『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」
2015/01/01
●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-
「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」』
『Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
―As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue
』
<F氏のコメント>
1. 筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ
ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世
界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の
ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の
筆致は語り草となっている。
1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974
年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。
2. ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ
ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻
いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒
れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ
レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。
3. このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ
ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち
に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間
的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード
で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す
ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。
結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと
言う。
4. 前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会
初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを
得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には
十分注意して欲しいと言う。
5. ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する
のではなく、ルセフ大統領が大会前に ”ナショナルチームは国家国民を代表してい
る”と言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと
言う。
関連記事
-
-
『オンライン/昭和史研究』★昭和天皇による「敗戦の原因分析」②『軍備は平和確保のための一手段である』ところがその軍備の力を使用したがる軍人があった」★『なぜ日本人種は嫌われたかー白色人種の有色人種に対する優越感、日本人の独善性、日本人の教養の不足、日本人の宗教の異なること』
2015/07/ …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力④』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『2月13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』★
★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表す …
-
-
片野勧の衝撃レポート(73)★『原発と国家』封印された核の真実⑩(1970~74)近未来開く「万博怪獣エキストラ」(下)
片野勧の衝撃レポート(73) ★『原発と国家』―封印された核の真実⑩(1970~ …
-
-
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」
日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(508)「将来に自信が持てなくなってきた西側諸国(英FT紙)「もう見捨てておけない中国の報道抑圧」
速報「日本のメルトダウン」(508) ◎「 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(212)『今から100年前の大正時代に世界一の<巨大商社/鈴木商店を作った>財界のナポレオン・金子直吉伝』①
福沢桃介著『財界人物我観」ダイヤモンド社、昭和5年版が原典よりの我流現代文になお …
-
-
速報(482)『焦点:混迷する米財政問題、解決へのシナリオ』「米混乱が招く安倍相場の「逆回転リスク」」ほか
速報「日本のメルトダウン」(482) &nb …
-
-
『オンライン/渋沢栄一「健康法」講座』★『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』
知的巨人の百歳学(153)記事再録- 20 …
-
-
『Z世代のための 欧州連合(EU)誕生のルーツ研究」③』★『欧州連合(EU)の生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの日本訪問記「美の国」③★『子供心に日本はお伽話の国、美しさと優雅の国、同時に英雄の国であった③』
2012/07/06 日本リーダーパワー史(275) 前坂俊之(ジャ …
