「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者のスゴサに学ぶ』★『「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」「学歴もない」「ないないづくし」の地方、過疎村で、独創力で真珠養殖に成功した不屈の御木本幸吉(97歳)』★『エジソンも「私もできなかった」と真珠発明を激賞した』
日本リーダーパワー史(972)世界史を変えた『ミキモト真珠』
2019年、私は8年前から東京ビッグサイトで開催されている国際展示会に毎週、出かけている。
経済産業、ITデジタル技術、商業、農業、生活、医療などあらゆる分野の国際展示会が開かれており、日本、世界の経済動向がよくわかり、たいへん勉強になる。日本の出展ぶりは大企業や老舗企業が多く,中小、ベンチャー企業の出展はあまり増えていない。一方、欧米各国、中国、台湾などは出展数も増えており、新興のベンチャー企業の躍進が目立つ。
日本経済がなかなか再生できない原因は「ゾンビ企業」が淘汰されず生き残り、元気なベンチャー企業が生まれないこと、いわゆるシュンペーターの「創造的破壊」が起こらないことだが、国際展示会に行くとその盛衰がよく見える。開業率の国際比較では欧米先進国が10-15%に比べて日本は半分以下の5%、中国の起業家は全人口の9%、1億2千万人といわれ日本は先進国中最下位に低迷している。
東京ビッグサイトからの帰りに神田神保町の古書店で「御木本幸吉の思い出」(御木本美隆著、1975年刊 非売品)を買って読んで、改めて明治人の気力と体力パワーに圧倒された。
御木本幸吉といえば人工真珠を作った明治の企業家としか知らなかったが、明治の初代ベンチャーとして、エジソンもできなかった「人工真珠」を発明し、日本の最高の高価な輸出特産品に育て上げた。
御木本幸吉は1858年(安政5)1月、三重県鳥羽でうどん屋の長男に生まれた。当時、鳥羽地方の海女による天然真珠の採取は乱獲で水揚げは激減していた。「このままでは志摩の名物が絶滅する」と地元漁民は危機感を募らせていた。
21歳となった御木本は、鉄道東海道線はまだ名古屋まで開通していなかったので、11日かけて歩いて上京し、文明開化の風が吹く東京、横浜の異人街などで2ヵ月間、欧米ビジネスを勉強した。ここで、天然真珠が世界の王侯貴族、金持ちが女性へ贈る最高の高額なアクセサリーであることを知り、人工真珠の養殖をがひらめいた。
30歳となった御木本はわが国最初の動物学者の東大理科・箕作佳吉博士の指導を受けながら全財産をつぎ込み、英虞湾の孤島に一家で移住して、人工真珠の養殖に取り組んだ。
「狂っている?」「大法螺吹(おおほらふき)きや!」と周囲から疎んじられながら来る日も来る日も貝やガラスなどの小破片を埋め込んだ何百というアコヤ貝を開くが、中は一向に変化はない。5年後の1893年(明治26)7月、ついに貝の中にピンクに輝く半円形の5ミリほどの真珠を発見した。
「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」の「ないないづくし」の田舎で、独力で真珠養殖にチャレンジして、成功した瞬間である。その後、この半円形真珠から完全な円形真珠を作る技術も完成し、真珠養殖の一大産業化に成功した。
1905年(明治38)、明治天皇が伊勢神宮に行幸した際に、御木本は「世界中の女性の首を真珠でしめてご覧にいれます」と大見得を切ったが、その通りミキモト・パールの大部分は海外に輸出されて大いに外貨を稼いた。1927年(昭和2)にニューヨーク、次いでロンドン、パリにも出店するなど海外販売網を築き、日本企業の海外進出のさきがけ的な存在となった。
1927年2月、欧米視察旅行にでかけた御木本はニューヨークでエジソンと会見、「私はダイヤモンドと真珠の発明だけはできなかった。その真珠を発明されたことは世界の驚異です」と絶賛され、70歳の御木本は大感激した。
御木本の成功の秘訣は当時の最新のメディアの新聞、電話、ラジオを活用したこと。
➀「ねりたくって」行え(考え抜き、練りに練って戦略を練る)
②「商売は仕入れにあり」「信用が第一」
➂「商機を逸すな」
を口癖にしていた。
「新聞のニュースは朝刊ではおそい。夕刊を早く読め」が持論で、店員を新聞社の近くで待機させ、夕刊を入手して事務所まで配達させた。電話もいち早く導入し、事務所、自宅、工場のほか毎日散歩する山の中にまで電話ボックスを設置。散歩中に考えを練って、思いついたことを山からすぐかけてきた。
ラジオは朝6時のニュースから、1日九回のニュースを必ず聞いていた。来客中でも失礼といって、ニュースの時問が来ると聞いて事業のタネにしていた。それを自分で「ねりたくつて」て戦略を立てた。
もう1つ、御木本の偉大さは、独自の健康法を編み出して、生涯現役で96歳8ヵ月の長寿を保ったことだ。
40年間を通じて毎朝5時に起床、夜は8時に就寝、主食はムギ飯1杯で若い時の腹6分に。酒、タバコは飲まず。盛夏でも腹巻を離さず腹を冷やさない。逆に冬はシャツを着ずに薄着主義。夜の宴会を好まず。一日に二回入浴した。
九十歳頃の食事は「朝は3分目、昼は2分目、夜は「うまい物は2箸残す」のダイエット。
最後に「世界史をかえたミキモト真珠」の歴史秘話を紹介する。
それまで天然真珠の産地はアラビア湾の奥のクウエ―ト沿岸に限られて、世界市場を独占していた。御木本の発明で、クウェートの真珠漁業は壊滅する。窮地に陥ったクウェート王家は、それまで拒んできた外資による石油探鉱を許可した。まもなく大規模油田が相次いで発見され、世界のエネルギー地図が塗り替えられて、「石油の世紀」が始まった。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(140)国難リテラシーの養い法②関東大震災復興計画はどうなったのかークローデルの警告★
日本リーダーパワー史(141) 国難リテラシー②関東大震災の復興計画はどうなっ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(746)「安倍首相はどこに向かって矢を放っているのか?「新3本の矢」●「TPPのメリットとデメリットをあらためて整理する」
日本メルトダウン脱出法(746) 安倍首相はどこに向かって矢を放っているのか? …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑤」の講義⑬』★『日中韓150年対立・戦争史ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論(下)」(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)『清国に政治的能力なし。なぜ税関の役人はすべて外国人か、日本人なのか?中国人はいない不思議の国?』
2013/07/12   …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『日本最長寿の名僧・天海大僧正(108歳)の養生訓』★『長命は、粗食、正直、日湯(毎日風呂に入ること)、陀羅尼(お経)、時折、ご下風(屁)あそばさるべし』
天海の養生訓『気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細うして 心広かれ …
-
-
★『巣ごもり動画で私の鎌倉古寺巡礼で最も好きな<苔の寺/妙法寺』を紹介します』★『鎌倉通―梅雨で美しい<奇跡の苔石>800年前の鎌倉時代の面影を残す唯一の古寺』★『<鎌倉古寺巡礼>『鎌倉で最高の巡礼のお寺はどこでしょうか?ー妙法寺(苔寺)の山道じゃ。単独で往け』
「秋の紅葉の鎌倉めぐりのおすすめは!・・苔寺/妙法寺 …
-
-
日本メルトダウン(948)『鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由』●『 ユニー、ファミマとの統合で大量閉店の衝撃–スーパー、コンビニ以外にも大ナタ』●『MRJ、5度目の納期遅延なら致命傷になる理由』●『日銀有力OB2人が語る金融緩和「限界論」と総括検証の行方』●『世界で闘う「日本の女性」55 リスト全公開!』●『総合SNSが焦る、「スナップチャット」の猛威–フェイスブック陣営に迫る、お化けSNS』
日本メルトダウン(948) 鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからな …
-
-
日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉙『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力』★『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳)の忠実なる女房役になろう』
日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …
-
-
日本リーダーパワー史(791)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス➈』●『明治36年4月、日露戦争開戦9ヵ月前にロシア・クロパトキン陸相が日本を敵前視察に乗り込んできた』★『クロパトキンの「日本陸軍秘密研究書」による日本軍の欠点『西欧的機関を表面的しか理解していない、無能な老将校が存在し、部隊長の決断が遅く変化に対応できない』
日本リーダーパワー史(790)ー 「国難日本史の歴史復習問題」 ★「日清、日露 …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⑾」ー 『ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『「オランダからの来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』
(ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ 「オランダからの来航予告にま …