前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒ 『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日) <かくして「聖断」は下った!>

      2017/07/13

 

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒

 


『大日本帝国最後の日―

1945815日)をめぐる攻防・死闘

終戦和平か、徹底抗戦か⑦』

<かくして「聖断」は下った!>

       

 前坂 俊之(ジャーナリスト)



天皇は白い手袋の指はしばしば眼鏡拭われながら、とぎれとぎれに・・

 

 ここまで発言されたが、そのおことばは、とぎれとぎれで、腹の底からしぼり出されるようなお声だった。

 

陛下の苦悩がどんなに深く、大きなものであるかが最後列にはべっているわたしにもよくわかった。陛下はまっ白い手袋をはめておられたが、その手が何度となくほおのあたりへあがり涙を拭っておられるようだった。列席した一同もたまりかねたのか、みんな泣いていた。わたしも泣いた。

  堪えがたきを耐えよう

 陛下は、みんなをさとすような口ぶりで、ゆっくりとつぎのような話をされた。

「三人が反対する気持ちはよくわかるし、その趣旨もわからないではないが、わたしの考えはこのまえいったのと変わりがない。わたしは、国内の事情と世界の現状をじゅうぶん考え合わせて、これ以上戦争をつづけるのは無理だと思っている。

国体護持の問題について、それぞれおそれているようだが、先方の回答文をよく読んでみると、悪意をもって書かれたものとは思えないし、要は、国民全体の信念と覚悟ができているかどうかに問題があると思うので、このさい、先方の回答をそのまま受け入れてもよろしいと考えている。

陸海軍の将兵にとって、武装解除や保障占領ということはたいへん辛く、堪えがたいにちがいない。それはよくわかっている。

また、国民が玉砕して国のために殉じょうとする心持ちもよくわかるが、わたし自身は、じぶんの身はどうなってもよいから、国民のいのちを助けたいと思う。このうえ、戦争をつづけたら、結局のところ、わが国はまったくの焦土となり、国民はさらに苦痛をなめなければならない。

わたしはそんな惨状をまのあたりするわけにはいかない。このさい、和平の手段に出ても、もとより先方のやり方に全幅の信頼はおけないかもしれないが、日本という国がまったくなくなってしまうという結果にくらべて、生き抜く道が残っておるならば、さらに復興という光明をつかむこともできるわけである。

わたしは、明治天皇が三国干渉のときになめられた苦しいお気持ちをしのびいまは堪えがたきを耐え、忍びがたきをしのんで、将来の回復に期待したいと念じている。

これからの日本は、平和な国として再建しなければならないが、その道はたいへんけわしく、また、長いときを貸さなければならないと思うが、国民が心を合わせ、協力一致すれば、必ず達成できると考えている。

わたし自身も国民とともに努力する覚悟である。今日まで、戦場に出かけて行って戦死したり、あるいは内地にいて不幸にも亡くなったものやその遺族のことを思うと、悲嘆に堪えない。

戦傷を負ったり、戦災をこうむったり、家共を失ったもののこんこの生活についてわたしは心を痛めている。このさい、わたしにできることならなんでもするつもりでいる。

国民はいまなにも知らないでいるので、和平を結ぶことをきくと、きっと動揺すると思うが、わたしが直接国民に呼びかけるのがいちばんよい方法なら、いつでもマイクの前に立つ。

ことに陸海軍の将兵の動揺は大きく、陸海軍の大臣はかれらの気持ちをなだめるのに相当の困難を感ずるだろうが、必要があるなら、わたしはどこへでも出かけて行って、親しく説きさとしてもよい」

みんな泣いていた。

だれもが大きな声を張りあげて、思い切り泣きたかったにちがいないが、陛下の前なので、声を押えていた。鳴咽(むえっ)が大きな波のうねりのようにわきあがり、消えかけては、またわきあがっていた。陛下は最後にこうつけ加えられた。

 「内閣は、これからすぐ終戦に関する詔書の準備をしてほしい」

 陛下のおことばが終わると、鈴木総理が起ちあがって、おわびを申しあげた。

 「われわれの力が足りないばかりに陛下には何度もご聖断をわずらわし、たいへん申しわけないと思っています。

臣下としてこれ以上の罪はありませんが、いま、陛下のおことばをうけたまわり、日本の進むべき方向がハッキリしました。このうえは、陛下のお心を体して、日本の再建に励みたいと決意しております」

 陛下は蓮沼侍従武官長の合図によって、しずかに退席された。一同は泣きじゃくりながら最敬礼し、陛下をお送りした。


下村宏国務相(情報局総裁)はつぎのように書き残している。


「陛下の白い手袋の指はしばしば眼鏡拭われ、ほほをなでられたが、私たちはとて正
視するに堪えない、涙に眼鏡もくもってしまった。御定が終りて満室たゞすすり泣く声ばかりである。しやくりあげる声ばかりである。

やおら総理は立ち上がった。至急詔勅案奉仕の旨を拝承し、くり返して聖断を煩わしたる罪を謝し、うやうやしく引き下がった。
陛下は席をたたれた、皆は涙の中にお見送りをした。泣きじゃくり一人々々椅子を離れた」(『終戦記』)


御前会議が終ったのは正午である。ついに聖断は下った。

(迫水著「大日本帝国最後の四か月」オリエント書房,1973年刊、233239P

 

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ  』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
<日中韓三国志・新聞資料編>『日清戦争の原因の1つの金玉均暗殺事件の真相とは・・・・』

<日中韓三国志・新聞資料編>   『日清戦争の原因の1つの金玉均暗殺事 …

no image
● 『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』)➡英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む(22回連載)

  世界史の中の『日露戦争』(22回シリーズ) <英国『タイムズ …

『世界漫遊記/ポルトガル・リスボン美術館ぶらり散歩⓾』★『リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感した。

    2013/01/20  『F国際 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『<各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争であります』

2015/11/23 日本リーダーパワー史(610)記事再録 前坂俊之 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論①」の講義⑨日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究(パーセプション・ギャップ)―尾崎咢堂の「『朝鮮(韓国)は助けて、支那(中国)は討て』②

    2013/04/03 &nbsp …

no image
「司法殺人と戦かった正木ひろし弁護士超闘伝⑩」「八海事件の真犯人は出所後に誤判を自ら証明した(中)」

   ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(133)』『 EUはVWに2年前にデバイスの欠陥を警告していた」(FT紙9/25) -「米国車、日本車に対抗する EU自動車業界の至上命題により、規制遵守や消費者保護よりも業界保護と世界シェアアップを重視した国家的犯罪!?」

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(133)』 『独 フォル …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)

  2013/11/11    …

no image
日本メルトダウン( 969)●『トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実』●『トランプが敗北しても彼があおった憎悪は消えない』●『預金が下ろせなくなる?国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは』●『そして預金は切り捨てられた  戦後日本の債務調整の悲惨な現実』●『尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で(李小牧)』●『東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか 世間が決める「成功」にとらわれるな』

   日本メルトダウン( 969) トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」 …