前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(109)初代総理伊藤博文⑥開国論を唱えてイギリスに密航

   

日本リーダーパワー史(109)
初代総理伊藤博文⑥開国論を唱えてイギリスに密航
<TPP,移民開国に反対する百年前と同じ旧い攘夷政治家たち>
 
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
伊藤博文ほど自らの体験を気楽に国民に話した総理大臣はいない。明治のあの時代に元老から憲政を擁護するため政友会総裁となり各地で政談演説会を開き、講演会も数多くやって、当時の雑誌にも数多く登場した。
これは1897年(明治30)3月20日に経済学協会で『書生の境遇』と題した講演録で、自らのイギリス密航や維新の志士として活躍して、鎖国論を打ち破って開国を成し遂げたかーをザックバランに語っている。
20代の若き伊藤のイギリス密行の経過を活き活きと語っており、「開国か、攘夷かーの論議」は当時は「開鎖の議論」といわれていたこと、強硬論、大声のいけ猛々(たけだけ)しい攘夷論の背景には、もし開国論を本当にする者があると、立ち所に暗殺されるテロを恐れて誰も開国論をいえなかったこと。
そうした声高の強硬派をどうやって鎮めたかーなどそのリーダーシップの手の内を平易に語っている。
この話を聞くと、混迷する現在の政治は150年前とちっとも変っていないとつくづく感じる。『開国か、攘夷か』の不毛な対立が、現在のFTA,TPP加入問題、移民、外国人労働者の受け入れ問題などでも延々と続いている。日本は鎖国から脱していないのだ。
民主党のごたごたをみるにつけ伊藤らが命をかけて切り開いていた日本の民主主義を、お前らはぶち壊して日本を鎖国の状態に引き戻すのかーそれは間違いなく『日本沈没』につながる。伊藤の生命をかけた開国論を聞きましょ。
 
 
伊藤博文の演説『書生の境遇』
 
私の学問は元来、八百屋学問(耳学問のこと)であって、御話しすることも又、八百屋的であるから、左様、御承知を願う、この席に御出の方を見渡すと、概して私より若き方々が御出のやうであるが、私共が若い書生の時の境遇と、当時の若い書生の境遇と比較すると、私共の若い時の書生の境遇と云ふものが、又如何なる有様であったかと云ふことが分る、そこでこの書生の境遇と云ふ表題に付て、私が幼年より国事上に関係を持った時からの事を一と通り御話を致します。
 
今の書生の御方は誠に結構であるが、私共、書生の時にはヨーロッパに行かう
と云っても、帆前船に乗って行くやうな訳であって、行く者も少ない、当今は皆あちらへ行くは立派な蒸汽船に乗って御出になれる、又初から立派な洋服を着て向ふへ行かれると云ふ有様で、誠に私共が若い時の事に比較して見ると如何にもうらやましい訳である。
 
今日はどう云ふ学問をしようと云っても、各種の洋書が沢山に日本に輸入されて居るから、少しは価の高いむのもあるかは知らぬが、金さへ持って行けば直ぐに間に合ふ、又、翻訳書なども幾らも出来て居る、私共が洋行する時分には如何なる有様であったかと云ふと、堀辰之助といふ人の翻訳した薄いイギリスの辞書が、たった1冊あった。この辞書も翻訳の上に沢山間違ひのある辞書であった。
それは其筈である、当時はなかなか本当に英書を読み砕く者が無かった、其間違ひのある一冊の辞書と、頼山陽の「日本政記」とを携へて私共は洋行をしたのである。
 
鎖国論は「閉鎖の議論」と称していた
 
私の洋行をしたのは文久3年(1863)で、今を去ること三十五年前のことで、この時に私は今日の東京、当時の江戸を去って京都に行って居ったが、当時日本の国内の議論と云ふものは、なかなか今日の政党の議論や、又議会の議論なぞよりは、もつとやかましかつたやうに考へる。いわゆる当時、称して閉鎖の議論と言って居った、閉鎖の議論と称して居ったけれども、この開国の議論を唱ふるものが甚だ微弱にして、鎖国と云ふ議論が勿論勝ちは占めて居った、この鎖国の議論の当時の有様を今日例へて申すと、丁度、外交強硬政略と云ふものに頗る縁の近いのである。
 
何ぜかと云ふに、強い議論を云ふ人程、滅多に抵抗し難い議論はない、強い議論を唱ふる人程大手を振って歩ける議論はない。
しかしながら強い議論ほど又実行の出来難いものはない、依って私はここにちょっと歴史的の事を間に入れて、言葉を仮りて御話をしますが、彼の豊臣公の朝鮮征伐の時、明の大軍が押し寄せて来た時に、平壌に居る所の我日本の兵は最早戦ひ疲れて居って、到底兵数に対して見ても、亦糧食の数量に対して見ても、彼れの十分の二にも足らぬ、所が当事諸将の議論は城を枕にして討死をすると云ふやうな甚だ強い議論である。
 
強い議論ほど又実行の出来難いものはない
 
故に三奉行も大いに困って日々、軍議をするけれども唯一人退かうと云ふことを云ひ出す者がない。そこで小早川隆景は思慮のあるものだから、あれを呼んで相談したら宜からうと云ふことに評議がなって、隆景を呼んだけれども病気と云って出て来ない、なんでこの時隆景は出て行かぬかと云ふと、諸将が城を枕に討死すると云ふのは虚言である、虚喝である。あれはただ、自分達が強いと云ふことを装ふて、誰れか弱い事を言ひ出すのを待って居るのである。
是れは今出て宥った所が仕方がない、そこで隆景は窃に病気に事寄せて糧食の数量等を調べて見た所、到底十日は支え難い、所が諸将の議論は石を食ってやると、こう云ふことを言って居って、毎日軍議しても評議がまとまらぬから、隆景は巳むを得ず出て行って、諸将に会して、さて諸将の意見はどう云ふ御考であると云ふと、諸将は城を枕にして石を食っても討死する積りだと言ふ。
 
小早川隆景のインテリジェンス
 
そこで隆景の言ふに、今、諸将が言はるるに、石を食っても戦はねばならぬと言はるるが、此隆景が率ゆる兵卒は石を食っては戦へませぬ、又あなた方はこの少数の兵を以て彼の大軍と戦ふと仰っしやるがただ骨をこの地に埋めるのみが日本国の為であるか承まはらん。
 
誰れも一言もないなら、然らば兵を退くより仕方がないぢやないかと隆景が言ふと、今まで強い事を言ふて居った先生達が如何にも至極だと云って、石を食って死ぬると言うた先生達ちが其晩からコソコソ兵を退き出したから、隆景大いに憤って日く、是れは驚入る、兵を退くには順序がござる。無暗に兵を退くことは出来ますまい、兵を退くにはどうしても、ここで一戦、敵を挫いて退かなければならぬ、唯このまま明兵に追まくられて退いてはならぬ。是非一戦して退かなければならぬ、その一戦に付ては隆景、御引請申さうと言った、諸将は実に驚いた。
さうして彼の碧蹄の戦において彼れは実に摩利支天の如き勢を振って、僅に少数の兵を以て明兵を敲き挫いて、兵を順次に引上げたと云ふ事がある。
 
 
攘夷論の空虚
 
そこで攘夷論も丁度其通りで、えらい勢で外国人を打はらわなければならぬと云ふ。よろしい、それならどうして打掃ふかと云ふと、日本国の海岸一面に大砲を残らず並べて並べる、それならばその鉄砲の地金はどこから持って来るかと云ふと、お寺に釣ってある釣鐘を持って来て鋳潰すと云ふ、位が関の山であった。
 
また本当に開国論を主張する者がない。もし、開国論を本当にする者があると、立ち所に暗殺されるから、誰もする者がない、それであるから先づ開国の論をする者は一身をなげうつ、一身を投げうって然る後に国を開かねばならぬと云ふことになった、丁度、その攘夷論の焼点に達したる最中、私は西京に居った。その年であったと思ひますが、将軍家茂が上洛になって、加茂に行幸があった……………その前年であったか能く覚えぬが、なんでも将軍在京中に撰夷の廟議が極らなければならぬと云ふ危機で、程なく攘夷の勅誼が出るといふ喧しい際であった。
 
その時に是非、西洋へ行かうと云ふ仲間が出来た、今居る井上馨と鉄道に居たる井上勝とそれから山尾庸三、それと造幣局に居った、一昨年死んだ遠藤謹助と、私と都合五人であった。
所が私は攘夷論仲間に少し頭を突込んで居ったから、相談しなければなかなか出て行くことが出来ない、そこで巳むを得ず私は自分の志を久坂玄瑞と云ふ同志の人に相談した。この人は後に京都の騒動に死んだ人だ、此人に相談した所が、それはいかぬ、今日になって外国へ渡航なん云ふことは既に晩し、是非やめろと云うて止められた、それから是れは相談した所が連もいかぬ。
 
なんとかして渡航したいと苦心して居る所が、井上などは是非私を引張って行かうと云ふ考へだ、共時に私は東京に来なければならぬ用向きを言ひ付かって東京に来た。
さうすると後との四人も又東京に出て来て、是非行かうぢやないかと云ふから、それなら行かうと云うて私は一緒に出掛けた、私は亡命で、後との者は内命を蒙って出掛けた、しかしながら、幕府においてはこの海外渡航といふことは厳しく禁じてあって、横浜に這入って来るのでさへ大小を差してははいれぬ。はいるには大小を脱いで町人の姿にしなければ這入れぬと云ふやうに、なかなか厳重であった。
 
井上馨らと5人でイギリスへ密航
 
その時、東京の藩邸に村田蔵六と云うた人が居って、後に大村を改称し、維新後兵部大輔となり、後に此人は殺されたが、是れは古い蘭学者であって、屋敷内で教授をして居った。
それなどにも相談した所が、宜からう、行ったが宜からうと云ふから、それなら何分跡を御頼み申す、一片の書面を認め置いて出るから、お前に依頼すると云つて私は出て行った。
 
 
行く時にどうして行ったかと云ふと、どうも外国船に来るには外国人に付て依頼しなければ連も出来ぬ故、丁度其時、横浜運上所のそばにイギリス一番の商館があって、前から両三度も行って知って居るから、このイギリス一の方へ頼って、さうしてガールと云ふ人が日本語に能く通じて居るから、それに依頼した。それなら宜しい、私が船に乗せて上げませうと云ふことになった、そこで五人で五千両持って行ったから、それを横浜の弗(ドル)に交換して貰った。交換して貰ったら丁度八千弗になった、五千両の金が八千弗になった、其金は途中入費の為に少しばかりづつ、各々用意金に懐中して大部分は、もちろんガールの方へ頼んで為換して貰った。
 
さうして神奈川の台に今の高島嘉右街門が住んで居る、丁度あの下の所に下田屋という茶屋があった、ここは長州の出入りの者にて長州人が始終休む茶屋である、そこへ行って大小を脱いで町人の鉢になって横浜に這入り、或る宿屋に泊って居って、そうして窃に西洋人の店へ買物に行った。
 
その時分は横浜は今のやうに、なかなか町を為して居らぬ、あっちに離れ、こっちに離れて、チラパラ家がある、そこへ行って襦伴を買った、洋服と云つても水夫の着るやうな古着ばかりよりないから、仕方なしにそれを買った、それから靴を買った、所が片一方の靴に両方の足が這入るやうな大きな靴で、殊に其時分はまだ髷(まげ)をみんな結って居るときであるから、服を着て靴を穿いた、其様子は実に妙であった。
 
それから上海へその頃、始めて蒸汽船が通ふことになって、それで今晩乗せるから夜中時分にイギリス一番に来い、船長が食事をするから食事が済むと船へ連れて行って乗せてやるからと云ふことであった。
なんでもイギリス一番は今でもある、あすこの塀の中に小さな山がある、その山の所に来て待って居れと云ふから、そこの庭のへ隅に屈んで居った。
 
この待って居る中に各々は斬髪になった。当時は洋学医者には撫髪と云ふのはあったが、元服頭がにわかに斬髪になったのだから、実に妙な様子であった。
 
さうすると食事が済んで、最早十二時にもならうかと思ふ頃、ガールがでて来て言ふのに、能く船長と談じたがどうも幕府の禁制の人を連れる訳にはいかぬ請合はれぬといふから、いやそれはどうも困る。もはや頭は斬髪になり、こういふ姿になって居るから、ここで連れていかれなかったら、必ずこの姿で外へ出れば疑われるに違ひない、それならよろしい腹を切る、どうせ縛られて殺されるならここで腹を切るといふ一同決心をした。
 
腹を切ると談判して船に乗せてもらい上海に
 
さうしたらガールも驚いてそれなら少し待って呉れと云って、奥へ行って段々談判になって、遂に連れて行くといふことになった。なんでも夜の二時頃、人静まって四隣寂莫たる時、船長は先きへ行って仕舞った。ガールは私共を案内して連れて行くのに、ビクビクして運上所のある其前を通らなければならぬから、なんでもよろいから日本人に分らぬやうなことを私が英語で話をするから、お前達運上所の前を通るとき、大きな声で話をして来いといふから、それから其教への通り大きな声でなんだか訳の分らぬことを言って、この運上所の前を通って、波止場に行った。
 
するとバツテーラが着して居って、それに乗って本船に行った、所がまたこの所に運上所の見張りが居るからそれに見付られては溜らぬからと言ふので、蒸汽船の蒸汽釜の側に入れられて、出帆するとき、そこに屈んで居った、間もなく夜が明けて観音崎あたりまでやって来ると、出てもよろしいと云ふから甲板に出た所が.横浜を出てから上海に行くまでの間は非常な暴風雨で、波が荒いので、船中でロクに物も食ふことが出来ぬといふ有様であった。
 
それで上海に着して久し振りで陸地を歩いて見たが、流石は外国の居留地などは余程能く行届きたるものである。そこで我々一行の中に多少英語の分るのは鉄道の井上で、外は皆分らぬから井上を以てこれれからどうしてヨーロッパへやって呉れるかと聞いたら、ヨーロッパに行く船便のあり次第乗せてやるといふことであった。
 
なんでも今考へて見ると、上海の河に繋泊して居る航海の出来ない蔵船に乗せられたと思ふ、阿片を積んで置く蔵船に使ったものと思うが、その船に乗せられた、食物はパンと洋食の食ひ残りで、犬にでも食はせるやうなものを食はされた。
 
併し時々上陸もすることがあって、イギリス一番の代理人をして居ったケセキといふ人が折りおり呼んでは御馳走をして呉れた。上等の御馳走といふのではないが、マズイものばかり食って居るから非常な御馳走のやうに思はれた。
さうして書物などを呉れたり何かして今にヨーロッパに送ってやるからといふことであった。ところが向ふでは小児の如く思って居るが、こっちはどうかと云ふと、私は旧暦で二十三歳、井上は私より六つ歳が上だから二十九である、鉄道、井上は私より一つか二つ下だ。
 
遠藤、山尾は私より三つか四つか上であるが、なかなか日本では子供どころではない、やかましい議論をやって、大騒ぎをやって居る者が、向ふでは誠に小児の如く取扱はれることになった。それから丁度、そ頃に支那よりヨーロッパへ茶を積んで行く船があった。今で考へるとなんでも一千四五百トン位の商船で、三十間ばかりの長さの帆前船であったと思ふ。
                       
(つづく)

 - 人物研究 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊺★『世界史を変えた男・明石元二郎』-『日露戦争勃発。児玉から「至急、ストックホルムに行き、ロシア反体制革命家を扇動して、ポーランド人と一体となって武力闘争を起こせ」との秘密命令を受けた』★『ロシアの植民地なった周辺各民族の革命家を一堂に集めて組織、資金提供、武器援助をしてロシア革命に火をつけた奇跡の男』★『「明石一人で20万人の兵に相当する」とドイツ皇帝は驚嘆した』

 『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

 日本リーダーパワー史(823)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊳『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力と責任感➉』★『予は、全責任を自己一身に負担し、この責任を内閣にも、又参謀総長にも分たず、一身を国家に捧げる決心を以て熟慮考究の上、一策を案じ、着々これが実行を試みつつある。』

 日本リーダーパワー史(823)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …

no image
日本リーダーパワー史(801)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑰杉山茂丸の『伊藤博文を日露戦争開戦の死者第一号にする』

 日本リーダーパワー史(801)ー『明治裏面史』★ 『 「日清、日露戦争に勝利』 …

『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』

  2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(224)/★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』

』   2018/11/23  百歳学入 …

no image
日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』

日本リーダーパワー史(849)  安倍首相の「国難突破解散」の判断は吉と出るか、 …

世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など

    2013/10/11記事再録   …

no image
日本リーダーパワー史(866)『2018年の世界、日本はどうなる』★『2018年に予防戦争に踏み切ると死者は日韓米で約140万人だが、問題を先送りしてもいずれ「偶発的核戦争」が起こり、5倍の犠牲者がでる、結論は予防戦争に踏み切る』★『一度も民主主義を経験していない中国の先進国化はありえない』

  2018年の世界、日本はどうなるのか。 『英エコノミスト誌』(20 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(108)/ 記事再録☆『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』

日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④日本、韓国にとってもかけがえのない最大 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(216)/「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の三大英雄・西郷どん(隆盛)の偉業を知らないのは日本人だけ』★『現在われわれ日本人が豊かに平和に暮らしていけるのは150年前に西郷どんが封建日本(士農工商の身分制度)を明治革命で倒して近代日本民主社会(四民平等社会)を作ったおかげだよ』★『征韓論を唱えたのが西郷どんで、朝鮮、アジア差別主義者だなどと木を見て森をみずの論議をしている歴史音痴の連中が多すぎる』

西郷どん(隆盛)奴隷解放に取組む」★『世界初の奴隷解放』のマリア・ルス号事件とは …