前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑥』★『日本最強の外交官・金子堅太郎インテリジェンス』●『ホワイトハウスでルーズベルト大統領は大歓迎』●『大統領は「日本のために働く」と約束』●『日本は正義のために戦い、ロシアは悪虐非道の振舞をしている。』●『今度の戦争は日本に勝たせねばならぬ』

      2025/04/14

◎ロシアと違い日本は宗教は自由の国

「第二に宗教戦争であるといっておだてるとは何事か。これは昔Crusade(十字軍のときキリスト教国が非キリスト国を撲滅せんとしたことがあるが、今日は日本が非キリスト教国か、ロシアが非キリスト国か事実が証明する。かってキシネフ〈モルトバ〉においてロシア政府が人民の虐殺を行ったことがある。
これは果たしてキリスト教国のすることであろうか。現にこのことについて欧米の文明国は非常にロシアを攻撃しているではないか。又ロシアは政治上の罪を犯した者をシベリアに送って極刑を科し、その待遇また甚だ残虐を極めている。この点についてもキリスト教国の人が皆、攻撃しているではないか。

これに反して日本は憲法を以て宗教の自由を許している。キリスト教でも仏教や神道と同じように保護している。しかるにロシアはどうであるか。ロシアのギリシャ正教ではカソリック教でもプロテスタント派でも許さないではないか。

わが日本国は宗教は自由である。

これもロシアよりも日本がはるかに自由である。第三にロシア大使の言うごとく露国の彪大な国土と、人口の多数なことと、兵備の完備した点では日本は比較にならないほど劣っている。
この事はわれわれも知っている。日本の政府当局も知っている。しからば日本は何がゆえにこの戦をしたのであるか。国土といい、人口といい、兵器の完備の点からいっても、日本は少しもロシアに優るところがなくして、何のために戦をしたか。

これは数年前から日露の関係が険悪になって、我一歩を譲れば彼一歩進み、飽く足らざる利欲をもって、飽く足らざる圧迫をもってわが日本に加え、このまま行けば日本は遠からずロシアのために撲滅される危機に臨んでいるから、座してロシアのために亡ぼされるのを待つよりは、むしろ失敗を度外して、進んで剣を取り国を賭して戦ったほうがよいというのがわが日本人の決心である。

最後の一戦まで、最後の一兵卒まで日本は戦っていくのである。今日は国の存亡を賭しての戦いであるから、このことをどうぞよく考えておいてくれ。けっしてわれわれは勝つ見込みがあってしたことではない。これだけは弁解しておく。」
と言った。それが翌日の新聞に載って米国人の注意をひいた。

その後間もなくセント・パトリックという祭日がありました。これはアイルランドの国の祭日であります。このセント・パトリックの祭日にはアイルランド系のアメリカ人だけが、毎年馬車に乗って市中を練り歩くのが例であります。その日に限ってロシアの旗とアイルランドの旗を両手に持って、何千人という人がニューヨークの町を練り歩いた。

先頭に立っているのがニューヨークの市長であります。その市長がアイルランド系であったものですから、これまた馬車の中からロシアとアイルランドの旗を打ち振ってきて、私の宿屋の前に止まって私のいる部屋を見上げて、その旗を打ち振って私にこれ見よがしに脅威したこともありました。私はかくのごときしうちにあって、殆んどどうしてよいか思案に暮れたくらいであった。

◎警備の警官を断る

そのときにニューヨークの警視総監が私のところに使者を通わして
「じつは日露の戦争が始まると、ロシアの大使の申し出には『日本人はずいぶん暗殺はやりかねないというから、日本人があるいは爆弾を投げつけるかもわからぬ。暗殺するかもしれない』と危険がるのでロシアの大使が外出するときには護衛巡査をかたわらにつけることにした。

先日、新聞に貴下のロシア攻撃の御意見が出たが、ロシア人はこれをみて必ず憤慨するだろうと思うから貴下に或いは危害を加えるかもわからぬ。米国は局外中立国としてロシア大使を保護すると同様に、日本に対しては貴下は大使ではないけれども、やはり護衛巡査をつけたいと思うがいかがですか。」
と言った。そのとき私は、

「誠にご厚意は有難いけれども私は大使でもない、公使でもない。唯一個人としてアメリカに来ているのであるから、官府の保護を仰ぐ資格はない。」
「けれども危険があるかも分らぬ。」
「よろしゅうございます。もし私がここでロシアの人、ロシアびいきの人から爆弾を投ぜられて死ぬとか、又は暗殺されたならば、金子は満足する。金子は命を賭して米国に来ているのだから、暗殺をされても一向かまわない。しかし一人の金子が暗殺されたならば一億有余万のアメリカ人の半分ぐらいは定めし日本に同情を寄せてくれるであろう。一人の金子の死が五六千万のアメリカ人の同情に代わることができれば、私は喜んで死ぬから、どうか護衛巡査はよして下さい。」
と言って断った。

それで私は二ヵ年ほどおったけれども一度も護衛巡査はつけてもらわなかった。しかし再三、脅迫状や無名の投書で、明日の演説は注意せよとか、どこの演説は覚悟をしろというよな脅威がありました。

以上のごとく、ニューヨークの形勢が分ったから、ひとまずニューヨークを去って、三月の二十六日にワシントンに参りました。ルーズベルトは先に申したとおり局外中立の布告を出して警告した大統領である。以前ならば友人であるから玄関から名刺を出してルーズベルト氏に会いたいと言えるけれども、今日は局外中立の布告を出しているのであるから、国際の法規によって正式に全うのはかないと思って、高平公使に会って、
「僕はルーズベルト氏とは旧友であるけれども、今度はこういう場合であるから御苦労であるがルーズベルト氏に手紙をやって、金子が会いたいというからいつなんどきど都合がよいか、時間をお示し願いたい。」
と聞いてもらうことにした。

★ホワイトハウスでルーズベルト大統領は大歓迎、

「なぜもっと早く来なかったのか」
高平公使は早速公文をもって問い合わせてくれた。そうすると明日の午前十時に官邸に来いという回答が来た。そこで翌日約束の時間に高平公使と同伴し訪問して玄関で名札を出した。
ご承知のとおり、その玄関には広いホールがありましてそこに三、四十人の訪問者がじっと腰かけてつめかけている。これはみな大統領に会いに来た男女の人びとである。
彼らは順ぐりに大統領官房に行って手を握って敬意を表して帰る。

私が名札を出すや玄関の奥の官房からルーズベルト氏が早足に走ってきて、玄関に立っている私のところに来て私の手を握って「君はなぜ早く来なかったか。僕は君をとうから待っていた。なぜ早く来なかったか。」とだしぬけに言った。
私も実はびっくりした。そうするとそこに待っている三、四十人の男女の訪問者一同は、一国の大統領が奥から走って来て、
「君を僕はとうから待っている。なぜ早く来なかったか。」というのを聞いて異様に感じたらしい。

ルーズベルトは元来大きい背の高い人でありますが、ちっぽけな黄色な人間に、一国の大統領が、さも親密らしくしているのを見て、これは何者が来たかと怪しんでいるくらいである。

そうするとルーズベルト氏は例のごとく親密を示していきなり私の左の手をぐっと巻いて、道すがら、「なぜ早く来なかったか、とうから待っておった。」と言って私を引張って行った。官房に入ってそこにすわると、
「じっはグリスカム公使が東京から電報を打って来たから、君がアメリカに来るということはとうから知っていた。今か今かと待っていたが一向に来ない。一体いままでどこにおったのか。」

「今までニューヨークにおった。」
「なぜ早く来ないか。僕は待っていた。」
「そうか。」
「君は僕の厳正中立の布告を読んだか。」
とこう向うから聞いた。
「読んだ。」
「どう思う。」
「失望した。」
「そうだろう。君が失望したろうと思うから、僕は早く君が来たら説明しようと思っていた。じつは日本の宣戦の布告が出て日露問に戦争が始まるや、アメリカの陸海軍の若い軍人は、今度の戦は日本に勝たせたいから、我々は予備になって日本の軍に投じて加勢しようという者が諸所に出てきた。以上のような意見を宴会で食後演説をする者もある。

そこでロシアの大使が困って、どうもお前の国の陸海軍の若い軍人共は日本びいきとみえ、日本軍に投ずると、いうような演説を、かしこでもした。ここでもした。どうかああいうことは取り締ってくれろと懇請せられたから、やむをえずあの布告を出したのだ。

しかし、かく言うルーズベルトのはらの中は、日本に満腔の同情を寄せている。あれはロシア大使の交渉があったから大統領として外交上やむをえず出したのだ。僕のはらの中とは全然違う。君に早くそういう内情を話そうと思って待っていたのだ。

さて今度の戦争が始まるやいなや、僕は参謀本部長に言いつけて、日露の軍隊の実況、又海軍兵学校長に言いつけて、日露の軍艦のトン数及びその実況いかんということを、詳細に調べさせて、ロシアの有様、日本の有様をよく承知しているが、今度の戦さは日本が勝つ。」と言った。

◎ル大統領「日本のために働く」と約束

これは意想外の話である。日本の陸軍当局も、海軍当局も、元勲も、勝つか負けるか分からぬと言っているのに、縁の薄い米国大統領から日本が勝つということを聞こうとは思わなかった。しかのみならず大統領はなお語を続けて、
「勝たせなければならない。」
とも言ってその理由を述べていわく、
「日本は正義のために、はた人道のために戦っている。ロシアは近年各国に向かって悪虐非道の振舞をしている。とくに日本に対しての処置は甚だ人道に背き正義に反した行為である。
今度の戦さも、ずっと初めからの経過を調べてみると、日本が戦さをせざるをえない立場になっている。よって今度の戦さは日本に勝たせなければならぬ。そこで吾輩は影になり、日向になり、日本のために働く。これは君と僕との間の内輪話で、これを新聞に公けにしては困る。」

これは困るわけである。ルーズベルトは米国の大統領である。
「のみならず君はハーバード倶楽部員で、東京におけるハーバード倶楽部の会長であるから、そのハーバード倶楽部の会長が今度米国に来たといえば、アメリカ全国にあるハーバード倶楽部の会員は、日本に同情するに決まっている。」
とつけ加えた。

「そう聞けばいかさまそうだ。今の外務大臣小林寿太郎はハーバードにおいて我々と同時に卒業した。ロシアの公使で国交断絶のため引き揚げた栗野慎一郎もハーバードの卒業生。仁川で第一番に海戦をした瓜生外吉氏はアメリカのアナポリスの海軍兵学校を卒業した。かく使命をもってきた金子もハーバードの卒業生の一人である。

四人の者は皆アメリカの教育を受けている。アメリカの教育の効能を今回の戦争によってアメリカ人に示さなければならぬ、と我々共は決心している。」
「その決心で君達がやればこちらにいるハーバードの連中は皆同情する。」

そういう話を会見の初めに聞いたときと、さきに三月の十一日サンフランシスコで局外中立の布告を見たときとは全然、転倒して、初めてルーズベルトの真意が分かった。そこでただちに公使館に馳せつけ、その話を英文に書いて、暗号電報で小村外務大臣に打ちました。

この電報を見た日本の内閣各大臣や元老の人達が喜んだの喜ばないの、ルーズベルトがこう言ったのはじつに百万の兵を得たと同じことであると喜んだ人もあったくらいだそうであります。
ほどなく、小村大臣から私に暗号電報を打って来たその電文によれば、

「君と大統領との会見は予想外の好結果である。大統領と君との話をヨーロッパ・支那・南アメリカにいる日本の公使にはことごとく暗号電報で通知して、アメリカ大統領の態度はこういうものであるということを公使達に通ずることにした。」と日本政府ではよほどあの大統領の話を嬉しがったと見える。

じつは当の私もこういうことまでもルーズベルト氏から聞こうとは思わなかった。ただルーズベルトに頼んで最後の調停をしてもらおうというくらいのところであったのが、向うから唐突に今度の戦さは勝つ、又勝たせなければならぬという確信を私に言ったときには、私とてもじつに百万の兵を得たよりも有難かった。

つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(92) 戦後70年を考えるー「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 内幕<A級戦犯に指定の徳富蘇峰の戦争批判

終戦70年・日本敗戦史(92) 戦後70年を考えるー「終戦」という名の『無条件降 …

no image
百歳学入門(94)天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告

   百歳学入門(94)  「20世紀最大の天才老人NO1<エジソン( …

no image
「アジア開国の父」福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ 逆恨みされたかー日中韓が協力一致して西欧列強の侵略を防ごう②

     「日本・アジア開国の父」の福沢諭吉 の義 …

日本リーダー/ソフトパワー史(658)『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』①「歴代宰相の中で一番、ジョーク,毒舌,ウイットに 富んでいたのは吉田茂であった。

日本リーダーパワー史(658) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』① 歴代宰相 …

no image
日本メルトダウン脱出法(872)『社会に価値を生む企業が、勝ち続ける理由』●『世界トップのビジネススクールでは リーダーをどう育てるのか』●『製造と働き方の未来へ、デジタルで生まれ変わる巨人GE インダストリアルインターネット戦略で推し進める事業改革とカルチャー改革』●『ビッグデータとAIでビジネスを変える 日立のデータ利活用ソリューション』

  日本メルトダウン脱出法(872) 社会に価値を生む企業が、勝ち続ける理由 h …

『オンライン講座/よくわかる尖閣問題の歴史基礎知識』★『日中、台湾、沖縄(琉球)の領土紛争の底にある『中華思想』と台湾出兵との関係、交渉は・・・』

    2012/09/26 &nbsp …

no image
世界が尊敬した日本人③6000 人のユダヤ人の命を救った勇気ある外交官・杉原千畝

2005年3月20日記事再編集 前坂 俊之 1940 年(昭和15年)7月27日 …

no image
知的巨人の百歳学(132)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』②『日章丸事件で石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』

  2018月1日記事再録/日本リーダーパワー史(180)   <国難 …

no image
昭和史ノンフィクション作家・保阪正康氏が「戦後70年 語る・問う」(2014.10.7)で記者会見動画(110分)

日本記者クラブのシリーズ「戦後70年 語る・問う」で 昭和史ノンフィクション作家 …

『オンライン講座/日本国憲法制定史①』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)①

  2016/02/27 日本リーダーパワー史(675)『日本国憲法公 …