『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(76)』英国BBCが『笹井氏死去を「世界の分子生物学会の一大損失、研究開発は遅滞しこの空白は埋められない」と報道
2015/01/01
<科学立国どころか『科学低国』・日本の悲劇再び!>
BBC News – Stem cell scientist found dead in
apparent suicide
●『今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元・英国BBCは、
科学技術報道の専門家、ジョナサン・ ウエッブ氏が、
「世界の分子生物学会、再生医療学会において一大損失であり、
世界的に注目されている研究開発は遅滞し、この空白を
暫くは埋められない」と喪失の大きさに絶句。
◎「事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の問題は、
STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来まだ多くの実りが
期待出来る希有の才能を失ったことである事に気付かされる。
BBC News – Stem cell scientist found dead in apparent suicide
http://www.bbc.com/news/science-environment-28658269
「 F 氏 コメント 」
さすが、ネイチャー誌の地元、英のBBCです。
科学技術の教養も日本のジャーナリズムより
遥かに上?を行っています。
今後の再生医療の研究開発でキーパーソンとなる
技術者の死、その意味を簡潔に語っています。
幹細胞研究の仲間であるロビン教授の、「なんで
そんなテーマに途中から引っ張り込まれて、命を
投げ出すんだ、笹井の馬鹿!」という声が聞こえ
て来ます。惜しんでも余りある、と。
① 今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元
、英国BBCは、科学技術報道の専門家、ジョナサン・
ウエッブ氏が、「世界の分子生物学会、再生医療学会
において一大損失であり、世界的に注目されている研
究開発は遅滞し、この空白を暫くは埋められない」と
喪失の大きさに絶句している。
➁ そして、ネイチャー誌の編集主幹、フィル・キャンプ
ベル博士の言葉を次の様に引用している。
「今回の事態はサイエンスにとって真の悲劇であり、
研究開発のコミュニティにとって甚大な損失である」と。
③ また、国立医療研究所で幹細胞研究に携わるロビン・
ロベル−バッジ教授は「笹井氏は幾つかの基礎的な発見
に成功した優秀な科学者であり、理化学研究所がワール
ドクラスの名声を勝ち得る上で中心的な役割を果たした」
と言う。
更に教授は「STAP細胞の全貌を纏める仕事に引っ張り
込まれた経緯について決して知らされない事になる、ど
んな理由があるにせよ、日頃の笹井氏自身の注意深さが
窺えない」と言う。
➃事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の
問題は、STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来ま
だ多くの実りが期待出来る希有の才能を失ったことである
事に気付かされる。
「一時の魔がさした」としか思われない茶番劇で、世界が
惜しむ人材をたった一度の失敗で失うことの不幸を招いた
理化学研究所の上層部の責任は極めて重い。
野依理事長、武市CDBセンター長が火中の栗を率先して
拾い、最悪の事態を避ける努力が出来なかったものか?
危機管理の前面に二人が出て、事態の収拾に身を挺して
当たるべきであった。国家的な損失を避ける為のマネジメ
ントが決定的に不足している。
、野依理事長、武市センター長など、上級管理者は自分に火の粉
がかからない様逃げ回るのに
精一杯です。
組織上無傷と言う事はあり得ないのですから、この様な
場合の危機管理は、上司は部下とともに問題の渦中に飛
び込む事が、必勝法です。内外の問題の急所を掴み、事態
収拾の善後策を練るのは上司の責任です。
火の粉を避けるのではなく、率先して火の粉を引き受ける
事が解決の早道である事が二人には分かっていません。
陳謝すべき内容と陳謝の仕方を考えるのが上司の役割、
部下という人材を守るにはこれしかありません。
理事長は恐らく、笹井氏の余人を以て代えがたい才能の
世界的な価値を理解出来ていなかったと言わざるを得ない。
責任者の倫理はどこに行ったのでしょうか。?
関連記事
-
-
記事再録/『中国/内モンゴルのゴビ沙漠の不毛の砂漠を300万本のポプラの木を植えてと緑の農地によみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛(97歳)★『中国で、生前銅像が建てられたのは毛沢東と遠山の2人だけで、その台座には「90歳の高齢ながらたゆまず努力し、志を変えなかった」』
2009/05/06   …
-
-
『オンライン講座/ロケットの父・糸川英夫の加齢創造学』★『人間の能力は6,70歳がピーク』★『基礎体力と生産効率は関係がない』★『老人を食いものにする老人産業は日本だけ』 ★『若い内から継続的に自己啓発の習慣を身につける』★『若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること』★『人生の針をゼロに戻して、謙虚になること』
2012/04/11   …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『金玉均暗殺につき清韓政府の処置』 「時事新報」明治27/4/13〕』
『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「北 …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座③』『リーダーシップの日本近現代史』(56)記事再録/<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>
2012-03-10 /<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同 …
-
-
速報(153)『日本のメルトダウン』★<小出裕章情報>『 今、国と東電は、汚染の全体像を示さないという作戦に打って出ている』ほか
速報(153)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> 『 今、国と東電は、汚 …
-
-
歴代最高の経済人は誰か②ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』~大原孫三郎の生涯①ー『単に金もうけだけの経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献に使いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の企業家
記事再録・日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益 …
-
-
トランプ政権の「大学、学問の自由への介入、政府助成金カット」「米国での頭脳流出が進行、米国の国際競争力低下へ」(上)
ロイター通信(5月01日)によると、 トランプ米大統領は4月30日、多様性・公平 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録 大久保 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦5ヵ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道―『開戦の直接原因となった『鴨緑江の竜岩浦(朝鮮領)に軍事基地を建設したロシア』●『英タイムズが報道した『ロシアの極東総督に強硬派のアレクセーエフ提督が就任』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬ 1903(明治3 …
