速報⑧『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ! 2週間目 ー世界はどう報道しているか
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、2週間目⑧
前坂 俊之(ジャーナリスト)
-3月24日午後2時までの状況―
●○これは関東の人間にとって大変参考になる記事。
人類初のスリーマイル島の原発事故は首都ワシントンの北方約150キロに位置する。人口約1万人で、
古い街並みを残すミドルタウン市はで起きた。以下その時と今の現状のレポート。
今回の場合、福島原発と東京の距離は200キロ以上南であることを考えて読む。
人類初のスリーマイル島の原発事故は首都ワシントンの北方約150キロに位置する。人口約1万人で、
古い街並みを残すミドルタウン市はで起きた。以下その時と今の現状のレポート。
今回の場合、福島原発と東京の距離は200キロ以上南であることを考えて読む。
『産経MSNニュース(2011.3.23 22:14)』
米スリーマイル島原発は今 「安全」への信頼と「恐怖」が交錯』
●「ロイター」(2011年 3月 24日 12:05 JST)
『福島原発の放射性物質、チェルノブイリを下回る=オーストリアの研究所』http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20220820110324
「福島原発の事故後3─4日間に放出されたヨウ素131とセシウム137の量が、旧ソ連チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の約20─50%に相当するとの試算を明らかにした。フランスの放射線防御原子力安全研究所(IRSN)は22日、福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量はチェルノブイリ事故の約10%との見解を示している」
●「ウオール・ストリート・ジャーナル」(2011年 3月 24日 12:05 JST )
『東京の水52ガロン飲まなければ米国の年間許容量に達せず=米専門家』
http://jp.wsj.com/Japan/node_208474
『東京の水52ガロン飲まなければ米国の年間許容量に達せず=米専門家』
http://jp.wsj.com/Japan/node_208474
「各個人ががんになかどうかを左右する他の要因も考慮すれば、甲状腺がんになるリスクは、東京の水に含まれる
放射性物質によって0.004%上昇するだけだという。 「子どものこととなると過剰なほど警戒するのが人間の常だ」と」
放射性物質によって0.004%上昇するだけだという。 「子どものこととなると過剰なほど警戒するのが人間の常だ」と」
●朝鮮日報【コラム】統一の怖さ(上)(2010、3,21)
http://www.chosunonline.com/news/20110321000051
http://www.chosunonline.com/news/20110321000051
●米有力議員らが言い始めた「在日米軍の削減」(プレジデント、2011年4月4日号)
http://president.jp.reuters.com/article/2011/03/24/418E57E0-4F85-11E0-A02A-25FA3E99CD51.php
http://president.jp.reuters.com/article/2011/03/24/418E57E0-4F85-11E0-A02A-25FA3E99CD51.php
「膨大な財政赤字に苦しむ米国内で1月下旬に行われた世論調査では、「在日米軍は撤退すべき」と半数の有権者が回答。
それ以降、国内外に注目すべき発言が続出した。沖縄“蔑視”発言とは別に、日米双方の政治家らが、
“在日米軍削減論”と言っていい言葉を口にし始めた。
それ以降、国内外に注目すべき発言が続出した。沖縄“蔑視”発言とは別に、日米双方の政治家らが、
“在日米軍削減論”と言っていい言葉を口にし始めた。
【3月24日 AFP】「クリーンエネルギーは10年で競争力持つ、米長官]
【風力や太陽光といったクリーンエネルギーにかかるコストは、2010年代の終わりまでには、石油やガスとコストと同程度になる。米国のチュー、エネルギー長官は23日は見通しを示した。チュー長官は、「風力と太陽光は恐らく2020年までには、助成金がなくても、化石燃料と同等のコスト競争力を持つまでになると考えられる。再生可能なエネルギーや資源を開発する国や企業は、突然、世界市場を手にすることになる。」と述べた。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(21)』『オーストリア・ウイーンぶらぶら散歩』「シュテファン大聖堂」でモーツアルトを想う。
2016/05/26『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(167)』 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(511) 「2014年のアジアは第一次世界大戦前の欧州に類似=依存関係の高まりは戦争を回避せず―スペイン紙」
速報「日本のメルトダウン」(511) 来年(2014年 …
-
-
『百歳長寿名言』★『公園の父・本多静六(85歳)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』★『忙しさ」が自分を若返らせる、忙しいことほど体の薬はない。』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/26 /am1100) …
-
-
日本リーダーパワー史(506)目からウロコの名講義『日中韓150年戦争史の背景』 前田康博国際ジャーナリストが語る
日本リーダーパワー史(506)   …
-
-
◎<タイ駐在の若きM国際ビジネスマンのアジアレポート➀>『タイの経済/生活ぶりは・・大卒の初任給が20,000バーツ/月。約7万円です』★『日産Note(小型車)で70万バーツ。月給よりも高いスマートフォンもこちらでは当然、生活必需品で、皆、ムリして買っています』
<タイ駐在の若き国際ビジネスマンのアジアレポート➀> 野水弘 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(55)記事再録/<日本外交大失敗の「三国干渉」歴史に学ぶ」『「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)せよという」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー 現在の超難関を突破するため、『坂の上の雲』の 知恵と勇気の古典に学ぶ①
2012/03/06 <国難日本 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑮』★『松永の先見性が見事に当たり、神武景気、家電ブームへ「高度経済成長」へと驀進』★『92歳でアーノルド・トインビーの「歴史の研究(全24巻)」の日本語版を刊行』★『トインビーは松永翁を「織田信長、秀吉、家康を超えてた、昭和の一休禅師のような存在と激賞した』
2021/10/06 「日本史決定的瞬間講座⑫」記事再録再 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(81)記事再録/ ★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」★『ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。』
2016/11/09/ 日本リーダーパワー史(526) 西 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
