終戦70年・日本敗戦史(123)⑲「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差
2015/08/04
終戦70年・日本敗戦史(123)
<世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月24日 前坂俊之
◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』
<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題が
あったのか、500年の世界戦争史の中で考える>⑧
日清戦争のへの道は現在の中国、韓国、北朝鮮の対立、泥沼と同じパターン、「中華思想」(旧弊・事大主義)対『新興・開国・国際主義』
との戦いで、清国が勝つとみていた世界は日本の圧勝に驚いた。
その勝利の秘密は軍神第一号・木口小平の「死んでもラッパ
を話しませんでした」という兵士1人1人の死を恐れぬ
突撃精神(殉国精神)にある。
これは700年前からの武士道「死ぬここととみつけたり」という封建時代の精神的な遺物であり、個人の生存権・人権・思想、表現の自由が制度的に確立された150年前からの西欧中心の国際秩序社会の中で比較すると、タイムスリップした中世的な戦士<1銭5厘(今なら100円)の赤紙1枚で国民皆兵で集められた兵隊>の登場とみることができる。これが日本の戦争に強いシステム(戦争に勝っても兵隊はたくさん死に、餓死する)なのである。日清戦争では2億両の賠償金をとったので日露戦争でもそれを期待して戦った。
⑱ 英国、ロシアの侵略で「日中韓」の運命は「風前の灯」!
―日清戦争開始、勝利、三国干渉へ
1986年(明治19) 清国は海軍力を増強、日本にデモンストレーションし、長崎清国水兵事件が発生(8月)。双方で数十人の死傷者、日本側が多額の賠償金を支払う。
1989年(明治22)大日本帝国憲法発布。 山県有朋首相が「シベリア鉄道が完成した時にロシアの侵略が始まる」と想定し「朝鮮半島に利益線の確保する」と議会演説する。
- 1894年(明治27) 3月、金玉均が上海に連れ出されて、朝鮮王宮・閔妃の刺客と清の李鴻章策謀によって暗殺され、遺体はソウルに運ばれバラバラにされる。福沢、玄洋社、日本の世論は沸騰し、これが日清戦争の導火線となる。
東学党の乱勃発(3月)、玄洋社が天祐侠を派遣。日本出兵(6/5), 高陞号事件(7/25),
-
日清戦争開戦(8/1),威海衛占領、清北洋艦隊全滅(95/2/12)
1995年(明治28) 日清講和条約(下関条約)締結(4/17),日本は3億6千万円の賠償金を獲得。ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉招く(4/23)
閔妃暗殺事件(三浦梧楼駐韓公使らを軍法会議で無罪釈放)
1896年(明治29)朝鮮国王、露国公使館に匿われる。三国干渉で日本が放棄した遼東半島を列強は租借地、鉄道施設権を獲得、6月に露清密約(日本が清、朝鮮に侵攻した場合、露清は共同して戦う。李鴻章は50万ルーブルの賄賂を受け取っていた)
1997年(明治30) 米国はハワイを合併。ドイツは膠州湾占領、朝鮮は「大韓帝国」になる。
⑲「日清戦争の真実」-日本軍対中国軍の圧倒的な違い
・支那の兵隊は、給料を「売命銭」という。「命を売る銭」です。
・兵隊は「お前今日は売命銭をいくらもったか」「20銭しかもらわない」
などと申し合って、戦争に行く。ちょっと戦線まで出て行ってボンボンボン
と打って、もう二十銭分働いたから帰るというような状況。
- 日本は国民皆兵で出征兵士は『国のため生きて帰るな』と故郷を
- バンザイで送り出された日本兵とは戦闘意識がまるで違う。
- 軍神第1号・木口小平の「死んでもラッパを話しませんでした」に象徴されるようにイザと決戦となった段階で、突撃精神の日本兵に恐れをなして、中国兵は一斉に逃げ出して城はもぬけの殻となる。
- 『小日本、あんなちっぽけな国』と見ていた西太后は、李鴻章の軍備を却下し、巨大な別邸『頤和園』(世界文化遺産)の建設費にあてた。
『日中韓対立のルーツを知るために」ー『日清戦争始末』(明治30年刊)、徳富蘇峰の「風雲漫録」(日清戦争従軍記)を読もう
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/216.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』ー日中韓のパーセプションギャップの研究』㊶
1893(明治26)年4月24日 光緒19年癸巳3月9日「申報」ー『日本の軍備を論ず』(中国と日本の演習の違い)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/272.html
「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/238.html
<国難日本史ケーススタディー①>『三国干渉』(明治28年)でのリーダーたちのインテリジェンスー知恵と勇気の古典に学ぶ①
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2521.html
<国難日本史ケーススタディー②『「臥薪嘗胆」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー知恵と勇気の古典に学ぶ②
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2518.html
日本リーダーパワー史(511) ◎<日中韓150年対立・戦争史を踏まえて「脱亜論」でアジア
侵略主義者のレッテルを張られた福沢諭吉の「日清戦争勝利後の三国干渉について」の社説を読み説く>⑤
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/437.html
関連記事
-
-
『日本占領・戦後70年』昭和天皇の『人間宣言』はなぜ出 されたのか②『ニューヨーク・タイムズ』などの『占領政策と天皇制』の論評
・ 『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』は …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『東京裁判でも検事側の証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言③』★『ガダルカナルの惨敗、悲劇ー敵を知らず、己れを知らず』★『驕るもの久しからず、戒むべきは反省なき優越感とこれに基く慢心である。』
2015/05/25 終戦70年・日本敗戦史(85)記事 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(293)★『安倍・歴史外交への教訓(5)』「大東亜戦争中の沢本頼雄海軍次官の<敗戦の原因>」を読む―鳩山元首相の「従軍慰安婦」発言、国益、国民益無視、党利党略、 各省益のみ、市民、個人無視の思考、行動パターンは変わらず
2015/11/08   …
-
-
『Z世代のための歴史クイズ?『世界的歴史学者アーノルド・トインビーが「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をしのぐ」と評価した日本史最大の偉人とは一体誰でしょうか①??」
『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)は70歳から再出発、昭和敗戦(1945年)の …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』
2012/09/22 日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>➀
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(917)米朝首脳会談開催(6/12)―「結局、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)は先延ばしとなりそう』★『米朝会談の勝者は金正恩委員長か』(上)
米朝首脳会談開催―「すべてはこれからはじまる」 前阪俊之(静岡県立大学名誉教授) …
-
-
歴史秘話「上野の西郷さんの銅像はこうして作った」「西郷さんと愛犬」の真相ー彫刻家・高村光雲が語る。
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/28 /am1100) 2015/0 …
