(700) 日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国 …

no image
日本メルトダウン( 983)『トランプ次期米大統領の波紋!』●『トランプが米軍を撤退させても日本の防衛に穴は開かない(田岡俊次)』★『なぜTPPが挫折すると日本は大ピンチなのか』●『中国がトランプ当選で自国の政治に自信を深める根拠』●『TPPへの米国参加は「不可欠」日本など7カ国貿易相会合で一致』★『  TPP代わる枠組み必要、元外務審議官・田中均氏』◎『TPP発効しない場合、首相「東アジア連携が軸に」』

     日本メルトダウン( 983) —トランプ次期米大統領の波紋 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(139)再録/-日米の歴史、認識コミュニケーションギャップ・相互理解の難しさ①<ー1860年の日米通商条約から150年目―>『 初めて見るキッスに仰天!気味が悪い』『 アメリカ・こんな無礼な国はないぞ』『大統領選挙を理解できず、入札とおなじとみる』

   2010/06/09  の記事再録 …