『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(125)』東芝の再興は開発型人材、創業型人材がどれだけいるか、異能の有無が問われます。
2015/08/04
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(125)』
「東芝は不採算事業の整理淘汰を、苦しくても必死でやるべきところを、
不正会計操作で誤魔化して来たことです」
他人と同じことをやることは、大きなリスクとなるというDNAを
企業文化に刻印することが重要な時代です。
東芝が原点に戻ってやれるかは 開発型人材、
創業型人材がどれだけ残 っているか、
異能の有無が問われます。
<F氏のコメント>
東芝を始め日本の電機メーカーは、日立が漸くリストラ基調を脱して、独自の成長戦略を描き始めた他は、縮小均衡路線から脱していないと思われます。
今回の事件で浮上したことは、東芝は不採算事業の整理淘汰を、苦しくても必死でやるべきところを、不正会計操作で表面を糊塗し、誤魔化して来たことです。
日立は川村氏が社長就任当時、史上最悪6000円の赤字を出して、事業のスクラップアンドビルドに集中しました。この時期、東芝の 西田氏は絶頂期?でした。
東芝の大リストラは今から始まると思います。
それにつけても、特筆すべき会社は『富士フィルム』です。 デジカメ全盛時代が始まり、同社の主力のフィルム事業は、 数千億円が一瞬にして灰燼に帰しました。
やはり当時社長で、今は会長の古森氏は、液晶フイルム、医療 機器、化粧品、高機能特殊カメラ、医薬品事業など、自社の技術 をベースに開発可能な事業を徹底的にやらせました。新事業創造のチャンスと捕らえました。
現在の年商2兆5000億円、営業利益2000億円は奇跡的な 数字と思います。創業以来の大危機を見事に乗り切っています。 同じ運命の米国コダック社の末路を見ると、企業家精神、新事業 へのチャレンジ精神と実行力の有るなし、が企業の盛衰を決める 典型例となります。
買収した富山化学の製品がエボラに大きな薬効があったことは耳新しいニュースです。細胞再生事業の立ち上げで米国のIPS関連企業を500億円で最近買収しています。災い転じて福と成した成功例です。
他人と同じことをやることは、大きなリスクとなるというDNAを 企業文化に刻印することが、企業経営上益々重要な時代です。 若者にもこの点の教育が不可欠です。日本国の再興が掛かっています。
東芝が原点に戻ってやれるか、富士フィルムの様な荒々しい文化が 残っているかどうか? 開発型人材、創業型人材がどれだけ残 っているか、異能の有無が問われます。小生の前職では、ほんの数える程しか居ませんでした。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(124)』
「日本の過去最大の会計スキャンダルの東芝問題」を外紙はどう論評したか
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/8691.html
東芝、不正の土壌は“国との蜜月”か
http://diamond.jp/articles/-/75598
なぜ、名門企業は不正会計に手を染めたのかーNBO特集:検証・東芝
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/073000023/073000001/?rt=nocnt
第三者委員会報告でも終わらない東芝問題の根深さー八田進二・青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/75932
東芝の第三者委員会報告はトップと監査法人への追及が甘すぎないか
http://diamond.jp/articles/-/75770
東芝の不正会計、ガバナンスの何が問題なのか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2015/07/post-755.php
関連記事
-
-
世界、日本メルトダウン(1027)ー 「トランプ大統領の暴走/暴言/ひとり芝居で 『エアーホースワンはダッチロールをくり返し、墜落寸前! 世界の大波乱より前に,覇権国米国の没落が 毎日のように報じられている、オーノー」④『トランプは張り子の虎、オバマケア廃止撤回までの最悪の一週間』★『「アメリカは70年間、衰退し続けている」——チョムスキーの視点』
世界、日本メルトダウン(1027)ー 「トランプ大統領の暴走/暴言/ひとり芝居で …
-
-
渡辺幸重の原発事故レポート③ー『最悪のシナリオから考えるー日本海溝「投棄」案の疑問点①』
渡辺幸重の原発事故レポート③ 『最悪のシナリオから考えるー日本海溝 …
-
-
高杉晋吾レポート(24)ルポ ダム難民⑧ ダム災害にさいなまれる紀伊半島⑧殿山ダム裁判の巻①
高杉晋吾レポート(24) ルポ ダム難民 ⑧ ダム災 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(70)』『W杯決勝戦のドイツ勝利はNHKで見なくても、 だれでもわかる。そして日本はー
『F国際ビジネスマンのワールド …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』●『言論規制下の中国で、「ネット経済圏」が繁栄するフシギ』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』●『習近平が危ない!「言論統制」がもたらすワナーメディアへの締め付けはいつか反動で爆発も』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(105 …
-
-
『オンライン講座/日本陸軍・失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する②』★『陸海軍の対立、分裂」★「作戦可能の限度を超える」★ 「精神主義の偏重」★「慈悲心の欠如」★ 「日清日露戦争と日中戦争の違い」★「戦陣訓の反省」
2016/05/25 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(177)記事再録/『創造力こそが長寿となる』★『葛飾北斎(89歳)「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人に選ばれた』(米雑誌ライフ、1999年特集号)➀
葛飾北斎(89歳)「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人 「ジャパ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(22)記事再録/『辛亥革命から100年 ~孫文を助けた岡山県人たち~』(山陽新聞掲載)
【紙面シリーズセミナー】 辛亥革命から100年 孫文を助けた岡山県 …
