前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』「ワールドカップ初戦、ネイマールは 一発退場させるべきであった」

      2015/01/01

     『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(64)』

 

●<『ニューヨーク・タイムズ』のWカップ、ブラジル緒戦の西村主審
の審判問題(6/13)-

「ワールドカップ初戦、ネイマールは
一発退場させるべきであった」


Penalty Puts Spotlight on Calls Made and Missed
As World Cup Begins, Refereeing Again Becomes an Issue 
 

 

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-
world-cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 

F氏のコメント>

 

 1.  筆者のRob Hughes 氏は、サッカー報道を中心に40年のキャリアを持つ

   ベテランのスポーツジャーナリストである。サッカー報道、解説では、世

   界180カ国に愛読者を持つ。日本の「なでしこチーム」が2011年の

   ワールドカップ・ドイツ大会で優勝時、その善戦健闘ぶりに対する賞賛の

   筆致は語り草となっている。

   1977年からヘラルド・トリビューン、そしてNYTに在籍中、1974

   年からワールドカップ、1988年からオリンピックの報道に従事。

 

 2.  ワールドカップ初戦、ブラジル対クロアチアのゲーム、日本の西村主審がぺ

   ナルティキックをブラジルに与えた裁定をめぐり、いまだにその賛否が渦巻

   いている。NY州立大学やリンチバーグ大学の物理学教授が、映像分析で、倒

   れたブラジルのフレッジの「線運動量と角運動量」から、フレッジのシミュ

   レーションを指摘する程である。罰せられるのはフレッジの方であると。

 

 3.  このNYTの記者も、フレッジのシミュレーションの可能性が大であると断じ

   ているが、それよりもネイマールが、クロアチアのモドリッチに加えた肘打ち

   に関する判定が根本的に間違っていると指摘する。イエローカードという中間

   的な選択はあり得ない、偶然であれば口頭注意、意図的であればレッドカード

   で一発退場でなければならないと。事件に至る迄のネイマールの行動を観察す

   ると、偶然に見せかけているが意図的な肘打であると断じている。

 

   結果として、3件のブラジル有利なホームタウン・デシジョンが行なわれたと

   言う。

 

 4.  前回の南ア大会の決勝戦、ハワード・ウエッブ主審と同様、このブラジル大会

   初戦の西村主審の判定を考えると、審判としての能力に問題ありと言わざるを

   得ない、FIFAもいい加減なところのある組織だが、特に審判の育成と選抜には

   十分注意して欲しいと言う。

 

 5.  ブラジルは勝つ為には何でも、シミュレーションや肘打等卑怯な手段を多用する

   のではなく、ルセフ大統領が大会前に ナショナルチームは国家国民を代表してい

   ると言う事を肝に銘じ、世界に恥ずかしくないフェアプレイを実行して欲しいと

   言う。

 

http://www.nytimes.com/2014/06/14/sports/soccer/as-world-
cup-begins-refereeing-again-becomes-an-issue.html?src=rechp&_r=1

 

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために②死刑冤罪事件の共通手口ー検察の証拠隠めつと証拠不開示

大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために 再録『死刑冤罪事件の共通手口―検 …

no image
速報(30)『直撃インタビュー動画』今、福島原発はどうなっているのかー元同原発技術者の小倉志郎氏が語る(30分)』●

速報(30)『日本のメルトダウン』44日目 ◎『元技術者が語る福島原発の内部の状 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(13)記事再録/<本物のリーダー、偉人とは~、この人をみよ> 『 大津波を私財を投じた大堤防で防いだ濱口悟陵 』★『 梧陵66歳の生涯は社会、公共、コミュニティーのために多額の私財を投入じて貢献した稀有の人物です』。

2012-06-01 /日本リーダーパワー史(262) 前坂 俊之(ジャーナリス …

no image
速報(478)「福島第1原発廃炉へ、首相が指示」●「東京五輪招致テコに「観光立国」◎ 「オーストラリア新政権」

   速報「日本のメルトダウン」(478) ◎「福 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(9)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫『福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の勝利の主因①わが国初の国防書「隣邦兵備略」を刊行、清国の新海軍建設情報 を入手、朝鮮を属国化し大院君を強引に連れ去った

    2015/12/03 &nbsp …

Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

no image
速報(167)◎『チェルノブイリハートの子供』『ベラルーシュ・バベンコ ベルラド放射能安全研究所副所長の記者会見』

速報(167)『日本のメルトダウン』       …

『Z世代への遺言』★『歴代宰相で最強のリーダーシップは終戦(1945年)を決断実行した鈴木貫太郎(77)』★『山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』

オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』2020/08/15 記事再録再編集& …

no image
日本メルトダウン(947)『経済成長は実質賃金上昇で行ない、インフレ目標は放棄すべきだ』●『日本の超高齢化を「見える化」したらやはりトンデモなかった』●『中国は頓挫寸前のTPPを笑っていられるか』●『ヒラリーと中国の「黒い関係」に日本は警戒が必要だ』●『東大は2位!アジアの革新的大学ランキング 日本と韓国の大学が上位を独占している』

  日本メルトダウン(947) 経済成長は実質賃金上昇で行ない、インフレ目標は放 …

『電子書籍 Kindle版』の新刊を出しました。★『トランプ対習近平: 貿易・テクノ・5G戦争 (22世紀アート) Kindle版』( 2019/09/23 ) 

  2019/09/23    米中二大大国の覇権 …