『百歳学入門(202)』<100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ -「創造力こそ長寿力」★『70歳以前に画いたものは取るに足らない。八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい』(画狂老人述)
100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ
―「創造力こそ長寿力」
私は富士山マニアである。
昨年12月25日に故郷の岡山に新幹線で帰省した。この日は青空がクリーンに広がり雲一つない。雄大、壮麗な富士山の全景がくっきり見えるのではと胸おどった。
新幹線で三島駅を通過すると、富士山が徐々に姿をあらわす。富士駅付近では5合目までは雪化粧した富士山全景がパノラマ的にスピード変化して、富士川鉄橋をわたるまでのビデオを15分間ほど感動しながら撮影した。
東海道新幹線は東京オリンピック開催の1964年(昭和39)10月に開通した。
当時の富士市は日本を代表する製紙工場の町であり、その大気汚染、ヘドロの水質汚濁による健康被害がひどい「公害の町」であった。
1970年代(昭和40年代)には製紙工場相手に住民の『富士公害裁判』が起きた。そのころは富士市内に林立した製紙工場の多数の煙突から黒煙がもくもく上がり、富士山の姿もカスんで見えないほどで、高度経済成長を驀進中の「日本経済大国」「工業立国」と裏腹の「公害大国」日本の現実を象徴する風景であった。
私はこの富士市の変貌を新幹線の車窓から何百回も見てきた。
ところが、40年たった現在は煙突からの排気ガスは全くなく、美しい富士山だけが、クリーンに高画質で新幹線車窓から眺めることができる『環境大国』へと日本も180度変わったのである。
Youtuberの私は早速、この富士山動画を「外国人のための新幹線から富士山を撮影する方法」と題してアップしたが、アクセスは数多くあった。
明治以来の外国人による日本イメージの代表は「フジヤマ,芸者ガール」だが、富士山人気は今も変わらない。
富士山は日本の多様性に富む自然の代表であり、自然崇拝教の日本人の信仰の対象であり、日本人の美の心そのものであると思う。
富士山ほど芸術家に愛されたものはない。富士山は永遠の生命であり、、普遍的な美を見て、生涯描き続けた長寿芸術家も数多い。葛飾北斎(88歳)、横山大観(89歳)、片岡球子(103歳)、中川一政(97)らである。
中でも、葛飾北斎が最も注目される。
1999年に米雑誌「ライフ」は「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に、日本人では唯一、浮世絵師の葛飾北斎(1760-1849)を選んだ。
90歳の生涯に、「富嶽三十六景」などの浮世絵、版画、肉筆画、漫画など3万点以上を描いた北斎は西洋絵画を超えた表現技法を創造し、ゴッホらフランス印象派の画家たちに多大な影響を与えた。今、世界を席巻する「ジャパンアニメ」「ジャパンクール」の元祖なのである。
幕末にヨーロッパに輸出された『日本陶器』の梱包材に浮世絵が入っていたが、1856年(安政2)に、その「ホクサイスケッチ」が大評判となり、一躍、北斎の名を世界的にした。特に、フランス印象派には大きな影響を与えた。
北斎のすごさは絶えず進歩を目指して精進を続け、晩年にますますその本領を発揮した「晩年の達人」だったこと。
1831(天保2)年、72歳の北斎は『富嶽三十六景』の連作の第1作を発表した。遠近法、デフォルメ、ダイナミックな構図という『北斎マジック』を集大成したもので、その驚異の動体視力で迫力ある波頭を描ききって、「あか富士」を加えた「冨嶽百景」(続編を含めて46点)を76歳で完成した。
北斎は『富岳百景』のその奥付に「七十五齢 北斎を改め画狂老人」とわざわざ大書して、こう書いている。
「私は6歳より物の形をうつす癖があったが、70歳以前に書いたものは取るに足らない。73歳となった今やっと、動物昆虫魚類などの骨格、草木を書けるようになった。
今後とも八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい。
願くば長寿の君子たちよ、私の言葉が偽りでないことを見てほしい、画狂老人述」
70歳を前にした私はこの言に電撃的なショックを受けた。北斎の不屈の闘志と情熱と、日々の努力の継続に深く感動した。
生涯現役を貫き、生活も貧乏も世俗もすべてなげうってた「画狂人」の画業三昧は「超高齢社会」の素晴らしい手本ではないだろうか。
これ以来、私は北斎をまねてビデオ片手に鎌倉、逗子、葉山、湘南、神奈川各地をぶらり散歩しながら「現代版富嶽百景」を撮影しているが、1日に1万歩近く歩くのでいい運動になる。
今、ベストセラーの多くは「健康本、長寿本、医者本」であり、新聞もテレビも長寿、健康番組、記事があふれている。その多くは長生き食べ物、薬が健康によい、病気が治った、ビタミン、長寿遺伝子は何か、カロリー制限、老けない最強食、ダイエット食などのオンパレード。いわば「健康のためなら死んでも良い」という類である。医者の不養生という言葉がある。
長生き健康は「センテナリアン」(百歳人)からこそ聞けである。創造力こそ長寿力なのである。
関連記事
-
-
日本メルトダウン(939)『ブラジル女子柔道 ラファエラ・シルバの金メダルは日本の勝利でもある』●『戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した 途方もない金額の負債を清算した2つの方法』●『ディープラーニングの進化は 効率的でストレスのない社会を実現する』●『 蓮舫氏は「第2の土井たか子」になるのか 社会党と同じ自滅の道を歩む民進党』
日本メルトダウン(939) ブラジル女子柔道 ラファエラ・シルバの金メダル …
-
-
日中韓150年戦争史(81)ー終戦/戦後70年、『辛亥革命から104年」の歴史原点を再検証する
日中韓150年戦争史(81) (記事再録)「終戦/戦後70年、『辛亥革命から1 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(584)●「4つの日中共同声明に立ち帰り、趣旨を確認せよ」●「なぜ小渕優子前経産相は「収支がわからない」のか?
日本メルトダウン脱出法(584) &nbs …
-
-
『オンライン/日本はなぜ無謀な戦争をしたかがよくわかる講座』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』
2011/09/05 日本リーダーパワー史(188)記事再録 日本の …
-
-
『「トランプ関税国難来る!ー『石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑤』★『トランプ・ウルトラマジック?・トランプサーカス?は成功するのか、失敗に終わるのか!?」
●ブルームバーグ、CNN,ロイター(4月10日付)などの報道によると、 トランプ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(80)戦後70年―決して忘れてはならないマッカーサー、蒋介石の寛大な処置③
終戦70年・日本敗戦史(80) 戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大 …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『日本の情報関連技術の遅れは「企業の閉鎖性」が原因だ』」( 野口悠紀雄)●『日本の製造業はIoT時代にどうやって勝ち残っていくべきか』●『 アマゾン攻勢!「YouTubeに宣戦布告」の勝算―「ビデオダイレクト」が目指しているもの』●『iPhone7拍子抜けで見えた、アップル依存大国・日本に迫る脅威』
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー 日本の情報関連技術の遅れ …
-
-
『キスバカ日記』-本日もまたまた大漁なり、こいつは春から縁起がいいや、メバルに感謝じゃ
『キスバカ日記』-本日も大漁なり、メバルに感謝じゃ 前坂俊之(カヌーフィッシング …
-
-
『Youtube鎌倉絶景チャンネル』>『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』『紅葉谷』の紅葉のすべてー(12月8日現在)』
『Youtube鎌倉絶景チャンネル』> 『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』 …