前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(76)』英国BBCが『笹井氏死去を「世界の分子生物学会の一大損失、研究開発は遅滞しこの空白は埋められない」と報道

      2015/01/01

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(76)』

 

<科学立国どころか『科学低国』・日本の悲劇再び!>

 

BBC News – Stem cell scientist found dead in

apparent suicide

 

●『今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元・英国BBCは、

科学技術報道の専門家、ジョナサン・ ウエッブ氏が、

「世界の分子生物学会、再生医療学会において一大損失であり、

世界的に注目されている研究開発は遅滞し、この空白を

暫くは埋められない」と喪失の大きさに絶句。

◎「事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の問題は、

STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来まだ多くの実りが

期待出来る希有の才能を失ったことである事に気付かされる。

 

 

BBC News – Stem cell scientist found dead in apparent suicide

 

http://www.bbc.com/news/science-environment-28658269

 

 

「 F 氏 コメント 」

 

   さすが、ネイチャー誌の地元、英のBBCです。

   科学技術の教養も日本のジャーナリズムより

   遥かに上?を行っています。

 

   今後の再生医療の研究開発でキーパーソンとなる

   技術者の死、その意味を簡潔に語っています。

 

   幹細胞研究の仲間であるロビン教授の、「なんで

   そんなテーマに途中から引っ張り込まれて、命を

   投げ出すんだ、笹井の馬鹿!」という声が聞こえ

   て来ます。惜しんでも余りある、と。

 

  ①   今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元

    、英国BBCは、科学技術報道の専門家、ジョナサン・

     ウエッブ氏が、「世界の分子生物学会、再生医療学会

     において一大損失であり、世界的に注目されている研

     究開発は遅滞し、この空白を暫くは埋められない」と

     喪失の大きさに絶句している。

 

     ➁ そして、ネイチャー誌の編集主幹、フィル・キャンプ

     ベル博士の言葉を次の様に引用している。

     「今回の事態はサイエンスにとって真の悲劇であり、

     研究開発のコミュニティにとって甚大な損失である」と。

 

  また、国立医療研究所で幹細胞研究に携わるロビン・

     ロベルバッジ教授は「笹井氏は幾つかの基礎的な発見

     に成功した優秀な科学者であり、理化学研究所がワール

     ドクラスの名声を勝ち得る上で中心的な役割を果たした」

     と言う。

 

     更に教授は「STAP細胞の全貌を纏める仕事に引っ張り

     込まれた経緯について決して知らされない事になる、ど

     んな理由があるにせよ、日頃の笹井氏自身の注意深さが

     窺えない」と言う。

 

   ➃事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の

     問題は、STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来ま

     だ多くの実りが期待出来る希有の才能を失ったことである

     事に気付かされる。

 

     「一時の魔がさした」としか思われない茶番劇で、世界が

     惜しむ人材をたった一度の失敗で失うことの不幸を招いた

     理化学研究所の上層部の責任は極めて重い。

 

     野依理事長、武市CDBセンター長が火中の栗を率先して

     拾い、最悪の事態を避ける努力が出来なかったものか?

     危機管理の前面に二人が出て、事態の収拾に身を挺して

     当たるべきであった。国家的な損失を避ける為のマネジメ

     ントが決定的に不足している。

 

 

 、野依理事長、武市センター長など、上級管理者は自分に火の粉

がかからない様逃げ回るのに

   精一杯です。

 

   組織上無傷と言う事はあり得ないのですから、この様な

   場合の危機管理は、上司は部下とともに問題の渦中に飛

   び込む事が、必勝法です。内外の問題の急所を掴み、事態

   収拾の善後策を練るのは上司の責任です。

 

   火の粉を避けるのではなく、率先して火の粉を引き受ける

   事が解決の早道である事が二人には分かっていません。

 

   陳謝すべき内容と陳謝の仕方を考えるのが上司の役割、

   部下という人材を守るにはこれしかありません。

 

     理事長は恐らく、笹井氏の余人を以て代えがたい才能の

     世界的な価値を理解出来ていなかったと言わざるを得ない。

   責任者の倫理はどこに行ったのでしょうか。?

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁『日中間の対話は成立せず」ついに「日清戦争」のやむなきに至った

日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁  189 …

no image
速報(266)★『世界経済、世界貿易の現状と問題点―WTO事務局長の会見』●『ミヤンマーの改革の会見』

速報(266)『日本のメルトダウン』   ★『世界経済、世界貿易の現状 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(267)★『6年前のSTAP細胞問題の小保方晴子氏会見をみて感じた 「死に至る日本病」の正体とは・』★『説明責任を果たさない公人側と厳しく追及しない日本の記者会見の無責任体制はいつまで続くのか』

  2014/04/10  日本のメルト …

『オンライン講座/総理大臣と日銀総裁の決断突破力の比較研究』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

 2019/10/23  『リーダーシップの日本近 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか④ 「英タイムズ」<明治39年6月26日付>の論評「日本と中国』(下)

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合への道』 …

『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事 …

no image
 日本リーダーパワー史(145)国難リテラシー・『大日本帝国最期の日』(敗戦の日)昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか③

 日本リーダーパワー史(145)   国難リテラシー・『大日本帝国最期 …

『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破の交渉力」➃『『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら)との吐きくらべで、吐き負けた方が大損をする。国家の命脈は1にかかって嘘と法螺にある。『 今こそ杉山の再来 が必要な時」』

  2014/08/09 /日本リーダーパワー史(520)「ほら丸を自 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑨』『吉田茂の国難逆転突破力⑤』★『ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備を要求してきた。吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否』★「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』

2022/08/04  「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」 &nb …

no image
国際ジャーナリスト・前田康博氏の動画ニュース解説➂「2015年、終戦・抗日戦争勝利70周年の日韓関係はどうなる」(12/17)

                      日本リーダーパワ …