日本リーダーパワー史(399)ビデオ歴史政治座談会<安倍自民党政治へ提言>安倍外交は武田信玄の軍略を学べ
ビデオ歴史政治座談会<安倍自民党政治への提言>
①安倍政権の外交は武田信玄の軍略「引き分けこそ最上」を学べ
②武田信玄の「甲陽軍艦」では 「戦いは五分の勝ちをもって上となし、七分を中とし、十を下とす」(戦い、勝敗は、引き分け、五割くらい勝つのが一番良い。相手も勝ったと思い面子を保たせる、七割勝つとおごりを生じ、相手は敗北感から復讐に燃える。十割勝つと驕りたかぶりって、油断して次の大敗北の原因となる」
③日清戦争、日露戦争の大勝、アジア太平洋戦争の大敗北は武田信玄の名言の通り。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
●「幻の第一回東京オリンピックの開催と返上―斎藤実首相、李承晩、マッカーサー
のオリンピック平和外交に学ぶ
8月14日午後、「東京オリンピック秘話ー9/8日に3度目の東京開催決定はあるか?
この第2部で、「アジア大会は昭和の戦前からはじまった」「昭和戦後の占領下の日本は
梶原英之『オリンピック返上と満州事変』(海鳴社、2009年)の目次は「昭和十五年
そのポイントは「満州事変、満州国建国、さらに2・26事件と、動乱の昭和にあって、
国際連盟脱退という国際社会からの孤立を挽回しようとする意図と皇紀二千六百年の祝賀 行事の意味があった。天皇の「詔書」と東京市の思惑の中、嘉納治五郎・杉村陽太郎・副 島道正や広田弘毅といった人々の熱意によって東京招致に成功した。1936(昭和11 )年のオリンピックはナチスドイツによる「ベルリンオリンピック」であり、この開催前 日に、次期開催都市に東京が決定したのである。「歴史の証言者としてのjジャーナリス ト、新聞記者の役割」にも触れた。
それが、2年後の昭和13年、日中戦争の勃発(12年7月)、南京陥落、とそのその後 の戦火の拡大の中で、結局返上することになるが、この間の対中外交、国際外交での協調 、対立、奮闘と挫折の日本外交の裏面史を梶原氏がビビットに語る。
今日中関係が再び、緊張する中での9月8日の開催都市の決定が注目される。
●「東京オリンピック (1940年)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B…)
梶原英之氏は元毎日新聞経済部記者で経産省、大蔵、日銀キャップ、週刊エコノミスト編 集委員、出版企画室長、企画事業部長など歴任。現在、経済評論家で、著書に「鳩山家 四代–何が受け継がれてきたのか」(祥伝社新書2009)『日本経済の診断書―さ よなら「デフレ不況論」』(PHP研究所 ( 2011)
前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授、現在 は同名誉教授。ジャーナリスト、日本記者クラブ会員。
関連記事
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』㉒★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『百歳・生涯現役・超人カヌーイストへの道-鎌倉海で「海上禅」の寒中修業・ブルブル!の巻―』
2011/12/18   …
-
-
天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言ピカイチ『成功は失敗の回数に比例する』★『得手に帆を上けよ』
2009、08,15 天才経営者列伝①本田宗一郎の …
-
-
『Z世代への遺言』★『歴代宰相で最強のリーダーシップは終戦(1945年)を決断実行した鈴木貫太郎(77)』★『山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』
オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』2020/08/15 記事再録再編集& …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➂』-★「日露開戦までのいきさつ④」★『『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)
2019/09/21 『リーダーシ …
-
-
日本リーダーパワー史(679)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) 『戦略情報の開祖」福島安正大佐ー 明石元二郎の「明石謀略」は裏で英国諜報局が指導、福島、宇都宮太郎(英国駐在武官)がバックアップして成功した。
日本リーダーパワー史(679) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) …
-
-
百歳生涯現役入門(177)ー『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)②』は70歳で、自ら創立した59の会社と17の団体役員から身を退き、76歳で完全に実業界から引退』★『86歳以後、彼の公共的な肩書、社会的貢献事業は50近くあった』●『会社の用はわがものと思え。会社の金は人のものと思え』★『楽隠居的な考えをせず、死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ』
2017年8月6日/百歳生涯現役入門(177) 渋沢栄一1840年(天保11)3 …
-
-
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)「愛人宮崎龍介との出会いー青春の力に恋の芽生え」(東京朝日)
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5) …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座④』★『宮崎滔天の息子・宮崎龍介(東大新人会)は吉野作造とともに「大正デモクラシー」を牽引し「柳原白蓮事件」で「大正ロマンの恋の華」となった」★『炭鉱王に離別状を朝日新聞に大々的に発表、男尊女卑の封建日本を告発した<新しい女の第一号>で宮崎龍介と再婚した』
2014/07/23 …
-
-
日本リーダーパワー史(450)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る②「切腹覚悟でイギリスに密航し、開国派に180度転換した」
日本リーダーパワー史(450) 「明治の国父・伊藤博文 …
-
-
日本リーダーパワー史(592)『安倍首相への提言(1)ー明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの 台湾統治のリーダーパワーに学べ
日本リーダーパワー史(592) 『安倍首相への提言(1) 明治以来、最高の戦略 …
