小倉志郎の原発レポート(3)★『政府や電力会社が「安全を確認した上で」という枕言葉にだまされないようにしましょう』
小倉志郎の原発レポート(3)
★『政府や電力会社が「安全を確認した上で」とい
う実質的な意味がない枕言葉にくれぐれも、
だまされないようにしましょう』
小倉志郎(元・原発技術者)
東電と原子力規制庁の「原発の安全」に関する本音を、図らずも、
2日間続けて聞くことができました。
1.6月11日(火)@新橋東新ビル
東電原子力センターと「東電と共に脱原発をめざす会」との対話の会:
「原発の安全を東電は具体的にどう考えているか?」というこちらの
事前に渡した質問に答えるために、普段は顔を見せたことのない
◎松本純一原子力改革特別タスクフォース事務局長代理
という人物が、選ばれて出席しました。この人の回答のポイントは次の通りです。
1)原発の安全性の判断として、原発の周辺(敷地境界)での被ばく線量値は
現在検討中で今は言えない。
2)原発が100%安全とは言えない。
3)安全のための目標は決めず、さらにより安全をめざすのが今の東電のスタンス。
2.6月12日(水)@参議院議員会館
原子力規制庁と「原子力規制を監視する市民の会」(市民の会)の交渉:
原子力規制庁・技術基盤課 田口氏は、市民側からの「電力会社の重大事故対策の
説明を審査する場合の『安全』とは具体的にどういう内容か?」という質問に対して
次のように回答しました。
1)第一義的に原発の安全の説明責任は電力会社にある。
2)規制庁としては、電力会社の対策が規制基準の条文を満足しているかを評価する。
3)規制基準を満足していれば原発が安全とは言えない。
会場の市民の間に驚きと怒りの声が沸きあがりましたが、司会者が「この問題は重大で、
この答えは受け入れられないが、時間が無いので」と、他の質問へ移ることになりました。
以上のように、東電も原子力規制庁も「原発の安全」とは何か?という問いに、具体的に
答えることができない状態にあることがはっきりと確認できました。
したがって、原発推進側の政府や電力会社が「安全を確認した上で」という枕言葉を
並べても、それは実質的な意味がないということです。
くれぐれも、この枕言葉にだまされないようにしましょう。
●「小倉志郎の原発レポート(2)★『地震に対する原発の安全確保
のための規制は無きに等しい現状』 (6/6 )
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1991
小倉志郎(おぐら・しろう)氏の略歴
1941年東京生。慶大工学部卒、同大学院機械工学修士。
日本原子力事業(後に東芝が吸収合併)に入社。35年間、原発の開発・建設・運転の全過程に従う。退職後、論文「原発を並べて自衛戦争はできない」http://chikyuza.net/n/archives/8887執筆を機に、平和・反原発運動へのコミットを深める。「3.11」以後は、講演会などに多忙な日々を送る。「軍隊を捨てた国コスタリカに学び平和をつくる会」世話人。
●「『シビアアクシデントは許さない』という記述を入れるべき」小倉志郎氏4/2原子力規制を監視する市民の会「新安全基準骨子案」の問題点を暴く(文字起こし)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2887.html
●「小倉志郎(元・原発技術者)のレポート『「原発の安全」とは?-
普通の市民の感覚で』考えよう
http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=1844
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 < …
-
-
日本メルトダウンの脱出法(552)ー W杯サッカーの完敗はー「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパンシステム)である
日本メルトダウンの脱出法(552) &n …
-
-
速報(217)『脱原発世界会議』●『山本太郎氏の発言』★『中沢新一氏の新党「緑の日本」を宣言』
速報(217)『日本のメルトダウン』 『脱原発世界会議』 ●『山本 …
-
-
★5日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道「日清戦争の真実」➁日本は故意に戦争を選んでいないが,準備は怠らなかった」
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の …
-
-
日本リーダーパワー史(822)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェン㊲『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑨』★『『児玉の危機突破力の3番目は開戦論に反対の伊藤博文元老の説得である。』●『『児玉の4番目の戦略は、開戦時から戦争の終結、講和の引き際を考える』
日本リーダーパワー史(822)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(54)記事再録/「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護、冤罪と誤判事件の弁護に 生涯をかけた<史上最高の>正木ひろし弁護士をしのんで』★『「日本は戦前も、戦後もー貫して暗黒なんだね。国民は一度もルネッサンス(人間解放)を経験していない。僕はこの暗黒の社会を照らす〝残置灯″を自負しているのだ。将来の日本人の一つのモデルになればと思っている。いわば僕自身の人生が実験だね」』
2013-11-11 <月刊「公評」(2013年11月号)に掲載> 前 …
-
-
新国立競技場問題を含めて森喜朗 東京オリンピック組織委会長が日本記者クラブで会見(7/22)90分
新国立競技場問題を含めて森喜朗 東京オリンピック・パラリンピック組 …
-
-
『戦後80年<ガラパゴス日本病>の再発を警告する』★『AI社会、民主主義社会の根幹は国・企業などの統計・数字、事実(ファクト)の正確性による』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』
『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデ …
