前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本経営巨人伝⑭●『明治財界の曽呂利新左衛門に識見と禅味と侠骨を加味したよう朝吹英二 』

   

 
日本経営巨人伝⑭朝吹英二 
 
●『明治財界の曽呂利新左衛門に識見と禅味と
侠骨を
加味したよう朝吹英二 』
 
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
【朝吹英二】(あさふきえいじ)
 
「アバタ」の朝吹の人生哲学は「威厳は腹にある」
 
朝吹英二(1849~1918)実業家。豊前の人。慶応義塾に学ぶ。三井系の諸会社の要職にあって、活摩するところが広く、人物に独自の風格があって、多くの人々から親しまれた。大正七年一月に亡くなる。年69。伝記「朝吹英二君伝』は伝記の白眉であり、よくこの人の風貌を伝えている。
 
 
朝吹は福沢諭吉の門下で、1880年(明治13)に福沢、岩崎弥太郎、大隈重信が創立した貿易会社の取締兼支配人。その後、この会社が破産し、当時の金で100万円もの借金をかぶり〝日本一の借金王″と呼ばれた。
 

車代にも困る苦節7年の後、44歳で鐘紡専務として復活、ここで武藤山治、和田豊治らを育て、藤原銀次郎も抜てきした。明治27年には三井工業部理事になり、三井の機密費をいっさい握り、大隈、尾崎行雄、中江兆民、河野広中らのスポンサーとなり、政治家へ金を流した。
藤山雷太は朝吹のことを「曽呂利新左衛門に識見と禅味と侠骨を加味したような得がたい人物」と高く評価した。
 
 
 この朝吹は9歳の時に天然痘にかかり、顔中、物すごいアバタになった。朝吹きといえばアバタ。「アバタなくして朝吹なし」といわれた。
 朝吹は多分、大変なコンプレックスを抱いたろうが、これを逆に利用、アバタの醜顔を売って歩いた。政財界、花柳界の至るところに顔を出し、「アバタの朝吹」で名物男になった。まさに日本版のシラノ・ド・ベルジュラックであった。
 
 
 これが朝吹の醜面哲学であった。
 
「顔は人の看板だ。看板の特長は1度見て忘れぬところにある。男子が人形のようなのは芙しくとも威厳はない。
威厳は腹にある。腹が顔に現れて威厳となる。孟子が、人の言を聞くより眼を見よ、顔色を見よ、といったのも
このところにある。昔から葦で出世したのは漢の張子房ひとりだ。英雄は容貌熊の如く、猿の如しというのが原則だ」
 
 
朝吹は福沢の姪の澄子と結婚したが、澄子はこのものすごいアバタをイヤがって、どうしても嫁にいくのを嫌い、福沢の手を焼かしたという。
 
 澄子は中上川彦次郎の妹で、福沢諭吉の姪に当る。したがって彼が花柳界に遊ぶのは、福沢家にはごく内証のわけであった。朝吹の壮年の頃、芳町に寵妓があり、側室のようにしていたが、不幸にしてそれが亡くなった。
 
その際不幸の通知をごく親交ある知人に出したが、如何なる間違いであったか、その通知が福翁宛に福沢家に舞い込んだ。
これにはさすがの朝吹も少からず恐縮した。けだし朝吹の一生における失策の圧巻であった。(矢野竜渓『竜渓閑話」)
 
 
朝吹は大変、愛敬があり、人気者だったが、あわて者のそそっかし屋でもあった。帽子や外套を忘れるのはしょっちゅうで、靴も間違える。下駄ばきのまま人の家へ上がり込んだりした。
ある時、自分の家だと思って、隣りの家の応接間に上がり込み、暑い時だったので、すぐ裸になった。そこに奥さんが出てきて、2人とも仰天した、という話もある。
 
ある時三井の重役室から外出しようと思って、車に乗ろうとしたが、あたたしく自分の事務室に戻ってしきりに眼鏡を接している。たしかに机の上に置いた筈なのに、さっぱり見当らぬから、給仕を呼んで探させてもない。
 
「一体貴様たちが気が利かない。目の代理をするくらいの大切なものを注意しておらぬということがあるものか」といって給仕を叱り飛ばした。給仕が見上げると、朝吹の左の手に持っているものがある。
それがどうやら眼鏡らしいから、「お手に持っていらっしゃるのは何でございますか」と聞いた。胡吹も気が付いて見れば眼鏡なので、面目次第もないわけだが、「馬鹿、何故早くいわなかった。」と怒って、照れ隠しににやりとわらった。
 
 こんな粗こつ者のところが、いっそう親しまれて人気を集めた。
 
 
朝吹英二が北海道に持っていた炭山を炭鉱会社に売って一儲けしたことがある。
これを聞き込んだ益田孝が、朝吹におごらせてやろうというので一趣向案出した。朝吹が神戸へ旅行した不在中に、朝吹の名前で三井守之助、団琢磨、下条正雄、高橋義雄、益田克徳その他数名へ、何日午後五時より築地の瓢屋へ来てもらいたい、という案内状を出した。
 
その何日は胡吹が神戸から帰る自重のであ渇。何も知らぬ朝吹は、用事を済して帰る汽車の中で紙入れをすられてしまった。三井物産へ来てその話をすると、益田孝が「それは気の毒だったが、今晩一杯飲んで厄払いするさ。瓢屋へ行こうじやないか」という。
 
行くのには異存がないが、益田克徳から案内の断り状が来ている、どうも不思鱗だと朝吹は妙な顔をしている。それは何かの間違いだろう、といって話題をそらし、瓢屋へ出かけて見ると、案内を受けた連中の顔がそろえていて、いずれも今月は有難うという挨拶をする。
 
朝吹は煙に巻かれた形であったが、子細を聞いてはじめて誰かのイタズラかわかった。
席上を見渡すと、意味ありげに萩の餅が四つずつ出ており、余興として狂言の「萩大名」があった。
 
これは先年中村楼で痘痕会を催した時、集まれば一景色なり萩の花』の一句を贈ったのにちなんだものである。朝吹の疱瘡は有名なもので、花札の萩の絵のポッポッがそれに似ているところから、新橋の花柳界で萩の札といえば朝吹さんで通っていたほどであったが、この趣向の皮肉なのには、さすがの朝吹もあ然として驚かざるを得なかった。( 「独笑珍話」)
 
 朝吹が井上馨を訪ねて骨董談になると、井上は一品を示して得意であった。朝吹はしばらく凝視して、「これは三千年以上の古物でしょう。まことに天下の杏珍でございます」と感に堪えたものの如くであった。

すると座にいた野田卯太郎が、突然、朝吹を抱いて井上の前に置き、「人間の古物がここにあります」とやったので、主客苦笑する外はなかった。

朝吹はわい小、野田は肥大、この話のおかしみはそこにある。「日本及日本人J所載「雲間寸観」)
 
 
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『リーダーシップの日本近現代史』(76)記事再録/ 『明治最大の奇人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』★『日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた底抜けの大度量、抱腹絶倒の大巨人で超面白い!』(1)

    2018/02/24日本リーダーパワー史( …

no image
日本リーダーパワー史(414)『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作』<歴史読本(2013年1月号)に掲載>

 日本リーダーパワー史(414) 『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高 …

no image
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)「愛人宮崎龍介との出会いー青春の力に恋の芽生え」(東京朝日)

  「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)   …

no image
日本メルトダウン(1028)ー『トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回で露呈』●『トランプ米大統領、共和党保守派に宣戦布告 重要政策可決へフリーダム・コーカスに圧力』★『「森友解散」説ににじむ「1強」安倍政権の焦り 「軽率」と「誤算」の連鎖の果てに泥沼化』●『極右と安倍首相の親密関係こそ問題の本質だ 森友学園問題を欧米メディアはどう報じたか』★『中国人が辛辣指摘「日本企業9つの問題点」に知日派も喝采』●『日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由』

 世界、日本メルトダウン(1028)ー トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回 …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座①』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(上)』★『コロナ収束と感染拡大の米英、EU,ロシア』★『デルタ株は自壊したという仮説』★『世界気象機関(WMO)異常気象の日常化と警告』★『石炭火力は「段階的な廃止から削減へ」★『中国の脱炭素・グリーン戦略のスピード』

  (以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です …

『元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行④』★『オーストラリア・シドニー編③」★『ハーバーブリッジとシドニー市街地が一望でき、絵葉書のような景色が広がる。停泊中の豪華客船をクルーズ船から見ると、大きさに圧倒される』

シドニー湾の一角、ダーリング・ハーバー。ロックス地区の西側にあり、ヨットや軍艦が …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(275)★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①

    2015/02/23 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』<まとめ>勝海舟②ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!

日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』 <まとめ>勝海舟ー日本史上 …

no image
★5 日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明「政治家は信なくば立たず」 ★『政治が国民から信頼を失えば、国家は滅亡する」

  日本メルトダウン・カウントダウンへ(897) 安倍首相は消費税率引き上げを「 …

no image
日本リーダーパワー史(867)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(上)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州(下関戦争)を攻撃することを教えられ、『日本が亡びる』半年間の滞在で、急きょ帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起した』

  人気リクエスト記事再録 2010/12/22執筆・日本リーダーパワ …