前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界、日本メルトダウン(1034)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる!』★『北朝鮮攻撃は偶発的な軍事衝突以外にはありえない』●『中国流の「言葉の遊び」「空約束」外交にオバマ政権も日本外交も何度も騙されてきたが、トランプも同じ失敗の轍を踏むのか?』

      2017/04/17

世界、日本メルトダウン(1034)

『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなるのか!』

本当に北朝鮮攻撃はあるのでしょうか!?

 

では実際に米国側の攻撃はあるのかどうか,カール・ビンソンの米空母群が北朝鮮海域に進出してブラフをかけているが、米軍はどう行動するのだろうか。

国家安全保障会議(NSC)は北朝鮮の体制転換をめざし、金正恩と核・ミサイル開発計画に責任を持つ高官の殺害や、戦術核の再配備先などを具体的に検討し、この計画は「斬首作戦」と呼んでいます。

ワシントンに最も詳しい国際ジャーナリスト・古森義久氏(元サンケイ新聞ワシントン支局長)によると、「米政権、軍事外交関係者の間では北朝鮮の核兵器や長距離弾道ミサイルを破壊するための、これまでとは違った「予防攻撃(Preemptive attack / strike)」という選択肢まで使っている。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49645

共和党はこの「斬首作戦」にお墨付きを出した。『アメリカは北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)を予防的に攻撃する準備をすべきだ』<トランプ政権に近い上院外交委員長のボブ・コーカー議員(共和党))>と、

上院軍事委員会の有力メンバー、リンゼイ・グラハム議員(共和党)は北朝鮮のICBM開発阻止のため大統領に予防的な軍事攻撃の権限を与える法案を出すと言明し、3月31日にはトランプ大統領はその『大統領令』を出しています。今回の中国へ要求した内容そのもの。

これまでは、北朝鮮への米軍事攻撃は、全面的な反撃を招いて韓国、日本に大惨事をもたらすため、選択オプションから外されてきたが、この考えがかわってきた。

北朝鮮の核やミサイルの施設のみに絞って限定的に攻撃した場合は、北朝鮮は全面的な反撃には出ないのではないかと予測している。つまり『限定抑止戦略』。ミサイルや有人無人の航空機によってピンポイントに破壊する。これで核弾頭装備の長距離弾道ミサイル完成の時期を遅らせたり脅威をかなり阻止できるとみているのです。

ソウルを火の海にする北朝鮮の反撃、人的被害を最小限に抑える戦術も詳細にシュミレーション中といわれます」

米空母派遣でも「北朝鮮攻撃」の可能性はほとんどない理由

http://diamond.jp/articles/-/124912?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor

 

ただし、それは大変、危険なかけで、韓国も日本も同意しないでしょう。ミサイルがわずか2,30分で届く日本、さらに近い韓国の被害は莫大で武力衝突になれば絶対に防ぐことはできない。

たとえ、米国が狙う『斬首作戦』が成功したとしても、難民の問題がある。中東の独裁者を倒して、そのままうまく次の政権に収まった例は、歴史上でみても日本敗戦以外にはない。

米国もイラク戦争に勝利してもその後の大混乱で収拾困難になったケースを忘れていない。北朝鮮や中国はその点で米国の武力攻撃はブラフ化、本気か、半信半疑かもしれないが、トランプ氏が予測不可能な人物なので、ひょっとしたらと警戒していることは事実です。

 

中国流の外交戦術は二枚舌、引き延ばし、条約を公然と破る、国際ルール無視、国際主義に絶対反対などーー

 

「現在、国防総省や国務省のそのスタッフ、新体制はガタガタで、攻撃できる状況にはありえない。国防総省は政治任用の主要な幹部50人うちマティス国防長官以外の任命が遅れ、格下の職員が代行し、何とか政策を切り盛りしている。

 

外交を司る国務省も大半の政治任用ポストが空席で、トランプ氏が予算の28パーセントを削減したため、外交経験のないティラーソン国務長官は四苦八苦している。まだ国務副長官、国務次官、国務次官補も決まっていない。

国務省の体制を整えるのに数ヵ月かかり、北朝鮮問題は結局、後回しになとみられる。中国の北朝鮮への圧力を見極めてからなので、今年中は北朝鮮攻撃はないのではないか。

「カール・ビンソンの派遣は4月15日(故・金日成主席の105回目の誕生日)に北朝鮮が例年のごとく核実験やミサイル発射を強行するのを阻止するため。いつもの北朝鮮特有の弱者の居直り、恨の思想からのクレージーな暴発行動があっても、確かにミサイル1発はあったが、それが直ちに戦争につながるとは思えない。」

 

「トランプ大統領の政策実行はカベにぶつかつたので、「米中会談」当たりから軌道修正しつつあるように見える。対中国への強硬策から妥協姿勢に転じて為替操作国に認定しない方針を示し、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の金融政策にも融和的にかわった。

米中会談後、シリアの化学兵器使用に関しての国連安保理決議では、中国は早速、棄権して、これまでの反対一辺倒を変えて米国に同意する側に回った。米中関係は改善され、米ロ関係は緊迫している。

そこが、逆に危険なのです。『孫子の兵法』の中国の融和術にだまされてはいけない。中国1千年の外交の本質は二枚舌、引き延ばし戦術、条約を公然と破る、国際ルールに従わない、国際主義に絶対反対など。

いまだに『中華思想』を脱していないのです。「延々と自説を繰り広げて、おしゃべりをするだけ」(トランプ大統領補佐官ピーター・ナヴァロの説)の中国外交詐術の罠にはまって、これまで何度も日本もアメリカも見事にダマされた。

中国流の「言葉の遊び」「空約束」外交にオバマ政権、安倍外交に何度煮え湯をのまされたのか。これを断ち切らねばならない。まだまだ、チキンレースは続く。

—————————————-

 

トランプが北朝鮮を攻撃できない6つの理由―むしろ危険なのは偶発的な軍事衝突だ

http://toyokeizai.net/articles/-/167485

 

トランプ大統領が勢いづいている本当の理由―

失点を一気に挽回する人事の勝利があった

http://toyokeizai.net/articles/-/167707

 

なぜ金正恩は危険を顧みずパレードに姿を現したのか
ひとつの「結論」が出たようだ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51489

 

北朝鮮で緊張が高まると、なぜ「日本の円」が買われるのか?
「有事の円買い」国際政治と通貨の不思議

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51494

世界、日本メルトダウン(1033)ー『米中会談の内幕は・』★『中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国に良いものになる」とブラフ外交、ディール外交(取引外交』を展開』●『トランプ氏は「まず外交,不調なら軍事行動の2段階論」を安倍首相に説明した』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/24174.html

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(61)記事再録/国難の研究― 日露戦争開戦までの外交交渉の経過と政府の対応①『児玉源太郎が2階級降下して参謀次長に就任、全軍を指揮、病気静養中の桂太郎総理の決意、参内し上奏、旨趣

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …

no image
★『リーダーシップの日本近現代史』(75)記事再録/ 「ニコポン、幇間」ではない、真の「人間学の 大家」「胆力のあった」桂太郎首相の実像

2013/06/24 日本リーダーパワー史(389)  前坂 俊之(ジ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ」(川口マーン惠美氏)

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』 &nbs …

no image
速報(243)★『班目春樹氏のSPEEDIの証言』)』『 2号機温度計故障・4号機使用済燃料プールー小出裕章(MBS)』3本

速報(243)『日本のメルトダウン』     ★『班目春樹氏 …

no image
日本リーダーパワー史(703)★100全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ★『佐藤 康雄東京都緊急消防援助隊総隊長: 3・11いかに原子炉災害の冷却作戦に臨んだか』(動画26分)

日本リーダーパワー史(703) 全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ &nbs …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー『2018年、米朝戦争はあるのか』④『米国内情勢―ロシアゲート事件、米アラバマ州の上院補選で 共和党敗北、中間選挙(11月)の行方はどうなる・・』

『2018年、米朝戦争はあるのか』④ 米国内情勢―ロシアゲート事件、米アラバマ州 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『米国先住民の警告<最後に人はお金は食べられないことを知るだろう>』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果ではないか。地球温暖化による巨大災害が世界中で頻発している』(7月10日)

  米国先住民の警告―「最後に人はお金は食べられないことを知るだろ」 …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

no image
終戦70年・日本敗戦史(92) 戦後70年を考えるー「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 内幕<A級戦犯に指定の徳富蘇峰の戦争批判

終戦70年・日本敗戦史(92) 戦後70年を考えるー「終戦」という名の『無条件降 …

『オンライン/今年は真珠湾攻撃から80年目。新聞と戦争を考える講座』★『小磯内閣のメディア政策と大本営の実態』★『新聞も兵器なり』との信念を堅持して、報道報国のために挺身したすべて新聞』★『戦う新聞人、新聞社は兵器工場へ』★『大本営発表(ウソと誇大発表の代名詞)以外は書けなくなった新聞の死んだ日』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断 …