日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛・大住友精神を作ったその禅による経営哲学(リーダーシップ)
以後、住友銀行、住友倉庫、住友伸銅場、鋳鋼場など工業化を断行、住友財閥の基礎を固めた。老人ばっこの弊害をいさめ、58歳で総理事をしりぞき、あとは悠々自適の生活を送った。
伊庭は新居浜におもむき、まず四畳半の草堂を築いてこれに起臥し、少しも騒ぐ様子はなかった。毎日、散歩をし、山に登っては降り、草堂に帰ってはしきりに謡曲をうなった。山を散歩するのと、謡曲をうなる以外は何もしなかった。手ぐすねひいて伊庭を待ち構えていた労働者や会社側は何たるのんきさかと呆れ返ってしまった。
伊庭は何を言われようと毎日の日課はかえず、山を散歩し、坑夫や人足に会うと「やあ、今日は」「御苦労」とあいさつをく。返した。そのうち不思議なことに人心は鎮静し、大紛争もいつの間にかおさまった。
離散した人心を一つにまとめるには、伊庭の人格を自然とみんなにわからせる以外になかった。気長く根気よくそれを続けたのである。
① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな。
「目をつぶって判を押せないような書顆なら、はじめからつくらせぬがよい。また、そんな書類しかつくれぬ部下なら、初めから使わぬがよい。本当に、重役が生命がけで判を押さねばならぬのは、在職中にたった二度か、三度あるくらいのものである。五度あれば多すぎる。それ以外は、目をつぶって判を押して差しっかえない」
これは部下を信頼せよという教えでもある。また、部下を水準以上に鍛えて、黙っておいてもよい状態に、日頃から教育しておけ、という教えにも通じる。
伊庭のこうした哲学によって、逆に部下は皆が知恵を絞って良案の上に良案の書類をつくり出した、という。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(240)/★『28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた「ニトリ」創業者・ 似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』 10か条に学ぶー「アベノミクス」はこれこそ「ニトリ」に学べ
2016/05/21 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(92)記事再録/★『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」★『坊主となってウラジオストックに潜入した』
2016/02/12   …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
2017/11/19 /日露300年戦争(5) &nbs …
-
-
<わが『釣りバカ』が大好きな超人・奇人たち>「開高健が尊敬したコスモポリタン・釣聖の福田蘭童のビッグフィッシュ!」
<わが大好きな超人・奇人たち> 「開高健が尊敬したコスモポリタン・釣聖の福田蘭童 …
-
-
『長寿逆転突破力の時代へ』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『人生/生涯マラソンレースに参加しようよ‼」
オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12 …
-
-
日本リーダーパワー史(163)『戦わずして勝つ』ー塚原卜伝の奥義インテリジェンスこそ『無手勝流』
日本リーダーパワー史(163) 『戦わずして勝つ』剣道の秘義・塚原 …
-
-
オンライン講座ー★人生/晩成に輝いた偉人たちの名言②』●『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学①★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2021/11/24 『オンライン …
-
-
『Z世代のための日本インド友好史③』★『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満はインド人革命家・ボースの亡命を受け入れた』★『アジア解放の夢をボ-スに託し、亡命を受け入れて匿い「新宿中村屋」相馬愛藏の娘・俊子と結婚させて「オレが最後に牢屋にゆけばよいのじゃ」と大度量を示した』
2010/01/19 日本リーダーパワー史(33)記事再編集 前坂 …
-
-
日本リーダーパワー史(785)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス②『最強の外交力で日英米の協力でロシアとの外交決戦を制する
日本リーダーパワー史(785) 「日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …
