前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

梶原英之の政治一刀両断(6)『3・11以降、先進国から落第するということーツイッター情報監視に七千万円だした資源エネルギー庁』

   

梶原英之の政治一刀両断(6)
 
『3・11以降、先進国から落第するということー
ツイッター情報監視に七千万円だした資源エネルギー庁
 
 
                      梶原英之(経済評論家)
 
 

●中国の鉄道事故を嗤えない
 
 中国の鉄道事故は中国が先進国とは程遠いことを示した。技術的なお粗末さは、説明の仕様もないが、事故後、中国政府のとった被害者家族隔離、被害者家族への公安当局による監視が、共産党指揮下の官制マスコミにさえ反鉄道省感情を呼び、<国家問題>に発展しているのである。
 
中国は先進国となるという辛亥革命からの夢を二十年はお蔵入りにせざるを得ない。今年は辛亥革命から百年。辛亥革命の祝賀行事は続くだろうが、辛亥革命が清朝の鉄道国有化、増税の失敗による軍隊の暴動であったことは中国人の常識である。それだけに胡錦濤政権はショックが大きいのだが、因縁話は字数が惜しいから今触れない。
 
 一方、日本のフクシマ原発事故は3・11から後、日本が技術的に先進国でないことをいといや言うほど露呈させてきた。ところが7月の最終週になって、プルサーマルの公聴会で原子力保安院が情報操作しようとしていたことや、経済産業省エネルギー庁がツイッターの原発世論を監視しようとしていことが明らかになった。
 
●科学技術が民主主義のルールから外れていた
 
 つまり日本は科学技術が民主主義、法治主義の下になかったのである。近代国家以前だったのである。中国の高速鉄道事故の結末を嗤うことなど出来ないのである。
 
 
●IAEAの報告書も意図的な誤訳
 
原発情報の問題では東京新聞がリードしている。
7月29日各社が報道したIAEAが07年報告書で指摘した日本の原子力保安院の役割の問題点について、東京新聞は日本政府の和訳による発表文が日本の原子力行政に「好意的に評価された部分のみを和訳して公表していた」と明確に指摘した。日本政府訳では「日本は原子力安全のために法的、行政的枠組みを備えている」と発表されていたが、ウソの誤訳だった。IAEAの原文では「保安院と安全委の役割を明確にすべきだ」とマ逆だったのである。
 
さらに「人的資源の管理計画を戦略的に策定すべきだ」「産業界と一定の距離を保った関係を築くべきだ」とIAEA注意されたのを、政府訳では日本の原子力体制がIAEAから認められたと”意図的誤訳”をしていた。IAEAの真意は狭い原子力ムラだけを優遇するな、電力業界と癒着しすぎ!と警告を発していたのである。
 経済産業省の英語力はこの程度なのかもしれないが、要はマズイことを国民に報せないうちに、3・11の未曾有の事故が起きたのである。
 
●エネ庁がツイッター情報監視へ
 
 前日28日の東京新聞朝刊では興味深いトクダネが一面に載っていた。見出しは「エネ庁の原発情報監視 本年度700万円で契約」
 原文に近い形で紹介する。「資源エネルギー庁が多額の税金を使い原発に関するメディア情報を監視してきた問題で、一般市民が発するツイッターなどネット情報を監視する本年度の事業は広告代理店『アサツーディ・ケイ』(ADK、東京都中央区)が約七千万円で落札・契約したことが二十七日、同庁への取材で分かった」
 
 資源エネルギー庁が「昨年までの三年間に計約四千七百万円をかけ新聞や雑誌など原発記事をチェックする事業を、原発と関わりの深い公益法人などに発注してきたことも判明」した。
 
 そこで東京新聞は海江田経済産業相に取材。「海江田万里経産相は『予算があるからといって使い切る必要はない』と細野エネ庁長官に指示し、事業の見直しの可能性も示唆した」。  一方「ADKの担当者は『福島第一原発事故の風評被害防止になる事業だと判断した。事業内容については委託された立場なので、同庁の出した事業を進めるだけ』と話している」
 
 以上が東京新聞の報道だが、この記事を受けてのことだろうが、28日には、東京弁護士会の対応が報道された。東京弁護士会の声明では、原発や放射線に関連したインターネット上の情報を経済産業省・資源エネルギー庁が監視する事業に対し、「自由であるべき情報流通に対する過度の干渉にならないか、極めて強い懸念がある」としている。
 
●公益法人が監視していた過去
 
 経過に分かりにくい部分がある。まず原発・放射能情報を監視するための公益法人が存在した。その資金が税金からなのか電力業界なども入っていたのか不明。理事などに、どの省から人が来ていたのかも、不明。政府以外の人もいたのか、いまだ不明だが、3・11以後、解散したようだ。
 
しかしその分、税金が余ったので、今度は民間企業を入札で選定したらアサツーディ・ケイに決まったのである。ただ金額的には、明らかに公益法人時代より増額されている。フクシマ事故に危機感を感じたエネ庁は監視を強めようとしたのであろう。ここは解明されねばならない。
 
●情報監視、操作に関心が集まっていた
 
 この話が広まった時、マスコミではアサツーディ・ケイに出来るのか、と言う反応が多かった。またアサツーディ・ケイは第三位の「広告代理店」となっているが、他にどんな仕事をしている企業なのか、という問い合わせがあった。広告代理店は業務範囲を定款で決めていないのか。
 
 また、それ以前3・11のあと、テレビから「危機管理」とか「情報戦略」の指南を仕事にしていたコンサルタントが消えた、という話が話題になった。一番危機管理が必要な時期にコンサルタントどこにいったのだろう。また近年コンサルタントはコンプライアンス(法令順守)が最も大切だとといていたはずだ。筆者の知るコンサルタントは今、原発だの電力だのから仕事を請けることはビジネスとして危険と夏休みを取った。
 
● 民間企業に「監視」が出来るのか
 
 全体の事態をどう見るかは、後で書くが、アサツーディ・ケイも契約した以上、この仕事を遂行するだろう。
 
 しかし公益法人という法律を背負った組織では、社会から指弾される可能性のある状況になったので、資源エネルギー庁が発注先を変更させたのである。しかしそんな難しい情報監視事業を、コンプライアンスに触れることなく民間企業が出来るものだろうか。
 
 まず経産省エネ庁は、入札書類で(発注内容として)個人情報保護法にふれず、憲法にも触れないやり方を、指示していなくてはならない。そして発注内容と法令順守の注意書きを今から国会に公表すべきである。どんなやり方でも、反原発派を探せというのでは憲法から許されない。
 
エネ庁は情報監視できるのか
 
 しかしこの話は、本当に真面目な情報監視なのだろうか。ウンカのごときツイッター情報から原発に対する発信者の情報を調べ、分類できるのだろうか。どうせ米国ではやっていることをエネ庁が聞きかじって発注したのだろうが、言語構造がイエス・ノーの米国とは違う。川端康成ではないが「曖昧な日本語」に翻弄されるだろう。
 
 だいたい現在、文字情報、文字になったインターネット情報、テレビなど放送情報については、財界団体の経済同友会でさえ縮原発なのだから資源エネルギー庁が監視するまでもない。国民全体が脱原発か嫌原発なのだから監視しても仕方がないのだ。
ツイッターの情報を監視するということは、有名人の情報を監視することに他なるまい。しかも反原発グループの情報も不要だろう。
 
ツイッターが好きなのは政治家である。さらにツイッターを使って政策情報を発しているのは国会議員である。
 つまり、この監視計画では、ツイッターで本音を漏らす政治家を監視しようとしているのではないか。これは筆者の推測だが、官僚が選挙で当選した議員の情報を監視することは民主主義への挑戦である。
 くだらないことをツイッターで流す政治家が政権交代以後急増。中身がくだらないことは嘆かわしいことだが、法制度上は別のことで、情報監視はイエローカードである。
 
●法令順守は重いぞ
 
 しかし請け負った民間企業としては、どうしてコンプライアンスを守るのだろうか。アサツーディ・ケイは法令順守がとくに強く求められる上場会社だ。作業者がやることはパソコンなど機械の前に座って、監視しているだけである。しかしポイントはササヤキ情報を個人名別に記録集計することである。
 
 そして評論家のダレは反原発だと決めてしまうのだ。
 その監視結果はどの範囲に報告されるのだろうか。
 作業者にはエネ庁からの発注書で守秘義務が課せられているのだろうが。しかし民間企業の社員に完全な守秘義務が課せられるはずもない。しかしまさかアルバイトにはさせられないだろう。
 
社内の内規で守秘義務がハッキリした正社員が月500万円の範囲(年7千万円は月5百万円だろう)でパソコンの前でにらみつけているのだ。大企業の正社員の人件費負担はほぼ月百万だから五人程度の人員しか割けまい。(きっと無限の情報の中から「原発」という文字を拾う外国製の情報監視ソフトがあるのだろう。その購入なくしてできる話だろうか。だれが購入するのか強い関心を持つべきだ)
 
●140字で、反政府的と決めてしまっていいの
 
 筆者が怖れるのは、ツイッターの百四十字以内の答えから「この人は推進派」「反対派」と分かるほどの文章解読者が広告代理店にいるものだろうか。エネ庁が知りたいのは究極的に親経産省、親政府、親東電の人を探し出したいのだろうが、いくら和歌(三十一文字)や俳句(十七字)で鍛えた民族でも、考えてもいないこと表現できない。
 原発の現状を憂いている人が、単純に反原発と分類される大間違い。経済的には原発が要るといっただけで、原発推進派に分類される喜劇。
 
●四面楚歌の声を聞き、原発容認派を探す?
 
 本当のところは監視と言ってもエネ庁がしたいのは、原発容認派という味方を探したいのだ。そして中間派を容認派に転向させるために働きかけたいのだ。情報操作である。
原発推進官庁にとって、この四面楚歌の中、少ない味方を掘り起こしたい気持ちは分かる。
まことに日本的なオルグの方法だが、それゆえ広告代理店が選ばれたのだろう。
 
 なぜか。広告代理店はマスコミに広く広告スポンサーを紹介するのが業務。つまり監視業務のあと、その結果からマスコミ論調に影響を与えやすい業種だからに違いない。
 広告代理店はマスコミの日常的な取引先である。マスコミの社長に直接会ってエネ庁の意向を伝えることが可能な業種である。
 
 このため筆者はどんな業種を対象に入札させたのか、深い関心を持っている。
 広告代理店の数は何千もある。ほとんどの企業がオピニオンに関わることなど考えていない。
 
 広告代理店が「世論調査」を行うのは、請け負った広告の浸透度を調べるだけ。知られていないことだが広告業の倫理規定は、そうとう詳しく定められている。業界三位の広告代理店が不特定多数のツイッター情報の監視を請け負うことは業界でも波紋を呼ぼう。普通の広告代理店が困るからだ。
 
●情報監視と情報操作、どっちがしたいのだ

 
 ツイッター情報などという気の変わりやすく、なにが本音か自分でも分からないササヤキの監視、分類という不可能事に国家が予算七千万円が使うはずがない。官庁は今後、情報操作の作戦を立て、その際の手足になる組織を捜しているのだ。
 
●税金は泰山より重い
 
 海江田経済産業相は、もう契約したのだから、一年とは言わず短時間で事業を終わらせ、結果を国会で公表すべきだ。事業を止めたら違約金を取られモッタイないからだ。
 むしろ発注内容を変更し、九月一日を期して、今後の原発についての世論調査をさせたらいい。そして発表するのだ。それなら税金のムダ使いともいえまい。

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界/日本リーダーパワー史(955)ー米中間選挙(11/6)後のトランプ大統領の対外政策は一層エスカレートするのか(下)『米中冷戦下のサイバー戦争の勃発か』★『中東問題の新たな紛争の火種ーサウジのジャーナリスト殺人事件』

世界/日本リーダーパワー史(955) 米中貿易戦争の裏では情報、スパイ、プロパガ …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉛」★『第ゼロ次世界大戦の日露戦争は世界史を変えた大事件』★『勝利の立役者は山本海軍大臣と児玉源太郎陸軍参謀長、金子堅太郎(元農商務大臣)のインテリジェンスオフィサーです』

  2019/10/19  『リーダーシ …

no image
日本リーダーパワー史(725)-『迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒットが打てる『イチロ―人生名言クスリ』 をどうぞ!

 日本リーダーパワー史(725) 迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 &nbsp …

no image
 日本リーダーパワー史(755)『日露首脳会談の結果は予定通りの空振り!?』★『安倍の地球儀外交/領土問題願望/期待先行外交対プーチン独裁/国益最重視/非国際外交の対決は長期の延長戦へ』●『  日ロ首脳会談、領土問題は共同経済活動の交渉開始のみ合意』●『プーチンの戦略に完全に振り回された安倍首相…ロシア側の成果ばかり、すれ違い深刻』

 日本リーダーパワー史(755)   日ロ首脳会談、領土問題は共同経済 …

no image
 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』

 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル   インターネットの次に来る「不 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(65)』勝てない日本サッカーの原因は<ガラパゴスジャパン病>そのもの

     『F国際ビジネスマン …

no image
日本のメルトダウン(525)「人類はロボットによって二分されるのか」 「全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論」

  日本のメルトダウン(525)   ●「人類はロ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …

no image
日本メルトダウン脱出法(882)『米、監視対象に日本初指定=為替介入をけん制』●『恐怖と怒り招いた日銀マイナス金利、4月会合打つ手なし-早川元理事』●『広島宣言に「誤訳」を忍び込ませた外務省―英語では「非人間的」とは書かれていない(古森義久)』●『日本の「報道の自由」は香港や韓国より下なのかー国連を利用して「醜い日本人」を世界に売り込む活動家(池田信夫)』

 日本メルトダウン脱出法(882)   米、監視対象に日本初指定=為替介入をけん …