前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の人生訓と遺書』★『「一流のものを見よ、旨いものを食べよ、生き生きと仕事をせよ」』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞。生者は死者のために煩わされるべからず』

   

   『百歳学入門』(229)記事再録再編集

洋画家・梅原龍三郎 97歳(1888・3・9~1986・1)

明治末期から大正初期に渡欧、ルノアールの影響を受け、帰国後は戦前・戦後を通じ西洋画壇の重鎮として君臨した梅原龍三郎。その華やかな色彩と大胆なタッチが特徴の作品は今なお世界の人々から愛され続けている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E5%8E%9F%E9%BE%8D%E4%B8%89%E9%83%8E

20歳で渡仏。留学先のパリでルノアールの作品に衝撃を受けた梅原は、自身の作品を携え南仏カーニュにあるルノアールのアトリエに突然訪問。

まったく面識のない画学生の梅原に対して、43歳も年上であり既に国際的な名声を得ていたルノアールは自身のアトリエに招き入れ制作現場を見せ、昼食を供にした。ルノワールは「君の色彩はタンペラマン(天性)だ」とその才能を高く評価した。

5年間の留学中には直接手ほどきを受け、帰国した後は西洋画に琳派や南画などの東洋の美を融合させた独自の技法を展開し、数々の名品を生み出した。

ルノワールは梅原龍三郎に「絵は手でなく眼で描くものだ」と教えられた。

「まず見ること、夕日をあびた立木がいかに美しいか。どう描くかは、私にもわからない」

ルノワールは夕食の時、もっとも陽気で、よく語り、歌った。梅原に、こんな話をした。「ナポレオン一世は、ある機械の発明者を銃殺した。機械は人から仕事を奪うからだ。手を働かせるより精巧な機械はない。今の品物が美を欠くのは、手の働かせ方が足りないせいだ」

大正7(1918) 年、帰国していた梅原は、ルノワールから手紙をもらった。「私は老いを感じ始めた。しかし、まだ眼はよい。それが老人には天の恵みである」

翌年12月3日に、ルノアールは逝った。

(出久根達郎「養生のお手本」清流出版(2005年、76-77P)

梅原は若い頃からヘビースモーカーだった。フィルターなしの煙草を常に口にくわえキャンバスに向かっていた。
その集中力は尋常ではなく、洋服に煙草の灰、火が落ちようともなかなか気づかなかったという。彼にとって絵とは「押さえ込まないで、引きずり出すものである」というように、まさに格闘だったのである。
また、最晩年に至るまでスコッチウイスキーの名品バレンタインの30年物を毎日一本空けるという酒豪でありながら、97歳の長寿を達成した。酒は健康に悪いなどというのは、人によってそれぞれなのであろう。
「私の健康法」を昭和9年(1934)に発表している。
  • 酒を少量飲んで熟睡をはかる。
  • 日が長くなれば昼寝をする。
  • 腹が減るのを待って、食事は常に腹8分目から9分目にしておく、
    というもの。
梅原は美食家で、鰻と中国料理が大好物であった。鰻は、二人前食べた。おなかをこわした時は、鰻を食べ、牛乳を飲むと、たちまち治ったという

格闘のあとの一服はウイスキーである。ストレートをガブガブ飲んでは疲れを癒した。

さらには中華料理など油っこいものを好んで食べた。なかでもフカヒレとナマコ料理には目がなかった。こんな生活を送っていたのだから、誰もが「梅原は長生きはしないだろう」と見ていたが、97歳の長寿を全うした。

そして人生訓として
「一流のものを見よ、旨いものを食べよ、生き生きと仕事をせよ」

と教え子たちに言い聞かせた。

大胆にして繊細な作品と同様、性格も豪快でさっぱりしていた。梅原は将棋が好きで、自宅にプロの棋士をよく招いては勝負を楽しんだ。賞品は彼の作品である。高価な彼の作品を手中にした棋士は数多い。

また、浮世絵などを多数収集していたが、亡くなる前にすべてを美術館に寄付している。そうした彼ならではの遺書が冒頭の言葉である。

<前坂俊之著「百寿者百語―生き方上手の生活法」海竜社 2008年>

 

酒、ビフテキ、ウナギで長生き、西洋画の大家・梅原龍三郎

http://diamond.jp/articles/-/152085

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です