池田龍夫のマスコミ時評(65) 「本土と沖縄 内なる歴史問題(10・8)」● 「くるくる変わる野田改造内閣の評判は悪い(10・5)」
池田龍夫のマスコミ時評(65)
● 本土と沖縄 内なる歴史問題(10・8)
● くるくる変わる野田改造内閣の評判は悪い(10・5)
池田龍夫(ジャーナリスト)
本土と沖縄 内なる歴史問題(10・8)
米空軍は岩国基地に陸揚げした垂直離着陸輸送機MV2212オスプレイを10月1日から普天間飛行場(宜野湾市)に順次移動させ、6日に12機全部の沖縄配備を終えた。当初どおりの計画を強行し、県民の不安をよそに訓練飛行は本格化してきた。
この問題につき、「本土と沖縄 内なるなる歴史問題」として捉えた10月6日付毎日新聞社説面『視点』欄の指摘は鋭い。
植民地統治のような沖縄蔑視の現実
「配備の日程を変えず強行したのは沖縄に無力感や諦念を与える狙いがある。植民地統治の基本みたいではないかとの不信が広がりつつある。その怒りの意味を認識しなければ、本土と沖縄の溝はこの先もっと深まるだろう。
かつて独立王国だった琉球を強制廃止し近代日本に編入した明治の琉球処分、10万人近い民間人死者を出した太平洋戦争末期の地上戦、沖縄を本土から切り離した戦後のサンフランシスコ体制、米軍基地を集中させる結果になった72年の本土復帰。誇りを傷つけられ、多くの血の犠牲を払いながらも、本土の安全のため負担を引き受けてきた歴史のうずきが今、沖縄の人々の心を揺さぶっている。
問われているのはオスプレイ配備の是非ではなく、沖縄の歴史と現実にどう向き合うかということである。日本と中国、韓国の間には歴史認識問題があるが、本土側の琉球・沖縄史への理解もまだまだ足りない。沖縄の重い負担を減らすためにも、この『内なる歴史問題』をなくしていくことが必要だ」との鋭い分析は的を射ている。
「普天間への配備反対」が県民の9割
琉球新報10月2日付社説では、「私たちが目の当たりにしているのは、日米両政府による民主主義の破壊、人権蹂躙にほかならない。
配備強行は植民地政策を想起させる蛮行であり、良識ある市民とメディア、国際世論の力で速やかに止める必要がある。琉球新報の世論調査では回答者の9割が普天間への配備に反対した。仲井真知事が強行配備について『自分の頭に落ちるかもしれないものを誰が分かりましたと言えますか。
県民の不安が払拭されない中で(移動を)強行するのは理解を超えた話だ』と批判したのは、県民の声を的確に代弁している。森本敏防衛相は『普天間飛行場の固定化防止と沖縄の基地負担軽減について県知事、関係市長と話し合う次のステージに進むと思う』と臆面もなく語るが、県民の多くはそもそも海兵隊が沖縄の安全に貢献してきたとは考えていない。むしろ戦後、基地から派生する事件・事故や犯罪によって県民の安全を日常的に脅かしており、沖縄からの海兵隊撤退を望んでいる。県議会も海兵隊の大幅削減を過去に決議している。
…オスプレイの配備強行により、県民の心は基地全面閉鎖、ひいては日米関係の根本的見直しという方向に向かうかもしれない」との警告は鋭い。野田佳彦政権も本土の人々も真剣に受け止め、米国の〝押し付け〟的蛮行を断固拒否する姿勢を示す必要性を痛感する。
くるくる変わる野田改造内閣の評判は悪い(10・5)
野田佳彦第3次改造内閣の評判は極めて悪い。毎日新聞10月1日付「余録」が、万葉集の言い回しに似せて揶揄した短歌は出色である。
「世の中を何に譬えん 民主党 居眠りの間に代わる大臣」「世の中を何に譬えん 定めなき少子化相の顔のうたかた」「世の中を何に譬えん 声高き政治主導の跡かたもなし」――不人気の野田政権を軽妙に言い当てているではないか。
民主党が政権の座を奪取してから3年余で、鳩山→菅→野田と首相が代わったばかりか、少子化担当相は10人、消費者担当相が10人も入れ替わっている。「政治主導」は名ばかりで、実は「官僚主導」。まともな政策を示さないだけでなく〝食言〟で、あっという間に消えてしまった閣僚も数人いたことに、国民は呆れている。
今度の改造内閣の顔ぶれについて各紙は、「代表戦の論功行賞」「入閣希望者の在庫一掃」などと酷評。野党からも「思い出作り内閣」「卒業記念内閣」と辛辣な言葉が浴びせられており、まさに解散引き延ばしの〝悪あがき〟の印象が強い。
朝日新聞3日付朝刊の緊急世論調査によると、「首相にふさわしいのは」との問いに、安倍氏39%、野田氏34%。「民主党内閣の今後に期待する」は30%で、「期待しない」が62%。安倍・自民党に対しても「期待する」は39%、「期待しない」が54%で、既成政党離れを示している。「日本維新の会」が次の総選挙でどこまで票を伸ばすか。政界再編のウネリがますます高まってきたようである。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
『オンライン講座/ロケットの父・糸川英夫の加齢創造学』★『人間の能力は6,70歳がピーク』★『基礎体力と生産効率は関係がない』★『老人を食いものにする老人産業は日本だけ』 ★『若い内から継続的に自己啓発の習慣を身につける』★『若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること』★『人生の針をゼロに戻して、謙虚になること』
2012/04/11   …
-
-
『オンライン講座/東京五輪開催での日本人の性格研究』★『 緊急事態宣言下の五輪―開催も地獄、中止も地獄』★『あと40日余の東京五輪はますます視界不良に包まれている』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける方法論の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを重視している』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 6月9日、東京五輪開催、経済対策、新型コロナ問題な …
-
-
★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法★『日比谷公園、明治神宮など造った公園の父>本多静六(85)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』10か条
2012/05/12 百歳学入門(38)記事転載 『加 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミック研究』★『新型コロナと世界の沈没②―コロナ共存社会は数十年続く』★『コロナ感染者、世界で2000万人突破(8月15日)』★『米中対決のエスカレートは加速一方』★『大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 米中 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(149)『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新聞の場合>社説『自らを罪するの弁』●「社説『新聞の戦争責任清算』●<社告>『戦争責任明確化―民主主義体制を確立、 社長、会長以下重役総辞職』●<宣言>『国民と共に立たん』
終戦70年・日本敗戦史(149) 『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新 …
-
-
『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座③」★『井上角五郎は苦心惨憺、10ゕ月後に朝鮮で最初の新聞「漢城旬報」を発行』★『清国から西洋思想、日本の宣伝機関である、「井上角五郎を誅戮せよ」と非難、攻撃された』
苦心惨憺、10ゕ月後に朝鮮で最初の新聞「漢城旬報」を発行 http://ja.w …
-
-
『オンライン講座/日本国憲法制定史②』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『2月13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表する』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)
日本リーダーパワー史(356) <日本の最も長い決定的1週間> …
-
-
『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡―富嶽を撮影する湘南絶景ポイントを紹介する』③『逗子なぎさ橋珈琲店テラス、逗子海岸から撮影(12月22日午前7時)』★『鎌倉材木座海岸からみる富士山(動画)』
暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南から拝む富士山 …