前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(460)『東京オリンピック秘話ー9/8日に3度目の東京開催決定はあるか?昭和15年幻の第一回東京開催と日中外交

   

  速報(460)『日本のメルトダウン』

 

東京オリンピック秘話ー9/8日に3度目の東京開催
決定はあるか?―
1940(昭和15)年の幻の第一回東京開催、オリンピック
と日中外交」


前坂俊之(ジャーナリスト)

 

814日午後、「東京オリンピック秘話ー9/8日に3度目の東京開催決定はあるか?1940年の幻の第一回東京開催、オリンピックと日本外交」について政治経済評論家・梶原英之と前坂­俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)との間で対談を­行った。

梶原英之『オリンピック返上と満州事変』(海鳴社、2009年)の目次は「昭和十五年九月東京でオリンピック開催/嘉納治五郎は国際派だった/あと十年でオリンピックを呼ぶ/昭和動乱に巻き込まれた/連盟脱退が火をつけた/昭和天皇の「詔書」が動かす/広田外交のなかの東京オリンピック/"人民の時代"が来た/IOC委員に副島が就任/ムッソリーニが降りた/杉村がIOC委員を辞任/副島、ロンドン辞退を画策する/東京に決まった/ついに返上」

そのポイントは「満州事変、満州国建国、さらに2・26事件と、動乱の昭和にあって、なんとか「日中対立、戦争を避けようという」国内、世界からの平和を模索する動きがあり、1940(昭和15年、紀元2600年)の東京オリンピック招致の成功があった。国際連盟脱退という国際社会からの孤立を挽回しようとする意図と皇紀二千六百年の祝賀行事の意味があった。天皇の「詔書」と東京市の思惑の中、嘉納治五郎・杉村陽太郎・副島道正や広田弘毅といった人々の熱意によって東京招致に成功した。1936(昭和11)年のオリンピックはナチスドイツによる「ベルリンオリンピック」であり、この開催前日に、次期開催都市に東京が決定したのである。

それが、2年後の昭和13年、日中戦争の勃発(127月)、南京陥落、とそのその後の戦火の拡大の中で、結局返上することになるが、この間の対中外交、国際外交での協調、対立、奮闘と挫折の日本外交の裏面史を梶原氏がビビットに語る。

今日中関係が再び、緊張する中での98日の開催都市の決定が注目される。

 

梶原英之氏は元毎日新聞経済部記者で経産省、大蔵、日銀キャップ、週刊エコノミスト編­集委員、出版企画室長、企画事業部長など歴任。現在、経済評論家で、著書に「鳩山家四­­代何が受け継がれてきたのか」(祥伝社新書2009)『日本経済の診断書―さよな­ら「デフレ不況論」』(PHP研究所 ( 2011)

 

前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授­、現在は同名誉教授。ジャーナリスト、日本記者クラブ会員。

●幻の「東京オリンピック (1940)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%
82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%
E3%82%AF_(1940%E5%B9%B4)

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(716)ディープ対談(動画/90分)『安倍政権にリスク管理能力はあるのか』<『財政破綻必至の消費増税再延期」「アベノミクス大失敗」『沖縄問題の影響』★『失政は「スピード不足」 「だらだら会議は踊る、されど決せず」「決しても有言不実行、前言訂正、先延ばし」の罪

日本リーダーパワー史(716) <『財政破綻必至の消費増税再延期」「アベノ …

『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ  』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
速報(111)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報2本>『原発は巨大な「海温め装置」-エネルギーの3分の2は海に棄てられる

速報(111)『日本のメルトダウン』 <小出裕章情報2本>『10シーベルトの被曝 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』 &nbsp …

no image
日韓和解のための歴史コミュニケーション②最初の日韓衝突・パーセプション(認識)ギャップはこうして起きた②

     日韓和解のための歴史相互コミュニケーショ …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座➄』★『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデジタル庁を築いても砂上の楼閣』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』★『太平洋戦争中の<ウソ八百の大本営発表と同じ>」★『昭和の軍人官僚が国をつぶし、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

2019/02/18  日本リーダーパワー史(969)記事再録 「厚労 …

no image
日本メルトダウン脱出法(574)◎「アベノミクス持続の条件」(浜田宏一)●「アリババ」 創業者・馬雲の不屈を見抜いた孫正義の慧眼

  日本メルトダウン脱出法(574)アベノミクスはいよいよ土壇場局面! …

no image
速報(188)●『マリア・ファンデルフーフェン IEA事務局長会見』』『北澤宏一・福島原発事故独立検証委員長の会見』など

速報(188)『日本のメルトダウン』   ●『マリア・ファンデルフーフ …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(902)『安倍首相の退陣すべきを論じる】③『米WSJ紙「役に立たない一時的救済」』●『増税延期の安倍総理に必要なのは 二枚舌でなく「謝ること」』●『日本の財政は主要リスク、信認喪失なら世界経済に波及=OECD』 

   日本メルトダウン・カウントダウンへ(902) 『安倍首相の退陣す …

no image
 世界、日本メルトダウン(1020)―『金正男暗殺事件を追う』●『北朝鮮崩壊の「Xデー」迫る!金正恩は、中国にまもなく消される』★『金正男暗殺、北朝鮮の容疑者は国家保衛省4人と外務省2人か』●『金正男暗殺の謎 北朝鮮、従来の「工作作戦」と異なる手口』★『  北朝鮮レストラン「美貌ウェイトレス」が暴く金正恩体制の脆さ(1)』●『北朝鮮独裁者、「身内殺し」の系譜』●『金正男氏暗殺の裏で正恩氏の「拷問部隊」が暗躍か』

 世界、日本メルトダウン(1020)   北朝鮮崩壊の「Xデー」迫る! …