前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(913)-米朝首脳会談(6/12日)を前に7回目の日米首脳会談(6/7)でトランプ氏は拉致問題提議を確約、安倍首相は北朝鮮と直接交渉する、と明言』★『トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整』★『「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」』★『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』

      2018/06/15

 

トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会談は12日午前9時(日本時間同10時)にシンガポールで開催される。

6月4日のサンダース米大統領報道官の発表では、トランプ政権による北朝鮮に対する「最大限の圧力」路線に関しては「政権の政策は変わっていない」と語り、北朝鮮が非核化しない限り対北朝鮮制裁を解除しないと改めて強調した。 トランプ氏も「金氏と会ってあいさつする程度になる」と述べ、一度の会談では核問題に関する最終合意に至らないとも示唆した。

安倍首相はトランプ氏に米朝会談の内容について、事前の打ち合わせと、拉致問題の提議を念押しするために急きょ、米国に飛び日米首脳会談を開いた。

時事、毎日などによれば,7日午後(日本時間8日未明)、にホワイトハウスで日米首脳会談が開かれ、トランプ氏は米朝会談では「拉致問題を提起する考えを表明、準備はできている」と述べ、また「最大限の圧力という言葉は使う必要がない。北朝鮮に対する制裁は「(現状では)解除するつもりはない」とも明言した。
安倍首相はいつものような「米朝首脳会談が成功して、核、ミサイル、拉致問題が前進するよう緊密に連携したい。拉致問題は北朝鮮と直接向き合い、話し合いたい。あらゆる手段を尽くす」と公式的な発言をくりかした、という。

トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整

https://www.asahi.com/articles/ASL6823XSL68UHBI002.html

 

韓国動揺「非核化の経済負担、できる範囲で」 日本の支援は当然視

https://www.sankei.com/world/news/180607/wor1806070030-n1.html

今回の日米会談はこれで計7回目となり、日米首脳がこんな短期間に何度もあった例は日本外交史上初である。昨年1月に誕生した異例の大統領・トランプ氏に世界の首脳に先駆けて駆け付けて『日米蜜月時代を築き上げた』安倍首相の腰の軽さ、地球儀外交、価値観外交はこれまでの日本外交になかったものである。

その努力と熱心な取り組みは評価すべきだが、その結果についてはまだ未定である。今回の米朝会談の結果次第でより、明確になるであろう。

 

安倍外交の特徴はすでに地球を何周も回るほどの積極的なマラソン首脳会談を、米、ロシア、EU,インド、オーストラリア、トルコ、世界各国首脳と開催してきたことだが、肝腎の隣国関係の中国、韓国、北朝鮮との関係は冷え切ったままで最近は少し雪解けしてきたが、一向に進んでなかった。今回の米朝会談の急進展に驚いて、慌てふためいている。

そんな日本外交・安倍外交は「外交音痴の日本外交」「インテリジェンスなき日本外交」『正直・お人よし外交』、『哲学、理念なき外交、何度でも訪ねて信頼を得れば問題は解決するという安倍外交」、「外交は力とカネによって決まるるという覇権外交ではなく、民主主義的理念と信頼によって決まるという日本外交、安倍外交」とさんざん批判されてきた。

今回の米朝会談の前にまたまた繰り返されるトランプへのお願い外交追随外交のやりすぎと批判的な識者も多い。

「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」( ダニエル・スナイダー・スタンフォード大学教授)
https://toyokeizai.net/articles/-/224019

は今回の首脳会談は、2人の外交(取引)勝負の結果がでるものとなるだろう」という。

➀「安倍首相がトランプ大統領の対北朝鮮政策を伝授しているというのは全くの幻想にすぎない。トランプ氏統領はこの首脳会談実現と、朝鮮半島の終戦宣言でノーベル賞に獲得に邁進しており、CVIDには全く関心がなかった」

「トランプ大統領にとって、「中国は略奪的だが本当の敵は日本」なのだと、日本で長年の経験を持つ米議会関係者は話す。「トランプ大統領にとって、日本はつねに敵だった」。

「安倍首相は、勝利の瞬間からトランプ大統領を受け入れるリスクを冒してしまったので、方向を変えるにはもう遅すぎるかもしれない。今回の首脳会談は、その投資に対するリターンの最後を飾るものになるかもしれない。」

『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2018/06/post-1005.php

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」

「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れ …

日本メルトダウン脱出法(621)[見直される「対テロ戦争」●[歴史的大事件が起きている年に共通する「5」

  日本メルトダウン脱出法(621)     [凶 …

『Z世代のための昭和史・日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)の研究』★『戦争の足音迫る阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『東北大凶作が1931年(昭和6)ー34年(同9)と連続し、約100万人が食糧難・飢餓に苦しみ、2・26事件の引き金となった』(谷川健一(民俗学者))』★『娘売る山形の寒村を行く』

   2020/10/24 2・26事件の原因について谷川健 …

no image
終戦70年目に「アジア・太平洋戦争」の真実をフリー電子書籍「日本敗戦記」志賀哲郎著 新文社 (127頁、1945年刊)で読み解く。

       終戦70年目に「アジア・太 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(295)★『芥川龍之介の文学仲間で、大正文士の最後の生き残り作家・小島政二郎(100歳)の人生百歳訓ー 『足るを知って分に安んずる』★『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』★『起きて半畳、寝て一畳、天下取っても、二合半』 

    2012/11/23  百歳学入 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座①」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーとは誰でしょうか?」★『答えは・・◎〇●〇◎ですよ、知ってる人は誰もいない!よ」

   昭和天皇の「聖断」を演出した鈴木貫太郎首相の「玄黙」戦略とは何か …

no image
日本メルトダウン脱出法(592)「東南アジアへの投資:日本マネーが大量流入」『円安は時間をかけて輸出を押し上げる=クルーグマン氏

   日本メルトダウン脱出法(592) &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(705)「TPP交渉「合意先送り」でー日本の成長戦略に「停滞」の恐れ」「ハイブリッド車、終焉危機?ケタ違いの低燃費&低CO2排出のPHEV、欧州を席巻の予兆」

 日本メルトダウン脱出法(705) TPP交渉「合意先送り」でー日本の成長戦略に …

no image
日本メルトダウン脱出法(578)「香港デモ:中国共産党と国民の争い」(英エコ誌)●『日中間に衝突回避、紛争拡大防止システムがない」

 日本メルトダウン脱出法(578) <チャイナリスク再び!> &nbs …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)「Shinzo Abe and Japan’s History 」「 安倍晋三と日本の歴史」(NYT, 4/20)

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)』    …