前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習『日清戦争は日本が完勝したが、実質は清国軍が戦闘能力なしの「鵜合の集団」『張り子のトラ」だったこと。現在の『中國人民軍』は果たして近代化し、最強装備になっているか、北朝鮮の軍事力は核弾頭搭載ミサイルの脅威のレベルは如何!

      2016/09/13

 

 日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習、

日清戦争の陸海戦でほぼ日本は完勝した。それは日本軍が強かったというよりも、

清国軍が弱すぎた、軍隊というよりも「鵜合の集団」であったためだ。

封建的・非近代的な清国軍に対して近代化した日本国民軍との『文明の戦争』といってよい。

日本の「連戦連勝」は川上操六参謀次長らのインテリジェンスによる、

長い周到な準備と訓練の成果にほかならず、当然の結果であった。

ちなみに

Wikiによると、日清戦争での兵力は日本240,616、清国は630,000で約3倍である。

日清戦争の両軍の戦死者は、日本側は戦死 1,132、戦傷死 285、病死 11,894、戦傷病 3,758である。清国側は死傷 35,000と約2倍である。

日清戦争の軍神第1号・木口小平の「死んでもラッパを話しませんでした」に象徴されるようにイザと決戦となった段階で、突撃精神の『死を恐れない日本兵』「死を恐れて、大将以下将校、兵隊ともども一斉に逃げ出して城はもぬけの殻となる清国軍(中国軍)の愛国心の違いで有った。

『張り子とトラ』が一挙にばれた清国軍の実態は、現在の『人民軍』では近代化し克服されているのか、どうか。その実態については完全に秘密のベールにつつまれており、「核保有を主張して核実験を強行している北朝鮮の軍事力についても、120年前の日清戦争当時とあまり変わりないここけおどしの軍事行動なのか、精査する必要がある。

 

清国兵は満州の各地から召集された雑多な素質の何千という軍隊であった。

彼らの多くは、畑からまっすぐに徴募された者や、街頭からかき集め

られた乞食などで、奉天で二週間の訓練を受けては前戦へ送り出された。

≪以下は大浜 徹『明治の墓標―日清・日露、埋もれた庶民の記録』秀英出版 1970年

奉天三十年(上) (岩波新書) (新書) クリスティー (著), 矢内原 忠雄 (翻訳) 1938年による》

 

日本の勝利は、この日をめざしての長い準備と訓練の成果にはかならず、清国の雑多な兵と比べるとき、その「連戦連勝」も当然なことと首肯されよう。

清国兵は、クリスティーによると、満州の各地から召集された雑多な素質の何千という軍隊であった。彼らの多くは、畑からまっすぐに徴募されてきたばかりの者や、街頭からかき集められてきた大きな身体の乞食などで、奉天で二週間の訓練を受けては前戦へ送り出された。

クリスティーが営む病院のすぐ後の大きな兵営で、兵士が一隊また一隊とどうにか恰好をつけられて送り出されていったのである。

そこでは、これまで鉄砲を見たこともない若者の手に小銃が渡され、扱い方を教える時間もなければ教師もいなかった。

同一の型式の武器が十分に揃わなかったので、古く錆びた、銃口から装てんする小銃を支給された隊もあり、昔の支那の火縄銃や、はなはだしきは弓矢をあてがわれた者すらもあり、多くの者は旧式の短い刀と、端に赤い総(ふさ)のついている青い木槍とで武装されていたのである。この長槍隊の主な教練は、ひらめく槍を突き出して「ヅアー」と叫びつつ、一斉に突撃することであった。

 

それは「刺せ」という意味であるが、大きな声を立てるのは敵を怖れさすためであった。このような兵士が、奉天から鴨禄江まで、一列につらなってとぼとぼと行軍していったのであるが、クリスティーにはその姿が近代的な砲火の餌食となるしかない「憐れな被誘拐者」の群におもわれた。

しかし、兵士らは、クリスティーの思いなどにとらわれることすらなく、短期の訓練が終ると派手な実用向きでない軍服、胸と背とに大きな円い的のついた真紅のジャケツを着て、よろこびいさんで定められた運命へと行進して行く。

彼らは、十人ごとに赤い旗をひるがえした棒を担いでおり、近づきつつある戦争についての一般的な見解は、「日本が小癪(こしゃく)にも叛逆した、勿論、支那はこれを鎮圧せねばならぬ。お安い御用だ」という程度のものであった。

兵士の主力をなしたのは、ずつと北の地方から生まれて始めて出て来た満州族の予備兵で、平時は給料だけもらってなにも働かない者たちであった。これら予備兵もしくは満州族の部隊は、すべて狂信的、盲目的なる排外思想の持主で、その真偽を問わずいろいろな咄(はなし)で敵愾心を煽られていた。そのため、当の戦争の敵たる外国人であろうと、たまたま出会った他の外国人であろうと、区別の見さかいがなかった。

 

彼らは支那人(中国人)をさえ軽侮の目で見おろしており、自分たちの当然の餌食と考えていたのである。彼らのことを、一人の憐れな宿屋の主人は、クリスティーに言った。

 

「彼等は私の穀物をみんな食い尽した。彼等は私の薪を全部燃やしてしまった。彼等は私の皿をみんな破ってしまった。彼等は私の家を壊してしまった。私が空の両手を開いて見せて、もう何もやるものがないと言ったら、彼等は私を打った!」

 

そして、人々は「支那兵はそう悪くない。悪いのはあの怖ろしい満州族だ!」と息をひそめていいあっていたという。民衆から憎悪の目でむかえられた兵士は敗北するしかない。兵士の上には自然の報復がすぐに落ち、まもなく兵士たちは往く先き先きで、食料の欠乏に悩んだ。清国兵は、日本兵と戦うより前に、すでに敗れていたのである。

清国兵士、「憐れな被誘拐者」らは、民衆の支持すら得られないまま、日本軍の鉄砲の好餌となるだけであった。戦争が近代戦への過渡期の戦いであったことをクリスティーは、記録している。

 

1895年3月30日ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレーミャ」「なぜ弱いか清国軍(中国軍)―腐敗、烏合の衆の実態」

中国から帰ってきたばかりのオブルチェフ氏がノーヴォスチ紙上で今回の旅の印象を述べている。その印象は,中国の威信と勢力を裏付けるものではなく,中国が今後、日本との戦争に敗れることをオプルチェも氏は確信している。

中国は兵学においていかなる進歩もしていない。そして,それを説明するためにオブルチェフ氏は.1つの例として「立派な人間は兵士にならない」という中国のことわざを引いている。

このことわざを裏書して,中国で兵士になるのは多分,「実際,一番役立たずで,正業を厭(いと)い、軍隊の給料をもらってぶらぶらしている方を好むような連中」なのだろう。「こういった兵士は」と,オブルチェフ氏は言う-「当然のことながら大砲の的になることを好まない。敵方であろうと自国民であろうと、かまわず住民を略奪する方を選ぶ」好機のあり次第,戦場から逃げ出し,絶体絶命の状況,つまりこっそり逃げ出すこともできず.また捕虜になることは敵に処刑されるかもしれないので恐ろしいという状況になるまで戦おうとしない。

 

中国軍の道徳面と軍事面での水準の低さをいっそう低くしているのは.平和時での軍の平時編成要員のうち3分の1から半数までの登録が書類上のものでしかないという事情だ。長官たちは国庫から全定員分の給料と食料を受け取るが私腹をこやすために節約をし,定員全体の半分から3分の2しか維持しない。

閲兵や行軍のときは,ボロを着ているさまざまな浮浪者に急場しのぎに服を着せ.武器を与えて,不足している人数を補う。このような軍隊が.なんらかの訓練を受けている常備の要員よりさらに低劣なのは言うまでもない。

わたしが陳西陝西省(せんせいしょう)の楡林(ユイリン)府の近くを旅行していたとき、この地の指揮官が部隊を補充するのに十分な数の浮浪者を.司令部の閲兵までに見つけられなかったことがあった。その結果,背任行為が明るみに出たため.この男は懲罰を逃れるために,中国人特有の平然さでもって自分ののどをかき切り死んでしまった」

オブルチェフ氏の観察によれば.中国の文官制度もその他の社会制度も,これと同じくらい悪いか,あるいは全く役に立たない。これでは筆者としても,中国の勝算は日本の勝算とは全く比べものにならないくらい低いものと考えざるを得ない。日本では進歩に対して,中国人とは違った態度で取り組んできたからだ。

 

⑲「日清戦争の真実」-日本軍対中国軍の圧倒的な違い

http://www.maesaka-toshiyuki.com/blog/86.html

 

・支那の兵隊は、給料を「売命銭」という。「命を売る銭」です。 ・兵隊は「お前今日は売命銭をいくらもったか」「20銭しかもらわない」 などと申し合って、戦争に行く。ちょっと戦線まで出て行ってボンボンボン と打って、もう二十銭分働いたから帰るというような状況。

  • 日本は国民皆兵で出征兵士は『国のため生きて帰るな』と故郷を
  • バンザイで送り出された日本兵とは戦闘意識がまるで違う。
  • 軍神第1号・木口小平の「死んでもラッパを話しませんでした」に象徴されるようにイザと決戦となった段階で、突撃精神の日本兵に恐れをなして、中国兵は一斉に逃げ出して城はもぬけの殻となる。
  • 『小日本、あんなちっぽけな国』と見ていた西太后は、李鴻章の軍備を却下し、巨大な別邸『頤和園』(世界文化遺産)の建設費にあてた。

『日中韓対立のルーツを知るために」ー『日清戦争始末』(明治30年刊)、徳富蘇峰の「風雲漫録」(日清戦争従軍記)を読もうhttp://www.maesaka-toshiyuki.com/war/216.html

 

日中北朝鮮150年戦争史(29)★現代史復習、記事再録『外国の新聞が報道した

120年前の日清戦争の「三国干渉」の内幕と【腐敗した清国軍の実態】ー南シナ海紛争と同じ中国人民軍の実態!

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/19575.html

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(806)「視点:日本経済の「3つの命題」=マイケル・スペンス氏」●「視点:日本経済再生に移民政策は不可避=ケネス・ロゴフ氏」●「「孫正義」側近、幹部、ライバルが明かす正体 世界進出開始から3年、周囲が見た実像とは」●「なぜグーグルは「拡大力」で他を圧倒するのか 最新ニュースから読み解く「攻め」と「守り」」

 日本メルトダウン脱出法(806) 「視点:日本経済の「3つの命題」=マイケル・ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(75)』『音楽祭に「オザワ」の冠小澤征爾80歳への決意」『佐世保少女、暴走放置した父の世間体」 

     『F国際ビジネスマンのワールド …

no image
世界/日本リーダーパワー史(964)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』➂『●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権争い』

世界/日本リーダーパワー史(964) ●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権 …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑤』(2016/5) 『旧市街中心部の歩行者天国を歩く②』

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オース …

日本リーダーパワー史(696)日中韓150年史の真実(2)「アジア開国の父」ー福沢諭吉の「西欧の侵略阻止の日中韓提携」はなぜ「悪友とは交際を謝絶する脱亜論」に逆転したのか『<井上角五郎は勇躍、韓国にむかったが、清国が韓国宮廷を 完全に牛耳っており、開国派は手も足も出ず、 孤立無援の中でハングル新聞発行にまい進した』②

 日本リーダーパワー史(696) 日中韓150年史の真実(2)「アジア・日本開国 …

no image
世界リーダーパワー史(934)ー『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワンはついに墜落寸前か!』★『政府高官たちは大統領失格のトランプ氏に対して憲法修正25条の適用を水面下で検討したものの、同条の適用は史上初となるため「憲法上の危機」を招くため、同氏の退任まで政権を正しい方向に導くことで一致した』

世界リーダーパワー史(934) 『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワンはつい …

no image
◎<リバイバル釣り動画記事再録>「鎌倉カヤック釣りバカ日記」(2017/11/10)ーイナダ(35㎝)、シイラ(30-40㎝、30匹)、カワハギ5匹、ソーダカツオ3匹と爆釣

    2017/11/15、記事再録  <201 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(45)』★<日本最強の外交官・金子堅太郎の名スピーチ>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいとの申し出に新渡戸稲造の英語版「武士道」を贈る。感激したル氏はホワイトハウス内に柔道場を作り、自ら稽古した」

2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎④>記事再録   前 …

no image
日本メルトダウン脱出法(853)「事故から5年、福島第一原発の「いま」を見てきた」●「米国の悲劇?もしもトランプ政権が誕生したらー大手シンクタンク研究員が予測した3つのシナリオ(古森義久)」●『シリア内戦 新しい世界戦争なのか』●『新興国の債務:ついに井戸が涸れた?』

  日本メルトダウン脱出法(853)   事故から5年、福島第一原発の …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1066)>★『トランプ真夏の世界スリラー劇場』★『トランプ政権、バノン主席戦略官を更迭』★『金正恩氏は「賢い決断下した」トランプ米大統領が評価』●『米大統領:サイバー軍格上げ-ハッカー攻撃からの防衛や対ISで強化』★『ガンドラック氏:トランプ大統領は支持率20%割れない限り辞任せず』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1066 …