『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』1891(明治24)5月
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㊲
1891(明治24)年5月15日 英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』
ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E4%BA%8B%E4%BB%B6
日本政府は大きな痛手を被った。昨日の本紙号外でお伝えしたように,本社横浜通信員の電報によれば,京都の北琵琶湖の南端に位置する繁華な町大津で,津田三蔵という名の巡査によるロシア皇太子暗殺未遂事件があった。
皇太子は顔に負傷したが,幸い大事には至らなかった。皇帝はこの知らせを受けると直ちに現地へ向かった。この卑劣な企てが成功していたら.この国にとって拭うことのできない汚点となっただろう。しかし未遂に終わったとはいえ,日本がこの痛手から立ち直るには相当時間がかかるだろう。
この知らせを受けたペテルプルグの驚愕が想像される。皇太子が今回の旅行に出発するにあたってはその身の安全について重大な不安があり,ロシア皇后の懸念をおもんばかって計画は中止寸前まで行った。本紙の知るところでは,旅行中の皇太子の動向は深い憂慮と共に見守られていた。皇太子の所在と体調に関する報告が毎日ぺテルプルグに打電された。
1度,報告が何かの都合で遅れたことがあり,大騒ぎになったと聞いている。インド訪問中の皇太子の身の安全について不安があったことは当然だ。イギリス政府ができる限りの配慮をすることは確かだが,インドには宗教的狂信者や政治的狂信者がいっぱいいる。
どこかのアフガニスタン人か中央アジア人が.自分か家族か部族がロシア人に迫害されたと思って,ロシア皇帝の長子にその復讐をしようとする可能性は常にある。ロシア皇帝の法定相続人である皇太子が無事にインドを離れたと知ったときは,イギリスもロシアも安堵の胸をなでおろしたに違いない。
海峡植民地,ジャワ,シャム,フランス領インドシナ,香港では危険はそれほど大きくなかった。だが中国では再び,皇太子の身の安全にいささか不安があったはずだ。まず第1に,中国が皇太子にまともな礼を尽くすかどうか疑わしいということがあり,それが妃憂に終わったとしても今度は,中国人がロシア人を天敵とみなしているということがある。
ロシア人は北から中国に攻め寄せて中国の属国である朝鮮を奪おうといっも機会をうかがっている,と中国人は信じているのだ。中国人は政治的動機から暗殺に走ることはあまりないとはいえ,われわれが覚えている限りでは.ある監督が南京の衝門で暗殺された事件が思い出される。
しかし,ロシア皇太子は中国旅行を無事に終え,漢ロでの歓迎と武昌での総督主催の歓迎式は,皇太子の今回の旅行で最も華やかなものだった。
皇太子がアジア大陸を発って,ロシア皇室は大いに安心したに違いない。皇太子は日本ではきわめて友好的な歓迎を受けることがわかっていた。日本人は式典や祝賀会が大好きで,日本を訪問する外国の賓客を礼を尽くしてもてなすことにとりわけ熱心だ。
外国の賓客をこれほど盛大に歓迎する国はない。日本政府の大きな狙いと目的は日本が西洋諸国と対等の扱いを受ける権利を持っていることを示し,西洋の国と同じく,自国領土内での主権を認めるような条約改正を実現することにある。
日本中どこでも外国人の生命と財産はイギリスやフランスと同じように安全であることを見せようと,日本政府はあらゆる手を尽くしてきた。30年前,外国人襲撃事件を引き起こす原因となった「接夷」の感情.つまり外国人に対する憎悪は完全に払拭され.治外法権はもう必要でないと示そうとしてきた。
日本を訪れる外国人旅行者は政府の努力の成果を大いに認め,日本人は皆礼儀正しく親切だという評判ができた。学生や壮士がときどき東京で騒ぎを起こしたり,あちこちで外国人宣教師が襲われたりしてはいるが,全体として見れば日本は外国人旅行者にとって全く安全な国になった。ロシア皇帝が.ある意味で日本政府に十分満足のゆく日露条約改正に同意したとの見方がもっぱらなだけに,今回の皇太子襲撃事件はきわめて不幸なことだ。
政府は友好的であっても.残念ながらまだ日本には狂信的な排外主義者がいる。津田三蔵がその1人であることは疑いない。
この件に関しては日本の現地語新聞にも責任がないわけではない。ロシア皇太子の訪日よりだいぶ前に一部の現地紙が,今回の皇太子の訪問は伝えられているような無害なものではなく,本当の目的は日本の国土の無防備さを偵察することにある,と警告した。
中国と同じく日本はロシアの侵攻に対して漠然とした恐怖を抱いているから,
津田三蔵がこの話題を耳にしていろいろ考え,祖国のために自分の命をささげるのは名誉あることだとの結論に達したこともあり得なくはない。
こうした狂信者は,自分の行為が祖国に致命傷を与えやことがわからない。皇太子は散であり,これを抹殺するのは愛国的行為だ.と津田は信じたのだろう。これまでのところ事実関係の情報はほとんど入ってきてト、ないため,以上のことは主に推測であるが.かなり確率は高いだろう。
ロシア皇太子が命に別条なかったことは本紙としても喜びに堪えない。これほど人なつこく,実際に接しただれからも好かれる前途洋々たる若い皇太子が,一生の思い出となる旅行,この先2度と実現できないに違いない旅行の終り近くになって,自分が悪いわけでもないのに,ただロシア皇帝の息子だからという理由であたら暗殺者の手にかかって命を落としたとしたら悲惨なことだったろう。
また,日本政府と日本国民に対して,本紙は同情に堪えない。文明国の仲間として受け入れられるにふさわしい国民であることを示そうと日本が続けてきた努力が,気の狂った一巡査の行動によって,このように半ば相殺されてしまうとは悲惨なことだ。
もちろん.ロシアが日本に報復するおそれはないが,事件が日本の自尊心に与えた打撃は大変深刻だ。国の財力との比率で見れば,東洋諸国の中で最も力を傾けてロシア皇太子にふさわしい歓迎をしたのは日本だった。しかも.皇太子
関連記事
-
-
太平洋戦争末期の日本終戦外交ー『繆斌(みょうひん)工作』の謎
太平洋戦争末期の日本終戦外交 『繆斌(みょうひん)工作』の謎 …
-
-
「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>」★「ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は防衛費を1,5%から2%に増額した」★『よくわかる/日本国憲法制定真相史③』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『米英ソの対立が決定的となり、2月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなった』★『冷戦勃発で、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びた」
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGH …
-
-
日本メルトダウン(950)『福島原発のアンダーコントロールは「うそ」-小泉元首相が特派員協会で原発批判』(動画)●『東日本大震災 福島第1原発 凍土壁2カ所、溶けた状態に』●『財政再建へ独立機関設置を、IMF、日本に提言』●『小池知事、報酬半減案を提出へ9月議会に』●『日本人アスリート初! 本田圭佑、マサチューセッツ工科大の特別研究員に就任』
日本メルトダウン(950) アンダーコントロールは「うそ」- …
-
-
日本リーダーパワー史(704)「福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか」⑩『林董(ただす)外務次官の証言する朝鮮防穀令事件の真相』防穀令により朝鮮地方官がワイロを貪った。
日本リーダーパワー史(704) 日中韓150年史の真実(9) 「福沢諭吉はなぜ「 …
-
-
歴代最高の経済人は誰か①ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』三井、三菱、その他の実業家より偉大な財界人・ 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎から学ぶ③
『単に金もうけだけしか考えない人間が多すぎる、そんな拝金亡者が 世界中で地球の有 …
-
-
『地球環境破壊(SDGs)と戦った日本人講座』★『約110年前に足尾鉱毒事件(公害)と戦かった田中正造①』★『鉱毒で何の罪もない人が毒のために殺され、その救済を訴えると、凶徒という名で牢屋へほう込まれる。政府は人民に軍を起こせと言うのか。(古河市兵衛)こんな国賊、国家の田畑を悪くした大ドロボウ野郎!」と国会で「亡国論」の激烈な演説を行い、議場は大混乱した。』★『ただ今日は、明治政府が安閑として、太平楽を唱えて、日本はいつまでも太平無事でいるような心持をしている。これが心得がちがうということだ』
22016/01/25世界が尊敬した日本人(54)月刊「歴史読本」 …
-
-
『オンライン講座/野口恒の先駆的なインターネット江戸学講義⑯』★『諸国を遍歴、大仕事をした“歩くノマド”たち(下)』ー90歳まで描き続けた葛飾北斎』★『全国を歩いて学問を修め、数々の発明を成した破天荒の「平賀源内」』★『紀州藩御庭番として各地を遍歴、膨大な著作を残した「畔田翠山」』
2012/05/30 /日本再 …
-
-
速報(127)『日本のメルトダウン』本当はもっともっと深刻な汚染なんだと国はまずは言わなければいけない 小出裕章』
速報(127)『日本のメルトダウン』 …
-
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
-
歴史張本人の<日中歴史認識>講義⑨袁世凱の顧問・坂西利八郎が「100年前の支那(中国)財政の混乱」を語る⑨
日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …