『Z世代のための 百歳学入門』(2010/01/25 )★『<日本超高齢社会>の現実と過去と未来の考察①』★『私なりの解決/研究本「百寿者百話」前坂俊之著 海竜社(2008年)を出版』』
百歳学入門⑨<日本超高齢社会>の現実と過去と未来①

●私の百歳現役・天才老人の研究本「百寿者百話」前坂俊之 海竜社(2008年)まえがき>
『長生きの秘訣は若い医者や研究者よりも百寿者(センテナリアン)にこそ聴け』★『「おじいちゃん、おばあちゃんの口癖こそ長寿の秘訣の宝箱ですよ』 (
晩年こそ新たな人生の始まり・自らの意思で、よりよく生きてこそ真の長寿
世の中で、長寿を望まない人はいませんが、ただ長生きすればよいというものでもありません。生命体として生かされた結果、長生きしたというのでは、単にこの世に長く生存したというだけに過ぎません。
人間としていかに生くべきか、必死に努力して自らの意思で、よりよく生きてこそ、真の長寿に値するものですし、最期まで元気で天寿をまっとうできれば、こんな幸せなことはありません。
人類は大昔から長寿を夢見てきましたが、人間は果たして何歳まで生きられるのでしょうか。専門家の研究では、百二十歳までは生きられるというのがどうやら定説のようです。 日本はいまや世界一の長寿国であり、二〇〇七年の平均寿命は女性で八十五・五歳、男性は七十九・五歳です。また、人口の約四人に一人が六十五歳以上という世界一の〝超高齢社会″を迎えようとしています。
百歳以上の人は英語で(センティナリアン=Centenarian)(百寿者)といいますが、日本の 「センティナリアン」は約三万二千人にのぼり、毎年増加の一途です。つまり、日本では誰もが平均寿命より少しがんばれば、「ノナジェナリアン=Nonagenarian (九十歳人、卒寿者)や「センティナリアン」 の仲間入りができる時代になったわけです。
このせいもあってか、わが国では老人問題がいまや重要なテーマになっています。社会保険庁の年金記録問題や、老人の介護問題、後期高齢者医療制度、健康で長生きするにはどうすればよいか、老後の健康、生活をどうするか、アンチエイジング、おひとりさまの老後、美容、健康本、長寿食などなど……、老いも若きも最大の関心事となっています。
テレビ、マスコミはこうした問題を連日大きく取り上げていますし、書店に行っても大きなコーナーに平積み状態です。
ところで、ひとつ不思議に思うことがあります。これらの本の多くが、平均寿命の半分ほどの若い専門家や医者らによって書かれていることです。自ら主張する健康法を実践した結果、九十歳、百歳まで長生きしたというのであれば、信頼性はより高まりますが、そのような例は少ないようです。
「医者の不養生」という言葉があるように、実際に百寿者や「ノナジェナリアン」たち自身から、その健康法、処世訓を開きたいのですが、残念ながらこの手の実証的、歴史的な「センティナリアン」研究が日本にはまだ少ないのです。
これまで日本では千年以上も短命時代が続いていたためで、ついこの三十年ほど前から急激に訪れてきた世空の長寿国、超高齢化社会の到来に、老生学が追いついていないのが実状です。
日本の歴史の中で、どのような長寿者が実在していたのかを調べた長寿歴史学さえありません。
真の長生きの秘訣は百寿者に聞け
確かに若い人の研究やマウスを使った実験結果も参考にはなりますが、元気な百歳おじいちゃん・おばあちゃんの体験談、健康法のほうこそが実践に裏打ちされているだけに千鈞の重みがあります。
人間、年をとるのは誰もが初めての経験ですし、死ぬのも初めての経験です。それだけに、病気は医者より病人に、人生は老人から、長生きは実際に長寿の「センティナリアン」「ノナジェナリアン」から聞くのが筋ではないでしょうか。
「おじいちゃん、おばあちゃんの口癖」「じいさまのカミナリ、小言」「おばあさんの知恵袋」こそ、長寿の秘訣の宝庫なのです。この本は「天寿の秘訣はセンチィナリアンに聞け」をコンセプトに作ったものです。
八十、九十歳を超、毒もなお生涯現役で活躍した人たち、百歳を超えてもライフワーク、創作活動に最後まで励んでいた画家や芸術家、五十歳過ぎから起業して世界的な大企業に発展させた実業家、百歳まで世界の山々を滑走した冒険スキーヤー、老いてますます活躍した政治家、作家、市井の人たちなど、日本の近現代社会で花開いた健康長寿、生涯現役の達人たちを調べてみました。
その中から、五十、六十代の人たちに大いに参考になる生き方、養生法を実践した七十人を選びました。
そこに共通するものはちょっと意外な事実でした。
①丈夫に生まれて、病気にかからなかった元気者は意外に少ない。逆に、病弱だったが、病気を克服して天寿をまっとうした人が多い。
②食事は粗食、腹八分、少食のほうが、長生きし、創造的な活動を続けられる。
③したいことをやる、したいことに熱中していると年も忘れて長生きする。百歳近くまで生きた人の最期は自然死、大往生する例が多い。
④物事を悲観的に考えるよりも楽観的で前向きな人、明るく陽気な性格の人、済んだこと をクヨクヨ考えない人が長生きする。肝心なのは気持ちの持ちようである。
⑤画家、彫刻家などの芸術家や学者で、創造的な仕事をした人は長生きである。これは長 生きしたので大きな仕事ができたともいうことができる。
⑥日本の伝統的な食事は世界一の長寿食である。
これらは本文を読んでいただければ、こと細かに紹介しています。
日本の百寿者の原型があった。
今や日本の「センティナリアン」は三万二千人に達したといいましたが1966年(昭和四十一)年はわずか二百五十二人です。その全員のアンケート調査 (回答率は全体の八〇%、二百一人) があります。
これは、日本では最初の全国百歳調査と思われますが、現在のように長生きさせる医療技術が発達しておらず、飽食の時代、健康長寿が騒がれていなかった時代のものだけに、百寿者のナマの姿を知るうえでもたいへん貴重なデータです(『われら百歳』大平陽介編/家の光協会)。
一九六六(昭和四十一)年で百歳ということは一八六六(慶応二)年生まれです。明治維新(一八六八―慶応三)年)前で、この時の平均寿命は三、四十歳に満たないことを考えると、百歳とはそれこそ稀有な年齢で、平均寿命八十歳以上の今の百歳とはまるで違うのです。
それだけに、日本人のセンティナリアンの原型がここにあります。その内容を見てみましょう。
①尊属者(父母、祖父母)に長寿者(七十歳以上)がいる人の割合は、三五%で三分の一にのぼり、長寿には遺伝の要素が大きいことを示している。
②健康状態の質問では「どこもなんともない」という完全な健康状態が四分の一。「耳が遠い、聞こ、妄いのが」八〇%、「目がかすむ、見、妄い」四五%、「入れ歯」四〇%「体が不自由」三三%。
③食べものでは、間食する者が五六%、間食しない者三三%。案外、間食が多い。食べ物の好き嫌いは、好き嫌いのない人七三%、好き嫌いのある人二七%で、当然のことながら、好き嫌いのないほうが栄養が片寄ら千健康によいことを示している。
④「好きな食べもの」で「毎日のように食べているもの」は野菜、魚、果物、菓子、卵、漬けもの、みそ汁、牛乳の順。「毎日食べてはいないが好きなもの」では、魚、餅、肉、菓子、果物。「嫌いなもの」は肉、魚、あぶらものの順、長寿者は嫌いなものがあまりないことを示している。
⑤食事量では「腹八分」が七五%、「腹七分」一五%。「腹いっぱい」六%。
⑥酒を飲む人は二五%、飲まない人は四四%で、飲む人も一、二杯が大多数である。
⑦入浴は好きな人が六五%、嫌いな人五%で、圧倒的に入浴が健康によいことを示した。
⑧性格については「ものごとにクヨクヨしない」五三%、「仕事好き」四六%、「他人にすぐ同情する」四二%、「世話好き」三八%、「何でも心配する」二三%、「人のことはかまわない」一〇%。
「物事にクヨクヨしない」、つまり神経質でなく、気持ちがおおらかで、楽天的な人が多い。また「仕事好き」が男女ともに相当数を占めており、百歳現役の意欲的な生活態度がうかがわれる。その一面、世話好き、他人への同情心など、あたたかい心の持ち主であった。
百寿者を目指すための六つのアドバイス
佐藤一斎の『言志晩録』第六十条に、「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」とあります。
一斎は徳川幕府の儒学者の最高権威で八十六歳の長寿を保ちました。「若くして学べば、成人して何事か成し遂げるであろう、壮年にして学べば、年をとっても老いない、老いて学べば死んでも、その志は受け継がれていく」というもの。まさに、このとおりではないでしょうか。
五十歳、六十歳からでも強い志を持って学び続ければ、老いても衰えることなく、充実した輝かしい人生を送ることができるのです。「五十、六十、痍たれ小僧、八十、九十人間ざかり、わしも百歳、これからこれから」という平櫛田中の有名な言葉があります。
団塊世代が大量に還暦を迎えますが、六十歳などは、老後の始まりではなく、まだまだ第二の成人式。「黄金の晩年」 に向けスタートしたばかりの青年期といってよく、これからがいよいよ人生本番です。「晩年こそ新たな人生の始まり」なのです。
長生き、長寿達成も富士山登山と同じです。富士登山五合目の駐車場までは車で簡単に誰でも行くことができます。還暦を迎えた人々は、ここからは自分の足で一歩一歩しっかりと、まずは平均寿命の八合目の 「オクタジェナリアン (Octagenarian)」 (傘寿者・八十歳入) を目指して登るのです。ついで九合目の 「ノナジェナリアン」を (これは富士山では四五度の急角度の山道となりますが、これも) 克服し、何とか頂上の「センティナリアン」を目指しましょう。
この本は天寿を極めるためのガイドブックとして作りました。読んでますます元気がわいてくる、勇気を与えられる本になれば、こんな幸せはありません。
最後に、アメリカのセンティナリアンたちからのプレゼントです。「百歳まで生きる六つのアドバイス」を紹介しましょう(『100万人100歳の長生き上手』トーマス・T・パールズ著、日野原重明監訳/講談社)。
①年齢によって生き方を変えないこと。逆に、その可能性を最大限活用しましょう。
②圧倒的多数の人が八十五歳まで生きる遺伝子を持っています。健康的な生活があなたと
センティナリアンの遺伝的な差異を補い、人生における病気と無縁の期間を最大限、延ばすことができるのです。
③高齢になるほど、体力と筋力を維持するトレーニングが大切です。増加した筋組織は脂肪を燃焼させ、心臓病になる危険性を減少させます。
④常に、新たなことに挑戦しましょう。脳の異なる部分を使うこと。第二の職業についたり、ボランティア活動、音楽指導、著述、旅行などをするのもよいことです。
⑤果物と野菜を重点的にとり、肉、バターなどの飽和脂肪酸、マーガリンなどの水素添加 脂肪(硬化脂肪)、甘いお菓子を極力減らして、肥満を避けましょう。
⑥ストレスをうまく解消しましょう。センティナリアンはごく自然に心理的ストレスを排除できるのです。ユーモアや瞑想、運動、楽観主義などはストレスを発散する重要な手段となります
では、みなさん、一緒に「センティナリアン」を目指して、長生きの富士山に一緒に登ってみませんか。
(本書における年齢の表示は、二〇〇八年七月一日現在での満年齢で表記しています)
関連記事
-
-
Surf Live Kamakra チャンネル『台風8号のビッグウエーブが襲来―稲村ガ崎、七里が浜、座木座、大崎、逗子マリーナ沖(7/8早朝)』
◎<Surf Live Kamakra チャンネル> <サ …
-
-
『鎌倉通』≪冬の古都鎌倉のぶらぶら散策はステキ!ー 雪の残る光明寺、内藤家墓所、材木座海岸(2/10)
『鎌倉通―冬の鎌倉ウオーキング』 ≪冬の古 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』
以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(833)「長期金利が史上初のマイナス、世界的金利下げ圧力-20年まで過去最低 」●「日本国債の7割が水没、マイナス金利策で先行のドイツ国債に追い付く」●「IEA:世界の石油過剰供給見通しを引き上げ-OPEC増産で」●「逆オイルショック:世界経済に与える衝撃は予想以上、サウジが18年破綻の見方も」
日本メルトダウン脱出法(833) 日経平均900円超安、安全求め …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(189)』『FTの魅力で日経の価値が倍加しているという声が増えています』●『ジョージ・ソロス「英国の離脱はEUを救う」 改革の好機ととらえれば崩壊はない』●『リニア新幹線「国家プロジェクト」化、採算や経済効果危ぶむ声も』●『ローソンが中国で取り組む「先進店舗」の正体 中国のコンビニは日本より洗練されている?』
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(189)』 FTを買った日 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(55)太平洋戦争とフクシマ(30) 『なぜ悲劇は繰り返されるのかー内部被ばくと原発- -6000人以上の臨床体験(下)
片野勧の衝撃レポート(55) 太平洋戦争とフクシマ(30) 『なぜ …
-
-
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言/至言/確言百選②●『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』●『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン)の名言、至言、確言百 …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(170』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩④』『旧市街中心部の歩行者天国を歩き回る①』
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(170』 『オーストリ …
-
-
日本リーダーパワー史(589)『陸軍工兵の父』上原勇作陸軍大臣の誕生と上原閥の形成ー明治の山県閥、大正の上原閥が陸軍を壟断(ろうだん)し、昭和陸軍の暴走の要因ともなった。
日本リーダーパワー史(589) 『陸軍工兵の父と言われる』-上原勇作陸軍大臣の …
-
-
日本メルトダウン(908)『イギリス「EU離脱」もし実現すれば世界経済はどうなる?』●『もし第3次世界大戦が起こったら』●『伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪』●『そもそもトランプはなぜ大統領を目指すのか? 背筋がゾッとする、並外れた攻撃性を持つナルシスト』
日本メルトダウン(908) イギリス「EU離脱」もし実現すれば世界経済はどうな …