日本リーダーパワー史(248)<道州制導入の橋下維新党は坂本竜馬よりも西郷隆盛の突破力を見習え!>
日本リーダーパワー史(248)
<道州制導入の橋下維新党は竜馬よりも西郷の突破力を見習え!>
◎『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は
一言で了承し、断固実行した②』
<野田首相は消費税導入反対の小沢、鳩山、谷垣などは押し倒せ!>
一言で了承し、断固実行した②』
<野田首相は消費税導入反対の小沢、鳩山、谷垣などは押し倒せ!>
前坂俊之(ジャーナリスト)
下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年)、坂元盛秋『西郷隆盛―福沢諭吉の証言』(新人物往来社、昭和46年)などによると、
日本歴史上、廃藩置県ほど重大な改革はない。廃藩の案は二年前にできあがっていたが、これを断行する責任者がいない。もし断行を引き受けた者の氏名を当時発表すれば、その当人は命がいくつあってたらなかったであろう。
廃藩置県は明治維新の最大の改革と言ってよいが、安藤英男『史伝西郷隆盛』(鈴木出版、1988年)によると、明治新政府は明治二年六月、木戸の発議によって版籍奉還を成しとげた。しかし、全国の藩主は旧によって知藩事となり、土地と人民には、いぜんとして生殺の全権を保有していた。このままでは新政府を維持する財源もなければ、下手をすると全国的な叛乱、暴動の温床をかかえていることになる。
版籍奉還の次に来るものは、当然、廃藩置県でなければならない。全国を名実ともに郡県の制に改めることだが、それは旧藩主・藩士の生活権にかかわる重大問題なので、猛烈な反対や妨害が予想され、強行すれば内乱になるおそれがあり、これを正式に議題にのせることですら、難しい状況にあった。
この大改革を断行できる者は、「いのちもいらぬ者だけが政治をやれる」という信念の西郷隆盛だけであるということが、巷間にささやかれていた。そのことを当時の目撃者・福沢諭吉は『丁丑公論』の中ではっきりと「西郷の一言だけで廃藩は実行された」と明記している。
廃藩置県の発令は1871年(明治四)七月十四日であった。しかし、この重大改革は発令だけでは役に立たない。すくなくともその後-、二年間は、その励行と監視が必要である。この重大改革励行という憎まれ役を、主席参議(当時の総理大臣と同じ)の西郷隆盛が引き受けさせられた。
というわけは、発令の後四ヵ月目には、廃藩後の財政財産整理に最も必要な大蔵卿の大久保利通は、島津家の怒りを避けるためか、木戸とともに洋行の途についたからであった。これは何としても不思議なことである。(坂元前掲書)
福沢諭吉は大久保・木戸の不在中、廃藩を断固実行した西郷内閣の二年間の努力と苦心を目撃し、西郷を「廃藩置県・人権平等主義者」(国会の前途)として「最も欽慕し」たのである。(明治十六年第一回西郷銅像発起人総代・福沢の建設趣意の文)西郷の人気は単なる死後の判官びいきや英雄崇拝ではなく、現実の廃藩置県という800年の封建制度の根幹を打ち砕く困難な改革の業績とその人徳の結果である。
廃藩置県ほど福沢諭吉や学者たち、一般国民を驚喜させた改革はなかった。その当時を後年顧みて、その喜びを『福翁百余話』に次のように書いている。
「当時、吾々同友は、三五相会(三々五々会うと)すれば則ち祝し、新政府(明治新府)の此盛事見るたる上は死するも憾(うらみ)なしと絶叫したるものなり」
福沢たちを喜ばせた廃藩置県の大改革は、西郷の一語がなかったならば成功しなかったことを次のように書いている。
「廃藩置県の大挙も西郷の一諾なくんば、成を期すべからずや明なり」(西郷が賛成しなければ成功しなかった事はあきらかである)
しかし、これがために島津家と不和になったことを同じく『丁丑公論』に、「維新の後は却って島津家の首尾を失い、かつ其参議たりしときは廃藩置県の大義にもあずかりて大にありしは、世人のあまねく知るところならずや」と書いている。
ところで、廃藩置県に火をつけたのは伊藤博文(長州出身、民部少輔)で、彼は鳥尾小弥太・野村靖らとはかり、山県をして隆盛の同意を得させようとした。
西郷隆盛は日本一の薩摩藩を代表し政府の首座に座ったが、その旧主・島津久光は、なお陰然たる勢力を有し、しかも郡県制に反対である。
隆盛に久光を抑さえる自信があるか、その去就こそが成否のカギである。山県が隆盛にはかると、
「それはよかろうが、木戸の意見はどうか」
と、たずねた。山県が、
「あなたの意見を聞いた上で、木戸に相談することになっています」
と答えると、
「それは宜しい」と一言でいった。あまりにあっさりと素早いあいさつなので、山県はさらに念を押し
「この間題は、じつに重大ですから、どうしても血が出ます。その覚悟をしなければなりませんが」
というと、やはり隆盛は、
「わしの方は宜しい」 と、一言いったのみであった。(『西南記伝』上巻の一、『防長回天史』)
隆盛に久光を抑さえる自信があるか、その去就こそが成否のカギである。山県が隆盛にはかると、
「それはよかろうが、木戸の意見はどうか」
と、たずねた。山県が、
「あなたの意見を聞いた上で、木戸に相談することになっています」
と答えると、
「それは宜しい」と一言でいった。あまりにあっさりと素早いあいさつなので、山県はさらに念を押し
「この間題は、じつに重大ですから、どうしても血が出ます。その覚悟をしなければなりませんが」
というと、やはり隆盛は、
「わしの方は宜しい」 と、一言いったのみであった。(『西南記伝』上巻の一、『防長回天史』)
これは明治四年七月一日のことである。山県は大いに感激してきっそく同志に報告した。これを聞いた木戸も大いに喜び、その日記に、「西郷、断然同意の返答を開き、大いに国家のために賀し、且つ前途の進歩も亦、これより一層なるを楽しめり」 (明治四年七月七日)と記している。
隆盛は廃藩を決意すると、浜町の自宅へは帰らなかった。鹿児島藩知事・島津忠義(久光の長男) に呼びだされると、挨拶に困るからであって、なかなか苦心があったのである。
(つづく)
日本リーダーパワー史(246)◎『山県有朋から廃藩置県の相談を受けた西郷隆盛、
「結構」と一言の基に了承し、断固実行した』<小沢、鳩山、谷垣にこの大度量はあ
るのか>
「結構」と一言の基に了承し、断固実行した』<小沢、鳩山、谷垣にこの大度量はあ
るのか>
日本リーダーパワー史(247)<何よりダメな民主党のリーダーパワー(指導力)>
『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人。出来ないこと嘆く前に、
断固、シュートを打て』
『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人。出来ないこと嘆く前に、
断固、シュートを打て』
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(86)日本最大の英雄・西郷隆盛の最強のリーダーシップとは何か』(下)
日本リーダーパワー史(86) 日本最大の英雄・西郷隆盛の最強のリーダーシップとは …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(129)/記事再録★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!
2018/01/22   …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046)>『トランプ氏ロシア疑惑捜査、特別検察官にミュラー元FBI長官』★『「多動性つぶやき症候群」のトランプがウオッチドック(権力の番犬)に追いかけられて、毎日のように問題発言を起こす』●『共和党はなぜトランプを見限らないのか』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046 …
-
-
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>①「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)①『婦人参政権の獲得 ■平和なくして平等なし』(市川房枝の活躍)
「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)① 片野 勧(フリージャーナリス …
-
-
世界も、日本もメルトダウン(960)『シベリア鉄道の北海道延伸を要望、ロシアが大陸横断鉄道構想 経済協力を日本に求める』●『シリア停戦崩壊、米ロ関係かつてない緊張へ』●『ロシア「アメリカは事実上のテロ支援国家」』●『比ドゥテルテ大統領「オバマ地獄に落ちろ」、兵器は中ロから購入と断言』●『北朝鮮幹部2人、日本に亡命希望か 官房長官は否定』
世界も、日本も本メルトダウン(960) シベリア鉄道の北海道延 …
-
-
世界が尊敬した日本人● 『東西思想の「架け橋」となった 鈴木大拙(95)』〔禅の本質の究明し、知の世界を飛び回る〕
世界が尊敬した日本人 東西思想の「架け橋」となった …
-
-
『トランプ大統領と戦う方法論⑰』★『明治の国家参謀・杉山茂丸の国難突破・交渉力を見習え」➃』★『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら)との吐きくらべで、吐き負けた方が敗れる』★『杉山35歳は一片の紹介状も持たず単身渡米して金融王・モルガンを煙に巻き、1億3000万ドル(約1900億円)の融資に成功した。』★『その時のタンカの切り方』
2024/11/15/記事再編集 2014/08/09 /日本リーダ …
-
-
日本リーダーパワー史(764)―『さらば!「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ』● 『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む』③『社内の人間の顔をたてるよりも、社外への会社の顔をつぶさぬことを考えよ』★『賃上げは生産性向上の範囲内で」ではなく「賃上げを上回る生産性向上を」と考えよ』
日本リーダーパワー史(764) さらば!「東芝」の150年歴史は「名門」から …
-
-
日本リーダーパワー史(348)まとめ>政治家必読!明治維新から150年-日本最強のリーダーシップ・勝海舟の国難突破力に学ぶ
日本リーダーパワー史(348) <まとめ>政治家・官僚必読 明治維新から150年 …
-
-
『オンライン昭和史講座/白洲次郎の研究』★『 日本占領から日本独立へ ,マッカーサーと戦った日本人・吉田茂と白洲次郎(1)』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)
2013/03/14 /日本リーダーパワー史(367), …