前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(399)ビデオ歴史政治座談会<安倍自民党政治へ提言>安倍外交は武田信玄の軍略を学べ

   

   日本リーダーパワー史(399

 

ビデオ歴史政治座談会<安倍自民党政治への提言>

①安倍政権の外交は武田信玄の軍略「引き分けこそ最上」を学べ

②武田信玄の「甲陽軍艦」では 「戦いは五分の勝ちをもって上となし、七分を中とし、十を下とす」(戦い、勝敗は、引き分け、五割くらい勝つのが一番良い。相手も勝ったと思い面子を保たせる、七割勝つとおごりを生じ、相手は敗北感から復讐に燃える。十割勝つと驕りたかぶりって、油断して次の大敗北の原因となる」

③日清戦争、日露戦争の大勝、アジア太平洋戦争の大敗北は武田信玄の名言の通り。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

「幻の第一回東京オリンピックの開催と返上―斎藤実首相、李承晩、マッカーサー
のオリンピック平和外交に学ぶ

814日午後、「東京オリンピック秘話ー9/8日に3度目の東京開催決定はあるか?­1940年の幻の第一回東京開催、オリンピックと日本外交」について政治経済評論家・­梶原英之と前坂­俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)との間で対談を­行った。

この第2部で、「アジア大会は昭和の戦前からはじまった」「昭和戦後の占領下の日本は­国際社会では存在していなかった、貿易もできなかったこと」「竹島問題の李承晩ライン­はどうひかれたのか」「斎藤実朝鮮総督へのテロと李承晩」「斎藤実と226事件」「­マッカーサーとオリンピック」「昭和39年に奇跡的な経済復興によって東京オリンピッ­クを開催した日本の爆発的なエネルギーの分析があまりない」「斎藤実の再評価が必要」­など、昭和史の秘話にふれる。

梶原英之『オリンピック返上と満州事変』(海鳴社、2009年)の目次は「昭和十五年­九月東京でオリンピック開催/嘉納治五郎は国際派だった/あと十年でオリンピッ­クを呼ぶ/昭和動乱に巻き込まれた/連盟脱退が火をつけた/昭和天皇の「詔書」が動か­す/広田外交のなかの東京オリンピック/"人民の時代"が来た/IOC委員に副島が就­任/ムッソリーニが降りた/杉村がIOC委員を辞任/副島、ロンドン辞退を画策する/­東京に決まった/ついに返上」
そのポイントは「満州事変、満州国建国、さらに2・26事件と、動乱の昭和にあって、­なんとか「日中対立、戦争を避けようという」国内、世界からの平和を模索する動きがあ­り、1940(昭和15年、紀元2600年)の東京オリンピック招致の成功があった。



­国際連盟脱退という国際社会からの孤立を挽回しようとする意図と皇紀二千六百年の祝賀­行事の意味があった。天皇の「詔書」と東京市の思惑の中、嘉納治五郎・杉村陽太郎・副­島道正や広田弘毅といった人々の熱意によって東京招致に成功した。1936(昭和11­)年のオリンピックはナチスドイツによる「ベルリンオリンピック」であり、この開催前­日に、次期開催都市に東京が決定したのである。「歴史の証言者としてのjジャーナリス­ト、新聞記者の役割」にも触れた。
それが、2年後の昭和13年、日中戦争の勃発(127月)、南京陥落、とそのその後­
の戦火の拡大の中で、結局返上することになるが、この間の対中外交、国際外交での協調­、対立、奮闘と挫折の日本外交の裏面史を梶原氏がビビットに語る。
今日中関係が再び、緊張する中での98日の開催都市の決定が注目される。

●「東京オリンピック (1940)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B…)

梶原英之氏は元毎日新聞経済部記者で経産省、大蔵、日銀キャップ、週刊エコノミスト編­­集委員、出版企画室長、企画事業部長など歴任。現在、経済評論家で、著書に「鳩山家­­­何が受け継がれてきたのか」(祥伝社新書2009)『日本経済の診断書さ­よな­ら「デフレ不況論」』(PHP研究所 ( 2011)

前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授­、現在­は同名誉教授。ジャーナリスト、日本記者クラブ会員。


 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

新著刊行しました !★『人生、晩節に輝く(長寿逆転突破力)』(日経新聞出版社 2022年6月刊 1700円+税)★『渋沢栄一は「人の生涯を重くするか、軽くするかは、一にその晩年にある。人は晩年が立派でありさえすれば、世間はこれを許してくれる』  

   前坂俊之著『人生、晩節に輝く(長寿逆転突破力)』(日経 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』

 2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 &lt …

no image
知的巨人の百歳学(120)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)-『文化勲章は大嫌いと断った熊谷と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉』

知的巨人の百歳学(120)- 文か勲章といえば、もう1人の奇人、超俗の人、永井荷 …

『リモートワーク・リバイバル/6月からは鎌倉海山シーズン開始』( 2014/05/31 動画再録)★『ソーシャルディスタンスを保ちながら早朝はカヤックフィッシング、午後は鎌倉古寺をぶらぶら散歩でリラックスしよう』

    2014/05/31 &nbsp …

『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』

2010/12/29  日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …

no image
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』

『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …

『鎌倉カヤック釣りバカ日記』最終編『バンクーバーでカヌーのスローライフを見て以来、釣りバカ暮らし50年に』★『40㎝巨大サバが連続ヒット、最後に大物、そんなに引っ張るなよ』★『海はドラマチック、魚クンや海洋生物と遊ぶと、身も心もリフレッシュ。筋トレにもなるよ』

  2013/07/04  『鎌倉カヤック釣りバカ …

no image
新刊「日本史有名人の晩年」新人物往来社編 新人物文庫(667円)を出版しました。

新刊「日本史有名人の晩年」新人物往来社編 新人物文庫(667円)を出版しました。 …

no image
現代史の復習問題『日本の運命を決めた決定的会談』<明治維新から150年 >「ドイツ鉄血宰相・ビスマルクの忠告によって大久保利通は「富国強兵政策」を決めた』★『ビスマルクの忠告とは―西欧列強は万国法(国際法)と武力を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)』

記事復刻<2018年は明治維新から150年 >  &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(260)『日清、日露戦争の勝利方程式を解いた稀代の名将・川上操六(37)ドイツ参謀総長・モルトケに教えを請う

日本リーダーパワー史(260)  『日清、日露戦争の勝利方程式を解いた稀代の名将 …