池田龍夫のマスコミ時評(62)●『厄介な福島原発4号機の燃料プール」●「脱原発依存のウネリ高まる」
◎『厄介な福島原発4号機の燃料プール(8・31)』
●『「脱原発依存」のウネリ高まる」(8・27)』
池田龍夫(ジャーナリスト)
『厄介な福島原発4号機の燃料プール
東京電力は7月中旬、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールから2体の未使用燃料を取り出して調べていた。8月28日その1体につき「大きな異常はなかった」と発表。
燃料集合体は長さ約4・5㍍、重さ約300㌔。4号機のプールには現在使用済みを含む1533体の核燃料が残されているというから、一大事だ。
放射性物質が高濃度のため、取り出し作業は危険きわまりなく、2体の取り出しだけでも大変だった。来年12月に本格的な取り出し作業を始める予定というが、先行きに不安が残る。調べた1体は無傷のようだが、4号機の建屋内には吹き飛んだコンクリート片が飛び散り、その一部が燃料の隙間から見つかったというから、楽観できない。
8月30日早朝、宮城県南部で震度5強の余震があった。福島原発に異常はなかったようだが、地震への恐怖がつきまとう。領土問題などの影響で、原発情報が不足していると思えるが、東電もメディアも警戒を続け、いち早く異変を伝えてほしい。
「脱原発依存」のウネリ高まる」(8・27)
野田佳彦政権は2030年の原発割合について「0%」「15%」「20~25%」の3つの選択肢をつくり、初めて討論型世論調査を導入して国民の声を集計した。パブリックコメント(意見公募)の結果と意見調査会のアンケート結果が、8月22日発表された。
政府の世論調査、「原発ゼロ」の民意鮮明に
「原発0%案」への賛成は意見公募型が89%、意見聴取会が81%の結果となり、「原発ゼロ」の民意が鮮明に示された。この意見や情報をどう解釈するかについては、専門家の意見は分かれているものの、政府が試みた調査結果が示した数字の意味は重く、今後のエネルギー政策見直しに大きな影響を及ぼすに違いない。
政府は「原発割合15%」へ誘導したいとの意図があったようだが、原発の恐怖を感じ取った民意は「0%」を選択。先にイタリアは国民投票によって「原発ゼロ」政策に転換したが、今回の世論調査結果は、それに匹敵するインパクトを感じさせる。
野田首相、反原発市民団体と異例の面会
野田首相は8月22日、反原発市民団体「首都圏反原発連合」代表11人と首相官邸で面会した。同連合は毎週金曜日に首相官邸前で原発再稼動反対の抗議活動を行っており、デモ参加者は激増。この市民運動を無視できず、異例の〝直接話し合い〟
が行われた意義は大きい。同連合は①大飯原発の再稼動中止②現在点検・停止中の全原発を再稼動させない③全原発廃炉への政策転換④原子力規制委員会の人事案撤回――の4点を要求。
これに対し野田首相は「安全性を確認したうえで再稼動を判断した。今後、国民が安心できるエネルギー構成のあり方を考え、方向性を定めたい」と答え、論議は噛み合わなかったと言えるが、首相に安全性優先へのエネルギー政策転換を再認識させた意義を評価したい。
東京新聞8月23日付社説は「首相は国民の声を真摯に受け止め、原発再稼動を取り止めて持続可能なエネルギー源開発に力を注ぐべきだ。市民団体の側にとっては、首相との面会はゴールではなく、通過点にすぎない」と述べていたが、もっともな指摘である。
朝日新聞23日付社説が「ものごとを政治家と既得権益を持つ組織の代表や一部の専門家で決め、ふつうの市民はかかわりにくいのが、従来の『ムラ社会』型の意思決定の仕組みだ。不信はそこに根ざしている。
組織されない市民の声を、どう政策決定に組み込むか。今回の試みのほかにも、様々な回路を開かなければならない。…これを、開かれた政治への一歩とすべきである」と分析していたが、前向きな指摘と受け止めたい。
全国ネットワーク「脱原発法要綱案」にも注目
一方、「脱原発法制定全国ネットワーク」は8月22日、脱原発を実行させる法案の制定要綱案を、衆院第1議員会館での記者会見で発表。要綱案では、脱原発の時期を「遅くとも2020年度から25年までのできるだけ早い時期、と幅を持たせているが、各政党から幅広い支持を集めたい狙いがあるようだ
。代表世話人の大江健三郎氏は「法案提出は、原発を止める強い意思表示とともに、そこに至る過程を様々に考えていこうとするもの」と意義を語っており、「脱原発依存」に向けた今後の動向が注目される。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
速報(149)『日本のメルトダウン』★<小出裕章情報>『 スリーマイル島のような融けた燃料の回収作業は絶対できない 』
速報(149)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> 『 スリーマ …
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』
2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …
-
-
日本リーダーパワー史(335) 『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』
日本リーダーパワー史(335) 『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福 …
-
-
フクシマ原発事故から3年「原発事故で最大2万4千人がガン死亡」「広範囲の除染は困難」の報告書(1984年)公表せず」
日本のメルトダウン(524) 3/11フクシマ原発事故 …
-
-
片野勧レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災』ー①なぜ同じ過ちを繰り返すのか―仙台空襲と津波<上>
太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災① なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか ― …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『「財界巨人たちの長寿・晩晴学』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『伊庭貞剛、渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―』
2012/12/29 百歳学入門(62)記事再録 ★『 …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑫』『1894(明治27)年12月9日 『ニューヨーク・タイムズ』の仰天ニュース/日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国もヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう」.
『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」日中韓の …
-
-
月刊誌『公評』7月号『異文化コミュニケーションの難しさ― <『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>➁
月刊誌『公評』7月号―特集『実感』② 『異文化コミュ …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『米国先住民の警告<最後に人はお金は食べられないことを知るだろう>』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果ではないか。地球温暖化による巨大災害が世界中で頻発している』(7月10日)
米国先住民の警告―「最後に人はお金は食べられないことを知るだろ」 …
