前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑ 『大日本帝国最後の日(1945年8月15日)14日、最後の御前会議での昭和天皇の言葉は⑥

      2017/07/13

 

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑

 


『大日本帝国最後の日―

1945815日)をめぐる攻防・死闘

終戦和平か、徹底抗戦か⑥』

814日・最後の御前会議―昭和天皇の言葉とは!>

 

       

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

みんなが泣いた天皇のお言葉


首相官邸と外務省にとって、いよいよ正念場の日がきた。


十三日の夜と十四日の朝の二回、束京の上空ではB29 機が大量のビラを撒き、そのうちの何枚かは、官邸の庭にも舞い落ちた。


このビラには「八月九日、日本政府より連合国政府への通告」 「米国務長官より日本へ伝達したメッセージ全文」が印刷されており、政府が秘密裡に進めている降伏交渉工作がスッパ抜かれていた。
十四日の朝にこのビラを見せられた木戸内大臣は驚愕した。


さらにアメリカのラジオ放送は、日本の回答遅延をさかんに責め、中には三発目の原爆投下をにおわせる放送もあるという。事態は一刻の猶予もできない。


八月十四日の朝、鈴木首相は八時に参内、木戸内大臣に天皇のお召しによる御前会議を開催し、最後の聖断を仰ぐことを願い出た。


これは迫水書記官長の発案ともいわれているが、天皇の臨席を仰いでの最高戦争指導会議は奏請書類に両総長の署名花押をもらえる見込みがないため、開催は不可能と判断、そこで宮中からただちに思召を願うという、異例の措置をとろうとした。もちろん、木戸も賛成であった。


八時四十分、鈴木首相は木戸内大臣とともに拝謁、前例のないお召しによる御前会議を願い出た。


『昭和天皇独白録』では


『昭和天皇独白録』では、天皇はこう語っている。


「かやうに意見が分裂してゐる間に、米国は飛行機から宣伝ビラを撒き始めた。日本『ポツダム』宣言受諾の申し入れをなしつつあることを、日本一般に知らせる『ビラ』である。


このビラが軍隊の一般の手に入ると『クーデター』の起るのは必然である。そこで私は、何を置いても、廟議の決定を少しでも早くしなければならぬと決心し、十四日午前八時半頃、鈴木総理を呼んで、早急に会議を開くべきことを命じた。


陸軍は午后一時なら都合がいい、と云う、海軍は時刻は明瞭でなかった、遅れてはならぬので、こちらの方から時刻を指定して召集することとし、午前十時としたがいろいろな都合で十一時ときめた。


陸海軍では、会議開催に先〔だ〕ち、元帥に合って欲しいと云うから、私は皇族を除く永野、杉山、畑の三元帥を呼んで意見を聞いた。


三人ともいろいろな理由を付けて、戦争継続を主張した。
私〔が〕今、もし受諾しなければ、日本は一旦受諾を申入れて又、これを否定する事になり、国際信義を失う事になるではないか、と彼等を諭している中に会議の時刻が迫ったので、そのまま別れた。


午前十一時、最高戦争指導会議と閣議との合同御前会議が開かれ、私はこの席上、最後の引導を渡した訳であるーーー」


この日の朝、他の閣僚たちは午前十時、開会予定の閣議に出席するため首相官邸に集まっていた。
そこへ宮中から各員に「至急参内せよ」という通知が来たのである。至急のことゆえ特に服装を改めることなく参内せよという。


豊田軍需大臣は開襟シャツであったが、あまりにおそれ多いといって官邸職員のネクタイを借用し、無理してしめているのを岡田厚生大臣が手伝うというシーンも見られた。

天皇のお召しによる異例の御前会議は、ポツダム宣言受諾を決定したときと同じ宮中の地下防空壕内の一室で開かれた。

 

 

以下は会議に同席した迫水久常内閣書記官長の証言である。

(迫水著「大日本帝国最後の四か月」オリエント書房,1973年刊、233239P

 

 八月十四日の午前に開かれた最後のご前会議は、和平へのクライマックスだった。

 いつもは最高戦争指導会議の六人の構成員と、事務方であるわれわれ四幹事の十人しか集まらないので、列席者の前には長い机がおかれていた。この日は全閣僚と平沼枢密院議長なども加わるので、総勢二十数名になる。あまり広い部屋ではないので、列席者の前の長机はとりのぞかれ、そのかわりにイスが三列にならべられていた。

 陛下のお席からみて、第一列の左端に鈴木総理が席を占め、そのとなりに平沼枢密院議長がすわった。反対側の右端には、梅津陸軍参謀総長と豊田海軍軍令部総長がならんで腰をおろした。

当時は、まだ、宮中席次というものがあったので、従ってそれぞれの席についた。われわれ四幹事だけは、最後列にならんで腰をかけた。待つほどもなく、陛下のお姿がみえた。うしろには、この前のとおり、蓮沼侍従武官長がしたがっていた。和平、敗戦という思いがそれぞれの胸中に流れていたのか、だれもがうなだれていた。

 陛下がお席につかれると、みんなもしずかに腰をおろした。一瞬、狭い部屋のなかに重苦しい空気が流れた。わたしは内閣書記官長として、この重大な御前会議のもようを記録しておかねはならない立場にあったので、目をサラのようにしてみひらき、陛下のおことばはもちろんのこと出席者一人々々の一挙手、一段足を見守っていた。まるでからだ全体が耳のようになっていた。

鈴木総理が立ち上がって最敬礼をし、九日の御前会議以後の経過をきわめて要領よく説明申しあげたのち、つぎのようにつけ加えた。

 「閣議では、八割以上の者が連合国側からの回答に賛成しておりますが、まだ、全員一致の意見が打ち出されるまでには至っておりません。こんなことで陛下のおこころをわずらわせるのは臣下としてたいへん罪深いことと存じ、探くおわび申しあげます。

しかし、ことは重大で、かつ緊急を要しますので・反対の意見をもっている者がこの席で意見を申しのべますので、親しくおききとり願い、そのうえで重ねて陛下のご聖断を仰ぎたいと存じます」

 いい終わった鈴木総理は、まず、阿南陸相を指名した。阿南陸相は、いささか背を丸めるような姿勢で立ち、陛下に対して、自分の意見をのべた。内容には、これといった新しいものはない。再照会論が骨子になっていた。

「もし、このまま終戦を迎えるようなことになりましたら、国体の護持について大きな不安がありますので、もう一度連合国側にくわしく照会してみるべきだと考えております。それによって連合国側がわれわれの意見を受け入れてくれるようでしたら、わたしはいま政府が行なっている終戦の手つづきには反対しない所存でございます。もし、万一、相手方が承知してくれなければ、このさい、死中に活を求め、戦争をつづけるほかはないと考えております」

 陛下はいちいちうなずかれ、阿南陸相の話をきいておられた。つづいて、鈴木総理は梅津陸軍参謀総長を
名指しした。梅津
美治郎総長の話もだいたい阿南陸相のそれと同じだった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E7%BE%8E%E6%B2%BB%E9%83%8E

三番目に指名を受けたのは、豊田副武海軍軍令部総長である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%89%AF%E6%AD%A6

海軍全体が和平への傾きをみせていたので、豊田総長はそんなにきつい反対論はのべなかった。ただ、陸軍への思いやりをこめて、このままの状態で和平を迎えるのには反対であるといった。

 

 ほかにも反対論者がいた。わたしのすぐ苗に腰かけていた安倍源基内相などもその一人である。安倍内相は陸軍の考え方に賛成の意向をもち、陛下の前でもなにか発言しょうと考えていたようで手に原稿らしいものを持っていた。あらかじめ準備していたフシもあるが、豊田総長が意見をのべ終わったあと、鈴木総理が間髪をいれないで「反対の意見をのべるのはこれだけでございます」

といってしまったので、安倍内相は意見を開陳するきっかけを失った。

 三人の陸海軍の首脳が反対の意見をのべている間、陛下はうなづいておられたが、やがて口を開かれ、まず、こういわれた。

 「はかに意見がないようだから、これから、わたしの意見をのべる。みなのものは、わたしの意見に賛成してほしい」

                            

              つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(630) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所を設立した荒尾精 「五百年に一人しか出ない男」(頭山満評)ー表の顔は「漢口楽尊堂店長」、実は参謀本部の海外駐在諜報武官。

日本リーダーパワー史(630)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23)   …

『Z世代への遺言 ・日本インド交流史の研究②』★『インド独立運動革命家の中村屋・ボースを<わしが牢獄に入っても匿うといった>頭山満の決断力』★『ラス・ビバリ・ボースの頭山満論』

2023年5月20日、「グローバルサウス」の代表格で核保有国 インド・モディ首相 …

『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座③』★『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』

  2019/10/21  日本リーダーパワー史(107)記 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(72)』「競争力の源泉は若者のアドベンチャー精神だが、 東大生の保守的現状は」

     『F国際ビジネスマンのワールド …

no image
日本リーダーパワー史(211)<無責任国家・日本の死にいたる病>―<良心の政治家はいないのか>ー『福島原発事故』で

  日本リーダーパワー史(211)   <無責任国家・日本の …

no image
『アジア開国の父』福沢諭吉の「韓国独立支援」なぜ逆恨みされたか③ー井上角五郎は孤立無援で新聞「漢城旬報」発行にまい進

    「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国独立支 …

no image
日本リーダーパワー史(840 )(人気記事再録)-『権力対メディアの仁義なき戦い』★『5・15事件で敢然とテロを批判した 勇気あるジャーナリスト・菊竹六鼓から学ぶ➂』★『<人権と民主主義を守るため報道の自由> に貢献した「20世紀の世界の 報道人100人」に選ばれた』●『トランプ対メディアの<仁義なき戦い/死闘編>』

2013年9月13日の日本リーダーパワー史(417)   『軍部テロと …

no image
   日中北朝鮮150年戦争史(37)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実』② 陸軍でも秀吉の朝鮮出兵以来の大陸へ進出する『日清戦争」が開始された。開戦の詔勅に「国際法を遵守すべし」

   日中北朝鮮150年戦争史(37)<歴史復習問題> 『120年前の日清 …

日本リーダーパワー史(565)『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に学べ<ギネス世界長寿芸術家の気魄・禅語・長寿名言10ヵ条>

日本リーダーパワー史(565) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁 …

百歳学入門(192)「生死一如」「生者必滅」の『遺偶』★『仙厓は「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」』★『一休禪師は「なるようにしかならん。心配するな」★『「禅のクスリ」を2服召し上がれ』

百歳学入門(192) 前坂俊之(退愚 散釣人)   古来、人間は死を恐 …