『百歳学入門(202)』<100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ -「創造力こそ長寿力」★『70歳以前に画いたものは取るに足らない。八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい』(画狂老人述)
100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ
―「創造力こそ長寿力」
私は富士山マニアである。
昨年12月25日に故郷の岡山に新幹線で帰省した。この日は青空がクリーンに広がり雲一つない。雄大、壮麗な富士山の全景がくっきり見えるのではと胸おどった。
新幹線で三島駅を通過すると、富士山が徐々に姿をあらわす。富士駅付近では5合目までは雪化粧した富士山全景がパノラマ的にスピード変化して、富士川鉄橋をわたるまでのビデオを15分間ほど感動しながら撮影した。
東海道新幹線は東京オリンピック開催の1964年(昭和39)10月に開通した。
当時の富士市は日本を代表する製紙工場の町であり、その大気汚染、ヘドロの水質汚濁による健康被害がひどい「公害の町」であった。
1970年代(昭和40年代)には製紙工場相手に住民の『富士公害裁判』が起きた。そのころは富士市内に林立した製紙工場の多数の煙突から黒煙がもくもく上がり、富士山の姿もカスんで見えないほどで、高度経済成長を驀進中の「日本経済大国」「工業立国」と裏腹の「公害大国」日本の現実を象徴する風景であった。
私はこの富士市の変貌を新幹線の車窓から何百回も見てきた。
ところが、40年たった現在は煙突からの排気ガスは全くなく、美しい富士山だけが、クリーンに高画質で新幹線車窓から眺めることができる『環境大国』へと日本も180度変わったのである。
Youtuberの私は早速、この富士山動画を「外国人のための新幹線から富士山を撮影する方法」と題してアップしたが、アクセスは数多くあった。
明治以来の外国人による日本イメージの代表は「フジヤマ,芸者ガール」だが、富士山人気は今も変わらない。
富士山は日本の多様性に富む自然の代表であり、自然崇拝教の日本人の信仰の対象であり、日本人の美の心そのものであると思う。
富士山ほど芸術家に愛されたものはない。富士山は永遠の生命であり、、普遍的な美を見て、生涯描き続けた長寿芸術家も数多い。葛飾北斎(88歳)、横山大観(89歳)、片岡球子(103歳)、中川一政(97)らである。
中でも、葛飾北斎が最も注目される。
1999年に米雑誌「ライフ」は「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に、日本人では唯一、浮世絵師の葛飾北斎(1760-1849)を選んだ。
90歳の生涯に、「富嶽三十六景」などの浮世絵、版画、肉筆画、漫画など3万点以上を描いた北斎は西洋絵画を超えた表現技法を創造し、ゴッホらフランス印象派の画家たちに多大な影響を与えた。今、世界を席巻する「ジャパンアニメ」「ジャパンクール」の元祖なのである。
幕末にヨーロッパに輸出された『日本陶器』の梱包材に浮世絵が入っていたが、1856年(安政2)に、その「ホクサイスケッチ」が大評判となり、一躍、北斎の名を世界的にした。特に、フランス印象派には大きな影響を与えた。
北斎のすごさは絶えず進歩を目指して精進を続け、晩年にますますその本領を発揮した「晩年の達人」だったこと。
1831(天保2)年、72歳の北斎は『富嶽三十六景』の連作の第1作を発表した。遠近法、デフォルメ、ダイナミックな構図という『北斎マジック』を集大成したもので、その驚異の動体視力で迫力ある波頭を描ききって、「あか富士」を加えた「冨嶽百景」(続編を含めて46点)を76歳で完成した。
北斎は『富岳百景』のその奥付に「七十五齢 北斎を改め画狂老人」とわざわざ大書して、こう書いている。
「私は6歳より物の形をうつす癖があったが、70歳以前に書いたものは取るに足らない。73歳となった今やっと、動物昆虫魚類などの骨格、草木を書けるようになった。
今後とも八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい。
願くば長寿の君子たちよ、私の言葉が偽りでないことを見てほしい、画狂老人述」
70歳を前にした私はこの言に電撃的なショックを受けた。北斎の不屈の闘志と情熱と、日々の努力の継続に深く感動した。
生涯現役を貫き、生活も貧乏も世俗もすべてなげうってた「画狂人」の画業三昧は「超高齢社会」の素晴らしい手本ではないだろうか。
これ以来、私は北斎をまねてビデオ片手に鎌倉、逗子、葉山、湘南、神奈川各地をぶらり散歩しながら「現代版富嶽百景」を撮影しているが、1日に1万歩近く歩くのでいい運動になる。
今、ベストセラーの多くは「健康本、長寿本、医者本」であり、新聞もテレビも長寿、健康番組、記事があふれている。その多くは長生き食べ物、薬が健康によい、病気が治った、ビタミン、長寿遺伝子は何か、カロリー制限、老けない最強食、ダイエット食などのオンパレード。いわば「健康のためなら死んでも良い」という類である。医者の不養生という言葉がある。
長生き健康は「センテナリアン」(百歳人)からこそ聞けである。創造力こそ長寿力なのである。
関連記事
-
-
平田カヤッキスト『アメリカ・カヤック・ツーリング・スペシャル➁「ワシントン州シアトルの<Lake Sammamish>でエンジョイ!
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン …
-
-
生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に学ぶー「死ぬまで活動をやめないという覚悟をもて』
生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に学ぶ …
-
-
記事転載/1895(明治28)年1月20日付『ニューヨーク・タイムズ』 ー 『朝鮮の暴動激化―東学党,各地の村で放火,住民殺害,税務官ら焼き殺される。朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は反乱鎮圧にあたる見込』(ソウル(朝鮮)12/12)
: 2014年11月4日/「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史 …
-
-
日本メルトダウン(958)『東京五輪新施設 建設中止も…費用3倍、都調査チームが削減提案』『ノルウェーの巨大ファンド:国富を使わない方法 (英エコノミスト誌)●『「ポスト真実」の政治:ウソで真実を圧倒する技 (英エコノミスト誌』●『ついにスマホブームは終わるのか? 今年の世界出荷台数、ほぼ横ばいとの見通し』●『なんと粗末な代表質問!民進党のレベルは「お子様級」というほかなし』●『【特集】“超巨大津波”の恐れ、南海トラフ地震でも』
日本メルトダウン(958) 東京五輪新施設 建設中止も…費 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『「財界巨人たちの長寿・晩晴学』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『伊庭貞剛、渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―』
2012/12/29 百歳学入門(62)記事再録 ★『 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(103)』「パリぶらぶら散歩」③―街中を歩くと、 微笑はモナリザだけではないな、と感じました。妙齢のご婦人が微笑で返して来るのです>
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(103)』 「パリぶらぶら散歩 …
-
-
★『奥田正行/イタリア料理のスーパーシェフの世界を変えるパスタゆで方と鍋のふり方」の秘伝一挙全公開(40分間)「厨房設備機器展2019」のマルゼンブースでのスーパースチームでの実演デモはスゴイよ!
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 厨房設備機器展2019(2/20、東京ビ …
-
-
『オンライン/昭和史研究』★昭和天皇による「敗戦の原因分析」②『軍備は平和確保のための一手段である』ところがその軍備の力を使用したがる軍人があった」★『なぜ日本人種は嫌われたかー白色人種の有色人種に対する優越感、日本人の独善性、日本人の教養の不足、日本人の宗教の異なること』
2015/07/ …
-
-
kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風2号通過後の稲村ケ崎サーフィンは今年1番のビッグウエーブだったよ③wmv
kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風 …
-
-
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ⑥』ー大久保利通編⑥『明治の新聞報道から見た大久保利通』◎『明治政府の基礎を作った大久保利通』●『明治維新の3傑』★『略伝と逸事』
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』 『西郷どん …
