★『リーダーシップの日本近現代史』(320 )★「日英同盟(1902年(明治35年)1月締結)の影響」★『 1902年3月26日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『朝鮮と日英同盟』ー『1000年の長い眠りをむさぼった朝鮮』★『北朝鮮の行動形式を100年前にズバリと指摘している』
「日本の歴史をかえた『日英同盟』の影響」⑨記事再録
1902(明治35)年3月26日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』
『朝鮮と日英同盟』ー『朝鮮は慣習に従って行うことは,立派にやってのけるが,朝鮮が思考や理性に従って試みることは,すべて全くの狂気にほかならない。』
平均的な朝鮮人には,英日同盟はなんの意味もないことだ。彼らは1000年の長い眠りの最後のまどろみをむさぼっており.条約,同盟,協定について全く気づかない。
耳元で大声で叫んだとしても,それらの意味を少しも理解させることはできないのだ。 なぜなら一定の枠内でのみものを考えて生きていて,その枠を越えると,全く動かなくなるのだ。
たとえ私「どのようして人間は作られたのか」と尋ねると,即座に「人間は3つの精気によって,金属,木,水,火,土から作られた」という答が返ってくる。
だが,「日本人とイギリス人は貴国に関心を持っていて,同盟を結んだ」と言ってみても,「何と言っているのか分からない」と答えて,鴨の舌は最上の「咳病」の薬だといった話をし始めるだけだ。
この東洋の忘れられた子供が眠りから目覚め,条約がどのような意味を持っものか教わることができるまでには,長い年月がかかることだろう。
この協約に対する朝鮮の公式見解は全く憂うべきものだ。まず第1に,朝鮮にはなぜ事前に一言の相談もなかったのか,いぶかしく思っている。第2に朝鮮は,この協定を朝鮮固有の利益に関する「ビジネス」を意味すると解釈している。
そして「ビジネス」,押し,活動,「ハッスル」,「どんどん行く」といった言葉はすべて朝鮮人の特に大嫌いな言葉だ。
朝鮮人はいたるところに不吉な未来が待ち構えていることを知っているが,物事がなんとかひとりでにつじつまを合わせて,最終的にはうまくいくことを期待している。だがこの同盟は.受動的な意味で生まれたのではなく,推進するための積極的な動力機として生まれたのだ。
朝鮮の状況を理解することは,長年,この国を観察してきた者にとっても非常に難しいことだ。まして,部外者には全く理解できないに違いない。まず留意しておくべき点は,朝鮮は1000年もの間.その思想や制度がみじんも変化しなかったということだ。
このことは800年前に書かれた「三国史記」を通読すれば明らかだ。そこに描かれている朝鮮は現在の朝鮮と変わらないからだ。かくも長い間わだちが使い尽くされ道が踏み固められたため,現地人たちは,ほかに別の道があるとは思いもしない。
身を揺さぶって,「日を覚ませ,今や紀元20世紀だぞ,時が急行列車や快速汽船に乗って通り過ぎていく,並んで進まないとひかれてしまうぞ」と言ってごらんなさい。彼はそれを理解して.「ああ,そうするよ」と答えはしても,モルヒネが効き過ぎているので,落後してひかれてしまうのだ。
朝鮮人の考えは思考から得られるのではなく,慣習から得られる。また知性によって保持されるのではなく魂に深く根づく。したがってその考えが消えるのは,その魂がこの世を離れるときだけで,それ以前にはあり得ない。朝鮮人は今の時代にうまく適応できない。
期待してもそれは全く無理というものだ。時計を使ってときどきは定刻に現れる朝鮮人を1人知っているけれども,国民全体として言えば,時計は単に「眺める」ために付けているのであって,今の世代の朝鮮人が,9時と2時半との違いを学ぶことはあり得ない。
このように朝鮮は,これまでずっとそうだったように無意識に存在し活動している。よく眠りよく食べる。どこからどうやって手に入れるのか外国人には見当もつかないが,貧しくても飢饉に襲われても,食べていっている。 朝鮮は慣習に従って行うことは,立派にやってのけるが,朝鮮が思考や理性に従って試みることは,すべて全くの狂気にほかならない。
初めての開港で,朝鮮は茫然としてしまい,いまだに全く回復していない。政治や 教育は開港以来ずっと混乱し,しだいに悪化してきている。少年たちは以前は中国語 を学んでいたものだが,今はたばこを吸うばかりで何も学んでいない。
この国はかっては確固とした慣習に従って,統治されていた。役人はその慣習を越えたことはできなくともその枠内のことはやることができた。 人民もまた.明確に引かれた境界線内で生きていた。今や.その標識は消えうせ,記憶にしか残っていない。 これが,日英同盟が発表された時点での朝鮮の状況だ。
私の知る最も知的な朝鮮人の1人が訪ねてきて次のように言った。 「この協約は,われわれの破滅を決定的にするものだ」。「どうして」と私は尋ねた。 「それはわれわれを日本の支配下に置くものだからだ」
「だが日本は顧問を送って,きみたちが独り立ちできるようにし,走り方を教えてくれるでしょう」
「ええ,それは確かだが,それはわれわれの真の独立が失われるということだ」「だが,きみは,きみたちが手助けなしにやっていけると思ってるのか」「ええ,できるかもしれない,いややらねばならないと思っている」というのが彼の返事だった。
この友人は知的ではあるけれども,朝鮮が旧習を脱却して立ち上がり、新しい道を歩むことは,精神的にも,道徳的にも物理的にも不可能なことを実感していない。
朝鮮は最善の意志を持っているかもしれないが.それを行動に移し実施する能力は絶無なのだ。朝鮮は援助を必要としている,それも長年にわたる。
どこかに援助されなければならないのだが,この協約は,その援助が,朝鮮の利益をいちばん気にかけている人々にとり最も受け入れやすい国から来るように取り決めているのだ。
朝鮮は「面子」を失った。そしてそのことを思うと打ちひしがれてしまうと,朝鮮は考えている。朝鮮は相談を受けなかった。朝鮮は子供のように扱わなければならないからだ。朝鮮が言うことができるのはこれはこの世の終りで,あらゆるところでな非道ことが起きているということだけだ。
関連記事
-
-
速報(256『政府事故調「個人責任」問わない理由「それが原子力ムラを支えた一番の構造」 小出裕章(MBS)」
速報(256)『日本のメルトダウン』 ★『政府事故調「個人責任」問 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(732)「ラグビー日本代表はなぜ“強豪”になったのか、W杯勝利へのマネジメント術」●「このままだと3分の1が空き家に!?–実家を見捨てる都会人の複雑な想い」
日本メルトダウン脱出法(732) ハリポタ作者「こんな話書けない」、日本 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑧』★『日本恋愛史の華』★『憤怒の眦(まなじり)を決して伊藤伝右衛門氏下関で語る』「大阪朝日」
2015/01/01/NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(7) …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑦『お客さまに尊敬されよ』(稲盛和夫)『トップは役員会に出席するべからず』(本田宗一郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑦> 前坂 俊之選 & …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある⓷』(8月15日)★『「大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『時代は、時代に後れる者を罰する』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方は?』
『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある⓷』( …
-
-
◎<独創的人間はどのように誕生するのか>建築家のノーベル賞(プリツカー賞)を受賞した坂茂氏の会見(4/2-80分)
◎<独創的人間はどのように誕生するのか> 建築家のノ …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)>『ロシアゲート事件の議会調査で解任されたコミーFBI前長官が証言』★『落合信彦氏「トランプはFBIに追われ大統領職を放り出す」』●『 目の前に迫ったトランプ退任、ペンス大統領就任 予算教書で明らかになった”まさか”の無知無能ぶり』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)> …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➅」★『2018年渡米してオープン戦で大スランプに陥った大谷にイチローがアドバイスした言葉とは』★『自分の才能、自分の持っているポテンシャルにもっと自信をもて!』『イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>
2021年11月27日、前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(175)★『中曽根康元首相(101歳)が11月29日午前、死去した』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和戦後の宰相では最高の『戦略家』であり、<日米中韓外交>でも最高の外交手腕を発揮した。』
田中角栄と同期で戦後第1回目の衆議院議員選挙で当選した中曽根康弘元 …