日本メルトダウン脱出法(562)「ロシアと西側:友人を失う方法」(英エコノミスト誌)●『朝日新聞「慰安婦報道」は戦後最大のメディア犯罪
2015/01/01
日本メルトダウン脱出法(562)
◎「ロシアと西側:友人を失う方法」(英エコノミスト誌
●『中国西部の危機:第2のチェチェンになる恐れ』
(英エコノミスト誌)
●『朝日新聞の「慰安婦報道」は戦後最大のメディア犯罪
◎「ロシアと西側:友人を失う方法」
(英エコノミスト誌 2014年8月9日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41466
◎「プーチン大統領が読み誤ったメルケル首相の決意-
厳しい対ロ制裁を主導したドイツ、安定した世界を望み、
その対価を払う覚悟」
(2014年8月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41472
●『GDP:個人消費低迷浮き彫り 97年上回る冷え込み』
http://mainichi.jp/select/news/20140813k0000e020211000c.html
◎「経済協力は間違いなく必要、日中関係は
「大局」を見て築くべし-強固な相互依存関係はもう崩せない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41429
●『中国西部の危機:第2のチェチェンになる恐れ』
(英エコノミスト誌 2014年8月9日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41455
●『朝日新聞の「慰安婦報道」は戦後最大のメディア犯罪
―小さな嘘が大きな嘘を生んで日韓関係を破壊した」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41467
朝日新聞元記者 従軍慰安婦の虚報招いた吉田清治氏の嘘告発
http://www.news-postseven.com/archives/20140805_269705.html
関連記事
-
-
野口恒のインターネット江戸学講義⑦『第3章 町人文化を創った出版文化のネットワ-カ-(上)』
日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義⑦> 第3章 町 …
-
-
日本リーダーパワー史(214)『英タイムズ』が報道した「坂の上の雲」の真実①『ネルソン提督を超えた東郷の偉大な勝利』
日本リーダーパワー史(214) <『英タイムズ』が報道した「坂の上の雲」①> & …
-
-
『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂再録、3年前をふり返れ>2011/08/14)敗戦の8/15>「野田に決まった民主党総裁選の無惨、じり貧』
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂ &n …
-
-
『オンライン日本の戦争講座③/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>③『英国、ロシアの東アジア侵攻で、中国、日本、韓国は風前と灯に』★『日清戦争、三国干渉、日露戦争へと発展、日露戦争勝利へ』
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ …
-
-
速報(404)◎『高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい』◎『中国の高速鉄道はなぜ不便なのか』
速報(404)『日本のメルトダウン』 ◎『高齢者から奪 …
-
-
日本リーダーパワー史(571)『わずか1週間でGHQが作った憲法草案>『憲法9条(戦争・ 戦力放棄)の)の最初の発案者は一体誰なのか⑤』再録
日本リーダーパワー史(571) 一連の「安全保障法制案」の本格的な 国会論戦が始 …
-
-
「われわれは第3次世界大戦のさなかにある(NATO元最高司令官)」のに「75年たって憲法改正できない<極東のウクライナ日本>」★『よく分かる憲法改正論議』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年以上たった現在まで延々と 論争するほど無意味なことはない』
2019/11/03 『リーダーシップの日本 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(319 )★『私の書いた『日本近代化の父・福沢諭吉に関する論考、雑文一覧 』検索結果 239 件(2020/3/20日現在)を一挙公開
『地球の中の日本・世界史の中の日本人」(前坂俊之オフィシャルサイト) …
-
-
日本メルトダウン脱出法(580)●『香港はもう2度と元に戻らない」(英FT紙)『外交の秋、11月の国際会議でー安倍首相は勝てるのか』
日本メルトダウン脱出法(580) ●『香港 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』 『女性が輝く社会 …