『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」
2015/01/01
●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-
「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」』
『Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
―As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue
』
<F氏のコメント>
1. 筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ
ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世
界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の
ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の
筆致は語り草となっている。
1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974
年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。
2. ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ
ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻
いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒
れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ
レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。
3. このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ
ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち
に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間
的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード
で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す
ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。
結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと
言う。
4. 前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会
初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを
得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には
十分注意して欲しいと言う。
5. ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する
のではなく、ルセフ大統領が大会前に ”ナショナルチームは国家国民を代表してい
る”と言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと
言う。
関連記事
-
-
日本メルダウン脱出法(650)「メンツを立てに目の前の<アジア巨大インフラ市場>を西欧勢にさらわれる経済外交(損得勘定)は成功か、失敗か。
日本メルダウン脱出法(650) 「アジア開銀(AIIB)参加問題で、日本の …
-
-
『 オンライン講座/東京五輪開幕』★『連日、新競技のスケーボー女子で西矢椛(13歳)が日本最年少での金メダル、スケボー男子では堀米雄斗(22歳)も金メダル、柔道の阿部兄妹の金メダルというメダルラッシュに沸いた。』★『2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来は「Z世代」にたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』
東京五輪が7月23日に開幕した。 いざフタを開けると開会式が56. …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(269)★日本が真の民主国家(自由平等、男女平等)になれない理由は—日本の前近代的な政治閥、官僚閥のルーツはー「日本の秘密結社としての 陸軍は山県有朋の長州閥(山口閥)が作った」,
2012/05/03日本リーダーパワー史(256)記事再録 『明治の巨大国家プロ …
-
-
日本リーダーパワー史(359)1週間でGHQが作った憲法草案『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は誰なのか⑥』
日本リーダーパワー史(359) <『わずか1週 …
-
-
日本リーダーパワー史(205)★『トッドの提言―日本の国家戦略はアメリカの庇護下、核武装、中国従属の3つー』
日本リーダーパワー史(205) 『エマニュエル・トッドの提言―20 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(190)記事再録/『忘れられたユーモアある哲人政治家・田淵豊吉―太平洋戦争中に東條英機首相を批判した反骨でならし『世間では仙人と呼んでいるが、わしはカスミの代りに飯を食い酒も飲む、だから半仙人とでもしておこうか、と大笑い』
2010年9月7日日本リーダーパワー史(92)記事再録   …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『日本の情報関連技術の遅れは「企業の閉鎖性」が原因だ』」( 野口悠紀雄)●『日本の製造業はIoT時代にどうやって勝ち残っていくべきか』●『 アマゾン攻勢!「YouTubeに宣戦布告」の勝算―「ビデオダイレクト」が目指しているもの』●『iPhone7拍子抜けで見えた、アップル依存大国・日本に迫る脅威』
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー 日本の情報関連技術の遅れ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(118)/記事再録☆『日本の歴代宰相で最強の総理大臣、外交家は一体誰でしょうか ?!』★『 (答え)英語の達人だった初代総理大臣・伊藤博文です』★『●明治4年12月、岩倉使節団が米国・サンフランシスコを訪問した際、レセプションで31歳の伊藤博文(同団副使)が英語でスピーチを行なった。これが日本人による公式の場での初英語スピーチ。「日の丸演説」と絶賛された』★『「数百年来の封建制度は、一個の弾丸も放たれず、一滴の血も流されず、一年で撤廃されました。このような大改革を、世界の歴史で、いずれの国が戦争なくして成し遂げたでしょうか。』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 伊藤博文 (天保十二年~明治四二年) …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(486)◎「中国に説教することは厳禁―エズラ・F・ヴォーゲル」●「日中問題は全国民にとっての「世紀の宿題」
速報「日本のメルトダウン」(486) <そして、またまた …
