片野勧の衝撃レポート(48)太平洋戦争とフクシマ㉑『なぜ悲劇は繰り返されるのか 福島県退職女性教職員「あけぼの会」の人々(中)
2015/01/01
太平洋戦争とフクシマ㉑
『なぜ悲劇は繰り返されるのかー
福島県退職女性教職員「あけぼの会」の人々(中)
片野勧(ジャーナリスト)
戦争体験集『花だいこんの花咲けど』
ヨシさんは戦死した兄について、「福島県婦人教師あけぼの会」が出した戦争体験集『花だいこんの花咲けど』にこう書いている。
「兄(吉田孝)は昭和19年(1944)5月、ラバウル、アドミウルティロスネグロス島で戦死した。ラバウルの南にある小さな島らしく地図にも出ていない。後で戦友に聞いたが、ラバウル島より出動命令が出て、その島に向かったらしく、生存者は、一人もいなかった」
輸送船は機銃掃射に遭い、何名かは上陸したらしいが、はっきりした人数は不明。その小さな島は蜂の巣のように射撃され、ラバウル島に残された人たちも多く餓死したという。
埋葬の前夜、兄は無言で凱旋した。白木の箱を開けてみると、「吉田孝の霊」とだけ書かれた20センチの板切れが入っていた。それを見た母は泣いていたとヨシさんは語る。
「母は兄の死を信じ切れず、『孝が門から入ってくる軍靴の音を聞いた、どこかに生きている』とたびたび夢を見たと言っていました。その母も昭和56年(1981)、85歳の生涯を終えました」
また、こんなことも書いている。ヨシさんが師範学校時代のこと。兄は輜重兵だったので、戦地に送る馬に人参をやろうとしたら、自分の人差し指を馬にくわれ、飯坂の軍の病院に入院したことがあったという。兄は白い包帯の手を出し、「もう1センチやられると廃兵になるところだった」と語っていたという。
「しかし……」。ヨシさんは言葉を継いだ。
「今にして思えば、あの時、もう1センチで戦地に行くこともなかったのに、と思うこともあります」
婦人にも残酷な暗い影を落とす
戦争という残酷で非人間的な行為は、何も最前線での戦闘や戦災地にのみ限られたものではない。
すべてのものを失いながら、働くことだけを強いられた婦人にも残酷な暗い影を落とす。特に黙して語らぬ東北の女たちの戦争体験は涙なくして語ることはできない。
ヨシさんは元小学校教員。さらに私は聞いた。
――絵は若いころから描いていたのですか。
「師範学校時代、絵画を学んでいて、それから小学校の先生になって、ずっと描いています」
先の長男・雄一さん(74)も母のことをこう語った。雄一さんも元高校の教師。
「母が本格的に絵を描きはじめたのは学校を退職してからです。いろいろな賞をもらっています」
福島県には県総合美術展(県展)と美術協会の2つの美術展があるという。ヨシさんはいずれの美術展にも入選。とりわけ美術協会には毎年のように入選して現在、審査員。ヨシさんの証言。
「私はあまり上手でもない絵や版画を楽しんでいますが、兄の倍以上、長生きしています。兄の命を奪った戦争は憎いです。戦争のない平和が訪れることを願っています」
故郷を奪われた思い
――「3・11」。その日、どこに避難されたのですか。雄一さんの妻・智恵子さん(69)はこう振り返った。智恵子さんも元小学校の教師。
「浪江町津島です。すぐ帰れるだろうと、何も持たずに家を出て避難しました。津島活性化センターは人でいっぱい。おにぎりが1個ずつ配られました。
お汁も配っていたのでもらおうとしたら、『おにぎりか汁のどちらかです』と言われました」
3月12日午後3時36分。第1原発1号機が爆発した。白煙を上げた。次の朝早く川俣へ逃げ、川俣高校の体育館に2泊。智恵子さんは話を続ける。
「寒かったけれども、何とか足を伸ばして寝ることができました。でも、放射線のために外へ出ないように言われたときは怖かったです」
3月14日。仙台から甥が迎えにきてくれて、甥のアパートで17日間、お世話になった。布団で寝た。その後、二本松の雇用促進住宅に1年3カ月いて、そして今、住んでいる中古住宅を買って、いわき市へ。二本松では1カ月ぶりに風呂に入った。
その時の話。
「震災前、当たり前のように入っていたお風呂がこんなにも有難いと感じたことはありませんでした。水、電気、ガス、食料品、衣料品、ガソリンその他、何でも使い放題だった生活を反省しました」
一時、帰宅が許され、浪江町の自宅へ。驚いたことに、家中はめちゃめちゃで手がつけられない。子供たちが使っていたピアノも寂しく部屋の中にあった。
庭の草は背丈ほどに伸び、ベランダに這わせた木香バラは地面にドサリと落ちていて、何とも悲しい風景だった。その中でサルスベリのピンクの花だけがきれいに咲いていた。
「このまま5年も10年も帰れなかったら、家はどうなるのか。考えただけでも空恐ろしいです」
大震災と原発(核)の被害が人間から奪ったものは何か――。私は志賀さん一家の話を聞きながら、ずっとその問題を考えていた。福島第1原発事故に伴う強制移住とコミュニティーの崩壊……。帰郷を阻むもの、人間の絆を奪うもの――。それは放射能への不安かもしれない。しかし、その不安から人々の生の営みが消えようとしているのだ。
――戦争中と今を比較してどう思われますか。ヨシさんは答えた。
「戦時中は食糧難でした。食べる物がなかったし、栄養失調で死んでいく人もいました。しかし、今はたくさんあるし、いいです。しかし、原発事故で周りに知っている人が誰もいないのは寂しいです。ここは刑務所みたいで、戦時中より怖いですね」
放射能に追われ、人がいなくなることの怖さをヨシさんは振り返った。
つづく
関連記事
-
-
日本興亡学入門 ④ チェンジイング(変わる)アメリカと「死につつある日本」
日本興亡学入門 ④ 08 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(54)太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返されるのかー内部被ばくと原発- -6000人以上の臨床体験(上)
片野勧の衝撃レポート(54) 太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返さ …
-
-
SEMICON JAPAN2018(12/12)-『人機一体ロボット』のデモ、身長4m「巨大人型重機」が人と機械の新たな未来を開く
SEMICON JAPAN2018(12/12、東京ビッグサイト)-『人機一体ロ …
-
-
『Z世代への現代史復習問題』<ウクライナ侵攻1年>―戦争は『予断と誤断』で起きる]米国の「シリコンカーテン」(半導体制裁)☆『世界外交史の奇跡ールーズベルト大統領と金子堅太郎の友情外交で日露戦争に勝利した』
ウクライナ侵攻1年―戦争は『予断と誤断』で起きる(23年2月) & …
-
-
日本メルトダウン(942)京大名誉教授が警鐘、「学力の低下が日本を貧しくする!」●『平和ボケの極み!北朝鮮の事前通告がないと役に立たないミサイル防衛』●『補助金食いの「植物工場」 次世代技術でついに黒字化なるか』●『福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」』●『トヨタ人工知能参入の本気、家庭用ロボット発売も!?』
日本メルトダウン(942) 京大名誉教授が警鐘、「学力の低下が …
-
-
『中国紙『申報』からみた 『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャップの研究』㉚「中日和合し難し」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(485)●中国のメディア規制と人権弾圧ー『中国で記者25万人に日本非難研修』ほか
速報「日本のメルトダウン」(485) <そして、またまた …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂ 1902(明治35)年2月14日『英タイムズ』-『日英同盟の意義』●『日英同盟がイギリス植民地、米国で受け入れられたことは,極東,太平洋と南洋全域,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を解消していく。』★『中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同 …
-
-
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』
<創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …
-
-
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊻★『児玉参謀次長が日露開戦と同時に命令したのは満州馬賊をシベリア鉄道の破壊工作に活用する 『特別任務班』の編成で福島に指示した。』★『青木宣純大佐を『特別任務班』隊長に任命』
★『明治裏面史』 – 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパ …