前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(762)名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ 『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む② ー『やるべきことが決まったならば執念をもってとことんまで押しっめよ。問題は能力の限界ではなく執念の欠如である』 ★『六〇点主義で速決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度しがたい失敗だ』

   

 

日本リーダーパワー史(762)

 

名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ

『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読むー②

『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓』

 

 経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語,経営戒語禄 

27)問題を掘り起こし体当りせよ。摩擦を恐れるな。頭がよくても問題や摩擦を避けていては組織は動かぬ

28)「見(けん)の目」には問題はみえない。問題は「観(かん)の目」でみつけだせ

29 )意思決定は最後には勇気の問題に帰着する。幹部は勇気をもて

30)考えるより当たれ。体当りによって生きたアイディアが生まれる

31)いったん計画したものは万難を排して完成させよ。その中で人間形成ができる

32)危険を避けるな。失敗を恐れるな

33)できない、むり、むずかしい、という先入主を払いのけよ。問題への態度かすべてを決する

34)やるべきことが決まったならば執念をもってとことんまで押しっめよ。問題は能力の限界ではなく執念の欠如である

35)六〇点主義で速決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度しがたい失敗だ

36)成功は次の成功への呼び水とせよ。失敗は次の成功への足がかりとせよ

37)成果があがったから報告するのではなく、よく報告するから逆に成果もあがってくる

38)人は早く高度の仕事につけるほど伸びる公算が大きい。仕事は重課主義でゆけ

39)仕事の報酬は仕事である。そんな働きがいある仕事をみんながもてるようにせよ

40)人はシリーズにでなくパラレルに使え

41)能力があるから地位につけるのでなく、地位につけて能力を発揮させよ

42)人はいつも不足ぎみにしておけ。そうでなければ人は育たぬ

43)人間の能力には大きな差はない。あるとすればそれは根性の差だ

44)人はその長所のみとらば可なり。短所を知るを要せず

45)人の評価はその時点時点で見直しを行なえ。人は変わりうるものである

46)一人の上位者の判断が、一人の人間の一生を左右することがあってはならない

47)有能な部下をかかえて放せぬ者は、無能といわれてもしかたがない

48)上司がその椅子にしがみついていたら部下は育たない。自分はいつでも転出できるように後継者を育てよ

49)管理者はまず自分自身を管理せよ。そうすれば部下を管理する必要も減

50)部下に強いる前に、まず自らが体得せよ。部下に浸透しないのは、自らが体得していないからだ

51)幹部は裸になって部下に接せよ。権力意識を取り除け

52)もっと部下に近づけ。声をかけよ。盆栽でも一番よいこやしは、持主が毎朝息を吹きかけることだ

53)リーダーシップは上へ向かっても発揮せよ

54)動機づけは部下に対してだけでなく同僚上長に対してもやれ

55)幹部はときどき現場を歩け。歩くことによって物がはっきりみえてくる

56)部下は上長を呼びだせ。ラインはスタッフを使いこなせ

57)部下は上司のうしろ姿を学ぶ。上司が真剣に仕事に打ち込むことが最上の教育になる

58)ほめるべきときにはほめ、しからねばならぬときにはしかれ。ほめもしかりもしない管理者は度しがたい

59)スぺシャリストを養成せよ。専門職に権威をつけよ

60)現場のことは現場にまかせよ。現場出身のフォアマンがどんどんマネジャーに上ってくるようにならねばならぬ

 

 

 

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」ー『開戦へカウントダウン!』●『この記事は戦争報道の優れた論評で、日本メディアの報道とは雲泥の差がある』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより.勝てる可能性が高いと一致して見ている。』

  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗ 1903(明治36)年 …

no image
日本リーダーパワー史(432)政治家はすべて私心を捨てよ,高橋是清は「小さな 政治の知恵はないが、絶対にものを恐れない人」

 日本リーダーパワー史(432)               …

no image
速報(193)『東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果への疑問 』『玄海1号炉が約90度で原子炉が脆性破壊の恐れ』ほか

速報(193)『日本のメルトダウン』   ●『東電発表の溶け落ちた燃料 …

★7『警世の名講演』 国際ジャーナリスト・前田康博氏の目からウロコの講義(動画60分)ー「朝鮮半島クライシス5つの要素」★(1)金正恩の核ミサイルに特化した新戦略 (2)文在寅の南北和解策の成否 (3)習近平の対米・朝鮮半島政策 (4)トランプ暴走から迷走へ一米国の分裂 (5)安倍政権、朝鮮半島分断の固定狙う」で日本の危機を学ぶ

国際ジャーナリスト・前田康博氏の目からウロコの名講義ー 『金正恩の核ミサイルに特 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(123)/記事再録★『ニューヨークタイムズが報道した日韓150年戦争史』☆1895(明治28)年1月20日付『ニューヨーク・タイムズ』 ー 『朝鮮の暴動激化―東学党,各地の村で放火,住民殺害,税務官ら焼き殺される。朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は反乱鎮圧にあたる見込』(ソウル(朝鮮)12/12)

    2019/07/04 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(638)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②

日本リーダーパワー史(638) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)   …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑬』『「申報」や外紙からみた日中韓150年戦争史」(73)『日本は朝鮮で,アイルランド問題に手を染めたようだ」『英タイムズ』

 2014/11/05 『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史 …

no image
速報(209)●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は対応できないか』●『ソロス氏「EUの分裂は国際金融システムにとって破壊的」

速報(209)『日本のメルトダウン』 ●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は危機 …

no image
日本リーダーパワー史(248)<道州制導入の橋下維新党は坂本竜馬よりも西郷隆盛の突破力を見習え!>

 日本リーダーパワー史(248)   <道州制導入の橋下維新党は …

『オンライン講座/日本興亡史・決定的瞬間の決断突破力の研究 ㉓』★『 帝国ホテル・犬丸徹三が関東大震災で示した決断・実行力 に学ぶ』★『帝国ホテルはフランク・ロイド・ライトの設計で新館が完成し、大正12(1923)年9月1日正午から『新館落成記念披露宴』が開催予定だった。まさにこの1分前にマグニチュード7.9の未曽有の関東直下型大地震が起こった』★『帝国ホテルの歴史的決定的瞬間に犬丸支配人はどう行動したか、歴史はその時、動いた』

    2011/04/03   日本リ …