前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊼★『児玉源太郎のインテリジェンス』★『袁世凱と太いパイプを持つ青木宣純大佐に満州馬賊団を起して鉄道破壊のゲリラ部隊の創設を指示』●『青木大佐と袁世凱の深い関係』

      2017/08/02

 

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した

明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,

インテリジェンス㊼★

 

児玉次長の決断、行動は素早かった。福島から「満州馬賊の利用」について適任者が青木宣純大佐と知ると、早速、翌日には青木邸を和服姿のままで尋ねていった。

当時の児玉次長宅は牛込区の薬王寺にあり、青木大佐の自宅は市ヶ谷の念仏坂上でさほど遠くはなかった。

明治3611月のことである。青木は急を告げる日露戦争を前に、突然の陸軍トップの児玉将軍の来訪に驚いたが、2人は縁側に座って会談した。

児玉は「日露の関係は既に極度に緊張してきた。開戦はもはや時間の問題だ。福島安正から聞くと、君は今、砲兵の聯隊長をしているのだな。日露戦争になれば部下を率いて奮戦したい気持ちはわかるが、それよりか何倍も大きい任務がある。

その任務を果たせるのは清国北洋の実力者の袁世凱と緊密な関係を有し、その十分な援助を期待できる人物でなければならない。福島安正がわしに語ったところでは君が一番、袁世凱と親しいということなのでお願いに来た。

支那の公使館附武官を既に数回はたしている君にとって再び,支那に行くことを希望していないかもしれないが、この重大任務の達成できるのは君以外にはいない。ぜひともお願いしたい」と膝を屈し誠意をもって話した。

そして、その任務遂行の3項目を指示した。

①日支協同して敵情探知(対ロシア情報謀略工作)の機関を設置する

 ロシア軍の背後、交通線を破壊工作すること

馬賊団を起して敵の側背を攻撃し、ゲリラ活動で脅威を与える

 青木大佐はこれを聞き、容易ならぬ重大任務と感じながら直ちに就任することを快諾した。国の命運を一手に握り、陸軍大臣から2階級降下して全軍を指揮する児玉将軍が直々に訪ねてきて、熱情をもって懇願されたことに深く感銘したのである。

児玉も青木の決断を大いに喜んで帰宅した。数日ならず青木には在支公使館附武官の辞令が出た。

 ここで青木大佐の略歴を紹介するとー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%AE%A3%E7%B4%94

1859年(安政6)6月19日生、宮崎県出身。陸士士官生徒第3期生。清国に関する情報の第一人者として、早くから参謀本部に勤務した。明治26年、日清戦争の終結に当たり、清国の蓑世凱将軍との交渉の責任者となり、後に将軍の顧問となって清国の建設に当たる。

明治30年、川上大将のハバロフスク総督訪問に随行した。日露戦争の特別任務班で殊勲を立て後に陸軍中将となる。

 

青木宣純大佐と袁世凱の深い関係

 青木大佐が袁世凱と初めて会見したのは明治30年のことで大沽側の小站での袁世凱の軍隊視察に始まる。

当時、袁は清軍司令部の小宴にまねかれ青木中佐を一見するや、自ら手を伸して握手し「余は君をずっと前から知っているぞ。今日、君を実際に見るのははじめてだが・・」と大声で話しかけて、周りの者を驚かせた。

『ちようど、三年前に、君は日本軍の軍使として鞍山站を出て北方に向い前進したことを覚えているだろう。当時、予は軍需品の輸送供給の任務にあったが北京政府よりの急電があった。「急ぎ遼陽に到り日本軍より特派せる軍使を迎えこれを優遇すべし」と。

このため、急ごしらえに洋酒,かんずめなどおいしい接待品を準備させて支那馬車に乗って二昼夜兼行の辛苦を経て遼陽に到着し、直ちに書面を送って君の来駕を促がしたが、君は言を左右にして、この誘いに応じず、会見は引き延ばされて今日に至った。

 

ここに参列するものは新建陸軍の将士にして 祺瑞(だん きずい)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E7%A5%BA%E7%91%9E

段芝貴、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E8%8A%9D%E8%B2%B4

王士珍、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%A3%AB%E7%8F%8D

(そうこん)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E3%82%B3%E3%83%B3

あり何とぞ、大いに飲んでください」と歓迎した。

 袁世凱は明治27年の日清戦争中は駐在員として朝鮮にいた。明治28年の日清講和時には野津第1軍は軍使として青木参謀を派遣し、鞍兵站を発し白旗を振りラッパを吹奏しつつ進んだ。

敵線より歩哨の射撃にあい制止すれども聞かず、随行の満州人が死んだため軍使は中止のやむなきに至った。

この件を野津将軍より急報をうけた大本営は、講和委員・李鴻章に伝え、李はこれを清政府に転電し、ここに袁世凱を派遣することになった。

これ以来、袁世凱と青木大佐は親密の度を加え、32年に袁世凱が当時の公使館

附武官室に2度、青木大佐を訪ねて、新建陸軍の教官に就任してほしいと懇望し、ここに青木大佐の就任となり、公使官武官の職を柴五郎中佐に譲り自らは天津に向かった。

 以来、青木大佐は天津に密かに滞在し、袁世凱のため典範令の翻訳等に従事し、専ら新建軍の編制企画に従事した。その後、袁世凱は山東巡撫として済南府に転任となったが、青木大佐をここにも招致した。

この時、青木がまさに出発しようとした際、山東で匪賊が蜂起したので出発を見合せていると、これが義和団事件に発展し、柴五郎中佐の北京龍城となった。

ここで初めは天津一般居留民となっていた青木大佐が再び現れての後に福島支隊とともに義和団事に参戦することになる。

その後、柴中佐に代わり再び公使館武官となったが、再び袁世凱より軍事顧問として保定へ赴任しないかとの要請があった。

青木大佐は今回こそ本国隊附勤務に従事したき希望をもって固辞し、野戦砲兵第十四聯隊長に転じたのが明治35年のことである。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(319)『日本だけでもてはやされる人間』よりも『世界が尊敬する日本人』を作ろう①

日本リーダーパワー史(319)   日本・世界・地球を救うためにー『日 …

no image
世界リーダーパワー史(935)ー『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワン』★『米中間選挙の予備選挙は事実上、9月12日に終わったが、情勢はこれまでとは一変して民主党が上、下院を奪還する勢い!(世論調査の結果)』

世界リーダーパワー史(935)ー 中間選挙の情勢はこれまでとは一変して民主党が奪 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(196)』★『空調トラブルで2日連続引き返す、半世紀ぶりの国産旅客機、今後の受注活動に影響も』●『テスト飛行の連続失敗の原因は?- MHI(三菱重工)組織の驚くべき硬直性ー 日本企業の中でもこれほど上意下達と その履行を強制する会社は珍しいと実感!』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(196)』 『三菱MRJ …

no image
高杉晋吾レポート⑮7月末の新潟県集中豪雨被害(中)ダムは現代集中豪雨には役立たず、被害激増の元凶、脱ダムへ!②

  高杉晋吾レポート⑮ 7月末の新潟県集中豪雨被害のルポルタ―ジュ(中 …

no image
速報(231)★『1mSvに減らすなんてことは到底できません多分何百年かかる 小出裕章(MBS)』ほか

速報(231)『日本のメルトダウン』   ★『1mSvに減らすなんてこ …

no image
日本リーダーパワー史(482)「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」今こそ<21世紀新アジア主義者>出でよ

   日本リーダーパワー史(482) 「夢野久作と杉山3代研 …

no image
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)

  日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …

『Z世代のための 欧州連合(EU)誕生のルーツ研究」①』★『EUの生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの日本訪問記「美の国」①』★『600年も前に京都と鎌倉が文化の中心で栄えていた。それと比べるとパリ、ローマ、ロンドンは汚ない村落に過ぎなかったと、父は私たちに語ってくれた。』

      2012/07/05  日本 …

no image
日本メルトダウン脱出法(828)『コラム:中国からの制裁警告、米国は新常態に備えよ』●『日本で広がる「JKカフェ」 暗い側面』●『日本で「中年童貞」が増加 その背景は』●『ISISによる処刑者総数は計3895人、「国」樹立宣言後』

日本メルトダウン脱出法(828) コラム:中国からの制裁警告、米国は新常態に備え …

no image
『国難の研究』―日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①御前会議、対露交渉の破裂、桂総理の決意

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …