日本リーダーパワー史(420)150年対立・戦争史を踏まえて対中韓外交 展開すべきー動画座談会(90分>
2015/01/01
―<150年対立・戦争史をしっかり踏まえて対中韓外交はどう
展開すべきかーデュ―プ動画座談会(90分>
〇『日中韓の戦争歴史事実・記録・認識のコミュニケーション
ギャップの深淵』①
●『日中戦争の真実、虚偽・裏面・認識ギャップ』②
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日中韓150年戦争デュ―プ座談会①ー歴史事実・記録・認識のコミュニケーション
ギャップの深淵
10 月8日、政治経済評論家・梶原英之と前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)で「日中韓歴史認識ギャップについて」の緊急座談会をおこなった。
梶原英之氏は元毎日新聞経済部記者で、週刊エコノミスト編集委員、企画事業部長など歴任。現在、政治経済評論家で、著書に「鳩山家四代–何が受け継がれてきたのか」(祥伝社新書2009)『日本経済の診断書―さよなら「デフレ不況論」』(PHP研究所 ( 2011)
前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授、現在は同名誉教授。ジャーナリスト、日本記者クラブ会員。
内容は「日本の新聞の8・15報道の歴史認識ギャップ」「戦争責任のなかでも開戦責任よりも、なぜポツダム宣言の受諾を早くやらなかったのかの終戦責任も問う必要がある」「3・11と8・15について、太平洋戦争での終戦と福島原発の廃炉まで40年以上かかる原発終戦責任(今後の廃炉の道筋)こそ、国家をあげて、1利益追及企業(東電)任せているのではなく取り組まねばならない」
「昭和天皇とマッカーサーとの関係」などについて、触れている。
また「日中戦争での日中関係の明暗と、孫文、蒋介石、汪兆銘、毛沢東、日本軍のねじれた関係、深い認識ギャップ、その隠蔽体質、情報の不開示(中国側が目をつぶって一切触れていない中国内での戦争犠牲者の多さ)についても、パート②で触れている。
●<30分でわかる日中尖閣百年戦争の謎①歴史認識ギャップ、核心>
http://www.youtube.com/watch?v=u2WPXM3rr0Q
●<30分でわかる日中尖閣百年戦争の謎②歴史認識ギャップ、核心的利益とは>
http://www.youtube.com/watch?v=LB2RwxlQBSs
●<30分でわかる日中尖閣百年戦争の謎③日中ナショリズム相克を抑える >
http://www.youtube.com/watch?v=9KwiITkoXZo
●<尖閣問題(3/3)日中韓パワーシフト、コミュニケーション・ギャップを認識 >
http://www.youtube.com/watch?v=JDyHNdqfq74
●<中国ディープニュースー 尖閣問題は軍事的衝突にエスカレートするか (1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=p3S_hQtI144
日中韓150年戦争デュ―プ座談会②ー日中戦争の真実、虚偽・裏面・
認識ギャップ
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
2015/09/03   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(122)「積極的平和主義」が目指す方向を危惧 軍事援助(2/17)「核のゴミ」処分に積極的な姿勢を(2/23)
池田龍夫のマスコミ時評(122) 品格に欠ける安倍首相のヤジ( …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑱ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』
2011年12月18日日本リーダーパワー史(831)★『ルーズベルト米大統領、全 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(782)「日本は蘇るか? 経営者が知っておくべき「経済の新潮流」●「外国人観光客に勧められない!東京「7大ガッカリ」観光地が判明」●「外国人が驚く!ニッポンの「鉄道作法」10選 日本の「常識」は海外からみると「ガラパゴス」
日本メルトダウン脱出法(782) 日本は蘇るか? 経営者が知っ …
-
-
日本メルトダウンの脱出法(556)「マレーシア機を新ロシア派が撃墜か、いよいよ世界大乱へ」
日本メルトダウンの脱出法(556) &nbs …
-
-
『Z世代のための日本政治・大正史講座』★『尾崎咢堂の語る明治・大正の首相のリーダーシップ・外交失敗史⑤>』★『加藤高明(外相、首相)―事務官上りが役に立たぬ例』★『志の高い政治理念集団としての政党』が日本にはない。派閥グループ集団のみ、これが国が崩壊していく原因』
2012/03/17   …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫『いとしく,やさしい朝鮮』(「仏ル・タン」)
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報 …
-
-
★5日本リーダーパワー史(780)―『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』
★5日本リーダーパワー史(780) 明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわた …
-
-
★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(9)『金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」● 『(日本軍の出兵に対して)彼等の驚愕想ふ可し』は現在の日中韓北朝鮮外交 に通じる卓見、戦略分析である』★『近年、日本のアジア政略は勉めて平和を旨とし事を好まず、朝鮮は明治十七年の甲申事変以来、 殆んど放擲し、清国関係には最も注意して事の穏便を謀り、言ふべきことをいわず、万事円滑 を旨としたのは、東洋の平和のため』★『傲慢なる清国人らの眼を以て見れば、日本人は他の威力に畏縮して恐るに足らずと我を侮り、傍若無人の挙動を演じている』
★5日本リーダーパワー史(776)ー ★『アジア近現代史復習問題』 福沢 …
