日本リーダーパワー史(333)オウンゴール日本の悲劇!●「日本失敗の原因」はスポーツ人と政治家の違い。
日本リーダーパワー史(333)
<オウンゴール日本の悲劇!>
●「日本失敗の原因はスポーツ人と政治家の違い。
結果がすべて実力のみのスポーツ人に対
して、結果責任を問われない政治家、官僚
の“無責任天国”なのが大問題!」。
●『新聞スポーツ面は人間の達成した偉大な記録
がのり、政治面は人間の失敗の記録である』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
この夏、8月はロンドンオリッピックに国民の目は連日くぎ付けになった。私も新聞を熱読した。『新聞のスポーツ面は人間の達成した偉大な記録がのり、政治面は人間の失敗の記録である』ともいわれる。
正にその通りである。連日のオリンピック報道では世界中の選手たちの勝った、負けた、金だ,銀だと大騒ぎしたが、結果がすぐ出るので、スポーツはスピーディでクリ―ンな世界である。これとは対照的に、消費税法案可決をめぐり、与野党の泥仕合。
野田総理のリーダーシップの欠如で、混乱が延々と続き、これに独島の領有権をめぐる韓国大統領の強硬姿勢など外交対立もかさなり、政治の世界の「スローモ―で、決められない、決まらない失敗政治」に国民の不満は頂点に達した。この「スポーツと政治」にみる決定的な落差が若者たちの未来への不安を増幅して、「政治とリーダー―シップ」の論議がこれほど高まったことはない。
野田総理のリーダーシップの欠如で、混乱が延々と続き、これに独島の領有権をめぐる韓国大統領の強硬姿勢など外交対立もかさなり、政治の世界の「スローモ―で、決められない、決まらない失敗政治」に国民の不満は頂点に達した。この「スポーツと政治」にみる決定的な落差が若者たちの未来への不安を増幅して、「政治とリーダー―シップ」の論議がこれほど高まったことはない。
オリンピックで日本が獲得したメダル総数は(11位、金7、合計38)で史上最高の健闘ぶりを示した。国別メダル数は米国が1位、2位が中国(金38、合計87)、5位が韓国(金13、合計28個)、北朝鮮(金④、合計6)などである。メタル数はその国の国力、経済力にある程度、比例するといわれが、日本の結果はあきらかに国力、競争力の低下を反映している。最近の世界情勢は先進各国の衰退と中国の超大国化、新興各国の躍進の逆転現象が起こっていることだがまた、中国、韓国、北朝鮮、中央アジアの国々の強さと比べて、日本の弱さが目立った。
8月の竹島をめぐる日韓の外交衝突、男子サッカーの3位決定戦では韓国に2-0で敗れた日韓競争力の格差は金メダルの数に表れている。
リーダーシップと決断力(決められない政治とシュートを打たない、守りの日本サッカー)、日本政治の問題先送りとパス回し(それも後ろパスが多く、即座に攻めのぼっていかない、その間にゆるいパスをカットされて、失点するケースが目立った)でも韓国が政治、外交、スポーツでも一枚上手で攻撃的であり、守り一方で得点力のない日本とは違う。韓国サムスンの大躍進とシャープ、パナソニック、ソニーのかってのブランドはいずれも競争に敗れて赤字大転落という日韓逆転現象にもつながっている。
日本人の国際会議でのスローモー(何事も遅い)、サイレンス(発言せず沈黙)、スマイル(てれ笑い)スリープ(居眠り)の4Sno行動パターンが世界から一時、もの笑いの対象となったことがあった。
今はもっと「おとなしい物言わぬ日本人」が増えており、韓国人、中国人の大声でケンカ腰で喋りまくるアグレッシブな国民性は外見的には同じアジア黄色人種、文化的には同根同種ではあっても大違いなのだ。
今はもっと「おとなしい物言わぬ日本人」が増えており、韓国人、中国人の大声でケンカ腰で喋りまくるアグレッシブな国民性は外見的には同じアジア黄色人種、文化的には同根同種ではあっても大違いなのだ。
これはサッカーを見ていて常に感じることだが、男ここ一番で自分でシュートを打って何が何でも決めてやるぞという気迫、攻撃性が肝心のフォワードに欠けており、今回も3位決定戦で韓国に屈した。
この何が何でも勝つ、きめてやるという決定力、リーダーシップこそ、日本人に今一番欠けているものと思う。
(8月15日までの原稿執筆)
●『黒田がNYで一番エラい!最多16勝黒田がNYで一番エラい!最多16勝』
●『忍者イチロー ミラクルっとホームイン』http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121010-1030519.ht
●『イチロー、「準備」生きた好守=打撃も先導、3安打−米大リーグ』
ジラルディ監督も「よく捕った。すごいプレーだ」とたたえた。
「迷ったときには前に出る」(イチロー)という好判断と、日頃の準備から生まれた好守と言える。試合前の練習では球拾いの際、体の後ろで捕球する背面キャッチなども行う。「(球から)目を離しても捕れるような準備」と言う。だからこそ、球際での粘りを発揮できる。「(背面キャッチは)遊んでいるわけではないので」。その言葉には説得力がある。
●『尖閣衝突 どこでボタンを掛け違えたのか
日中交渉の舞台裏
【後篇】2012年10月06日(Sat)
【後篇】2012年10月06日(Sat)
●『日中韓の領土紛争が経済に影響する恐れも』http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_526928?mod=Right_pickfree
関連記事
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門⑦』『1872年(明治5年)―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着(英タイムズ1872年8月20日記事)★『鎖国を脱し未知の国際社会の仲間入りした未開国日本のトップリーダーたちの見識の高さを中国のトップと比較して激賞した』
2012/09/22 日本リーダーパワー史(322)記 …
-
-
『昭和史キーワード』浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約批准【1930年)に対して、海軍艦隊派が猛反対し統帥権干犯問題を起こし、軍部の政治介入を招き、 政党政治に終止符をうち、軍部専制を許す引き金となった。
『昭和史キーワード』 浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約の批准 に対して、海軍艦 …
-
-
百歳学入門(160)★『100歳以上の高齢者、過去最多の6万5692人、国内最高齢は116歳の女性』★『「老人に押し潰される」日本の医療に迫る危機4人に1人が75歳以上の時代はそう遠くない』★『2030年、遂に「ピンピンコロリ」が普遍化!? AIが迫る介護業界の抜本的なモデルチェンジ』★『「万引き老人」悲しく切なすぎる貧困の実態――食うに困っていてもいなくても』★『「世界未病の日」をつくるべきだと思う。そしてその声を日本が上げていかなきゃ – 第10回片山さつき氏』
百歳学入門<160> 100歳以上の高齢者、過去最多の6万569 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(137)ークイズ<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』
クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか <創造力は年齢に関係なし、 …
-
-
『オンライン/世界史の中の日本史』オープン原典講座』★『近代日本の父・福沢諭吉が<親の敵(かたき)でござる>とした徳川時代の差別構造(現在以上の超格差社会)の実態(身分差別/男女差別/上下関係/経済格差)を告発した『旧藩情』(全文現代訳9回連載)を一挙公開します(下)』
日本一の「徳川時代日本史」授業、福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(712)「今年のエルニーニョ、現代史で最大級の恐れ 米気象当局」「韓国・朴大統領、来月の訪中実現すれば日中韓首脳会談開催を中国側に提案も―韓国紙」
日本メルトダウン脱出法(712) 今年のエルニーニョ、現代史で最大 …
-
-
『Z世代への日本議会政治の父・尾崎行雄(96歳)の語る明治・大正・昭和史政治講座』★『日本はなぜ敗れたのか、その3大原因はこうだ』
2022/05/02 『オンライン/日本興亡史サイクルは …
-
-
史上最大級の台風10号が沖縄接近中の鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/9/5 /800)ー今年一番のビッグウエブ到来に待ちかねた約100人のサーファーが挑む「サーファーズ/パラダイス!」★『逗子大崎海岸/マリーナ前カブ根サーフィンー今年一番のビッグウエブ到来に約50人のサーファーが挑む』★『明日6日午前6時にはサーフィン/撮影にレッツ・GoGo!』
#前坂俊之チャンネル 鎌倉サーフィンチャンネル 史上最大級の台風10号が沖縄 …
